痛USBメモリー | とある孤独の独言日記

とある孤独の独言日記

※常にくだらない事でいっぱいです。

$マイマイ.Kのブログ

こんなのをOpenOffice使って作ってるだけですw

作り方はとっても簡単!(たぶん小学生でもできちゃいますw)

今回使う材料・機材は

◎材料
・USBメモリー(ELECOMのMF-HSU208GBK)
 ↑近所の電気屋で980円で買ってきたやつで 激遅ですw

・シール紙(できれば光沢紙で貼ってはがせるタイプ)
 ↑貼ってはがせるのは後々便利(飽きたらサッとはがしてポイできます)
  
・どっかから持ってきた画像(もちろん、自分の写真でもおk)
 ↑くれぐれも著作権は大切にw(人のこと言えないですけどw) 
 ちなみに画像のエヴァはPanasonicのLet'snoteとコラボしたときに本体のプロテクターで使われた画像で、どっかのサイトから画像を入手しました。
(皆さんはこんなイケナイ人になっちゃダメですよw)


◎機材
・プリンター
 ↑確か、染料系の方がよかったような気が・・・(ちなみに今回使ったのは顔料系です)

・定規
 ↑精密に作ってもどうせ印刷時にコンマいくつでずれるのでごく普通の物で十分です。
レイメイ藤井 見やすい方眼定規 15cm/レイメイ藤井

¥150 Amazon.co.jp
↑こんなのがおススメです^^

・カッターナイフ
 ↑もし、小学生ならハサミの方が安全かもしれません。

では、さっそく作ってみたいと思います。

★USBメモリーの寸法を測る

基本は「縦」と「横」です。
しかし、USBメモリによってはカーブしているところとかがあるかと思いますが、ここを計算とかで求めるのはちょっとムズい(というか、めんどくさい)ので紙テープでUSBメモリーを巻いて測りたいと思います。
(たぶん、小学生なら円周率とかのオリエンテーションで紐を使ったりしますが、全く一緒です。)
$マイマイ.Kのブログ

まず、写真のように紙で巻き、ボールペンなどで印を付けます。
この時、あまりにぴったり印を付けると結構苦労しますので、寸法を書く前に2~5mmぐらい余裕を持たせましょう。

とりあえず、計測結果
$マイマイ.Kのブログ

      ↓

★OpenOfficeを使って寸法通りに描く

適当に枠を作ったあと、右クリックして「位置とサイズ(Z)」を選択します。$マイマイ.Kのブログ

次に、赤枠で囲ったところにさっき計測した数値を入力します。
$マイマイ.Kのブログ

そして、この作業を繰り返し、↓のような感じにしていきます。
一応、真ん中で区切ったのは表と裏のデザイン用です。
$マイマイ.Kのブログ

      ↓

★枠が出来上がったら好きな画像を貼り付けて、あとは自由にデザイン♪
$マイマイ.Kのブログ

ちなみに画像は、同じ枠を2つコピーして、片方はThinkPadに、もう片方はエヴァにしました。(マッタクつりあってねえええwww)
あと、裏面の型番シール部分は気分とノリで作ったやつですw

      ↓

★印刷設定
ここは、必ずしも一緒とは限らないので、文字だけで説明します。

EPSONの場合↓
用紙:EPSON写真用紙クリスピア
印刷品質:詳細設定→最高ランクの5
用紙サイズ:基本はA4でおkです。
なお、この設定はEPSON PX-402Aでの設定です。
もしかしたら同じEPSONでも多少違うかもしれませんので何回か設定を変えてチャレンジしてみてください。
(ちなみにボクは5回以上失敗してしまい 30円ちょっと無駄使いしてしまいました。)

キャノンの場合は?。。。。
使った事ないのでわかりませんorz  情報下さい(´・ω・`)
最高ランクでにじまない設定です。

どちらにしても、最初に印刷する前に試し刷りをすることをお勧めします。

      ↓

ガーガーガーガーガーガーガーガーガーガー 印刷中。。。

      ↓

★カットしてUSBメモリー本体に貼り付け

カッターとかで切って貼り付ければ
$マイマイ.Kのブログ
     完成!!

いかがでしたか? こんな雑な感じでも一応は作れます。
あんなバカ高いPhotoshopとか使わなくてもフリーでできちゃうんですよ(;^ω^)

まあ、ボクは絵がマッタク描けないのでPhotoshopなんてものはいらないんですけどね(´・ω・`)
絵を描くとすればペイントがあれば十分ですw
ちなみに、フリーソフトのgimpは使い方がわからず、放置中ですw

あ、テンプレート貼っときますね
テンプレートダウンロード(Skydrive)