盆休み延長戦?
この土日も出回っておりました。
土曜日は、盆休み前に注文しておいた左リヤカウルが届いていたので、交換しに、販売店へ。
なぜに交換かと申しますと、今年の正月早々バイクを倒し、左側のカウルが割れとるんですわ。
で、破砕するほどの割れで無いのでテープで止めて有るんですが、まあ、このままでも問題ないんですけど、積載量アップのためサイドバッグなるものを8耐の前に購入。シートカウルを挟むように取り付けるので、その内、破砕してしまうのでは無かろうか、と。
走ってる最中にバッグが捥げて、落ちでもしたら大変ですしねぇ・・・
これまでに3度装着して走っておりますが・・・ひび割れが進行しております(--;)
その後、名古屋へ。
8耐報告会のときに申し込めばよかったものの、すっかり忘れておって・・・
11月3日鈴鹿サーキット走行会の申込。
σ(^_^)は、当然「体験」コースですよ(^O^;)
店頭で聞くと、遠方の方は、振込みでも良い、とか・・・
応募要綱のところに書いといて・・・
で、もう一つの目的。
名古屋市内北東部で行われていた納涼夏祭り。

最後の花火まで居りたかったのですが、さすがに帰りの渋滞と、遅くなりすぎるので最低限見たいイベントだけ見て帰りました。
帰りは、東名阪で名古屋市の北側ぐるっと回り、亀山へ。
亀山SAの少し前辺りで前方に大輪の花火が上がっているのが見えました。
コリャ早く止めなきゃ、と急いだものの・・・2輪専用駐輪場に止めたら終わっちゃいました(T_T)
関IC付近は花火の煙で濃霧のように(^_^;)
この日の走行距離約400km。
さて、二日目日曜日は、会社の人たちと大台ケ原へツーリング。

駐車場までの山道の往復だけでなく、ちゃんと歩きましたよ、山道(--;)

そのコース。
目的地は、大蛇嵓(だいじゃぐら)。
行きのルートは、比較的緩やかな勾配の坂道で、まだ、余裕は有ったんですが・・・

この看板からの根っこと岩の階段道。下りるのも大変なら、登るのも大変。
先端部分からの眺めはすばらしい(らしい)。
高所恐怖症なので、少し手前まで(^O^;)

登ってから、少し休憩して、施設の方曰く、ハードな坂道のコースへ。
下り始めは良かったものの、だんだん道らしき道でなくなり、岩肌と根っこが露出している崖地。
エー、こんな道又登らんとあかんの? と思いつつも下っていくと、川のせせらぎが。
谷まで下りたようです。

さすがに上流域。水が綺麗。

川原に下りて、お昼です。
道の駅大淀で買った自家製弁当をほおばります。
こんなに急な坂道と思わなかったんで、飲料水もペットボトル1本のみ・・・
ちょっと、やばかった・・・

この吊橋を渡って駐車場へと登っていくのですが・・・
なんじゃあ、この坂道は!!!!
下りの時よりは階段状に整備されてますが、延々と登っていく階段。
足は上がらなくなるは、息は切れるは・・・
体力の無さが露呈・・・
途中で何度も休憩しつつ、歩を進めると平たい道が(ToT)
このまま、駐車場まで行くのかなぁ、と息を整えつつ進むと・・・
まだ、あるんかい!!!!
さっきよりは緩やかではある物の、止めを刺すに十分な距離。
心臓バクバク。食べたもの出てきそうなくらいに疲れきって駐車場に到着。
2時間くらいの道のりでしたが・・・
もう行かん!!!!!!!!
登らないと帰れないので、無理できたかと思いますが、ねぇ・・・
数年前、日出ヶ岳に登った時は、行きは登りだけ、帰りは下るだけだったので、なんとかもちました。
てか、行くまで、こんな急な坂になってると思わなかったんですけどね(・_.)\(^^;)バキィ
週末辺り、どっと疲れが来るだろうなぁ・・・
土曜日は、盆休み前に注文しておいた左リヤカウルが届いていたので、交換しに、販売店へ。
なぜに交換かと申しますと、今年の正月早々バイクを倒し、左側のカウルが割れとるんですわ。
で、破砕するほどの割れで無いのでテープで止めて有るんですが、まあ、このままでも問題ないんですけど、積載量アップのためサイドバッグなるものを8耐の前に購入。シートカウルを挟むように取り付けるので、その内、破砕してしまうのでは無かろうか、と。
走ってる最中にバッグが捥げて、落ちでもしたら大変ですしねぇ・・・
これまでに3度装着して走っておりますが・・・ひび割れが進行しております(--;)
その後、名古屋へ。
8耐報告会のときに申し込めばよかったものの、すっかり忘れておって・・・
11月3日鈴鹿サーキット走行会の申込。
σ(^_^)は、当然「体験」コースですよ(^O^;)
店頭で聞くと、遠方の方は、振込みでも良い、とか・・・
応募要綱のところに書いといて・・・
で、もう一つの目的。
名古屋市内北東部で行われていた納涼夏祭り。

最後の花火まで居りたかったのですが、さすがに帰りの渋滞と、遅くなりすぎるので最低限見たいイベントだけ見て帰りました。
帰りは、東名阪で名古屋市の北側ぐるっと回り、亀山へ。
亀山SAの少し前辺りで前方に大輪の花火が上がっているのが見えました。
コリャ早く止めなきゃ、と急いだものの・・・2輪専用駐輪場に止めたら終わっちゃいました(T_T)
関IC付近は花火の煙で濃霧のように(^_^;)
この日の走行距離約400km。
さて、二日目日曜日は、会社の人たちと大台ケ原へツーリング。

駐車場までの山道の往復だけでなく、ちゃんと歩きましたよ、山道(--;)

そのコース。
目的地は、大蛇嵓(だいじゃぐら)。
行きのルートは、比較的緩やかな勾配の坂道で、まだ、余裕は有ったんですが・・・

この看板からの根っこと岩の階段道。下りるのも大変なら、登るのも大変。
先端部分からの眺めはすばらしい(らしい)。
高所恐怖症なので、少し手前まで(^O^;)

登ってから、少し休憩して、施設の方曰く、ハードな坂道のコースへ。
下り始めは良かったものの、だんだん道らしき道でなくなり、岩肌と根っこが露出している崖地。
エー、こんな道又登らんとあかんの? と思いつつも下っていくと、川のせせらぎが。
谷まで下りたようです。

さすがに上流域。水が綺麗。

川原に下りて、お昼です。
道の駅大淀で買った自家製弁当をほおばります。
こんなに急な坂道と思わなかったんで、飲料水もペットボトル1本のみ・・・
ちょっと、やばかった・・・

この吊橋を渡って駐車場へと登っていくのですが・・・
なんじゃあ、この坂道は!!!!
下りの時よりは階段状に整備されてますが、延々と登っていく階段。
足は上がらなくなるは、息は切れるは・・・
体力の無さが露呈・・・
途中で何度も休憩しつつ、歩を進めると平たい道が(ToT)
このまま、駐車場まで行くのかなぁ、と息を整えつつ進むと・・・
まだ、あるんかい!!!!
さっきよりは緩やかではある物の、止めを刺すに十分な距離。
心臓バクバク。食べたもの出てきそうなくらいに疲れきって駐車場に到着。
2時間くらいの道のりでしたが・・・
もう行かん!!!!!!!!
登らないと帰れないので、無理できたかと思いますが、ねぇ・・・
数年前、日出ヶ岳に登った時は、行きは登りだけ、帰りは下るだけだったので、なんとかもちました。
てか、行くまで、こんな急な坂になってると思わなかったんですけどね(・_.)\(^^;)バキィ
週末辺り、どっと疲れが来るだろうなぁ・・・