2012年10月7日の朝方からこのウィルスが出回っているようです。
原因はSkypeのチャットで、知り合いとかから
「lol is this your new profile pic?」という文面と一緒にURLが送られてきます。
そのリンク先をクリックすると「skype_06102012_image.zip」というファイルをダウンロードします。
そして、Lhaplusなどで解凍すると「skype_06102012_image.exe」というファイルが解凍されます。
中の「skype_06102012_image.exe」というファイルを開くことで感染します。
このskype_06102012_image.exeファイルはSkypeのAPI(Skypeの部品)として扱われ、スパムを送りつけるというウィルスのようです。
しかし、このウィルスはTorrentやWinnyをやってた人ならパッとわかるかと思います。
そうです。画像に似せたファイルです。
このようなウィルスの対策としては、「ファイルの拡張子を表示する習慣をつける。」といったところでしょうか。
(拡張子:ファイルを識別するための文字 「.txt」「.mp3」とか)
★拡張子の表示方法
コレだけで、すべてのファイル名の後ろに拡張子が付きます。
こうすることで、ファイルの偽装を見分けることができます。
もし、感染してしまった場合は「skype_06102012_image.exe」と検索すると対処法が続々出てきています。
幸い、僕はチャットが来た時点で「ウィルス」とわかったので感染はしていません。
そのため、こんなどうでもいいような設定のことしか書けないのですが、こういったウィルスの予防策としては有効かもしれません。





