模様替えをしました。


本棚移動したので
結構大がかりな模様替え

当初 夏休み期間にと
考えていたのですが
急遽本日撮影が入り、
前倒しで行いました。

 

我が家は1300冊近い本があるので
一人ではなかなか大変な作業ですが
中学生息子にアルバイトとして
お手伝いをお願いして

ブーブー言いながら
(アルバイトだろ~!)

なんとか大まかに完了


細かい整理は夏休みにしています。
 

1階の本棚を2階に移動したので、
2階の本がずいぶん増えました。

その中でも絵本はかなりの数に。
幼年童話も少しづつ増えています。

若干息子のワークスペース等々も
増えているので
1階と2階の本の構成を考えないと
いけないのですが、
やはり息子の生活の中心は
2階になるので、息子の本を中心に
増やしてあげようと思っています。

 

 

やはり見えるところに本があると
息子も本を取る機会が多くなります。

ゲーム好きな息子ですが
絵本を読む時間も少しあったりします。

 

 

 

中学生の息子が絵本!

 


そう思われるかもしれませんが
私は全く構わないとおもっています。

学校や人前では
男の子はちょっと恥ずかしいかもですが
家でさり気においてあれば
何気に手に取ることも。

なんとなく読んでいるだけでも
色んな発見があります。

 

 

それは私大人にも言える事。

 

 

絵本は雑誌や漫画にはない
暮らしにまつわる様々な
人間模様や暮らしを伝えている本が多いです。

 

 

活字を読めなくても
絵本から入れるという方は
大人子ども関係なく
いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

特に受験の世代になると
参考書や問題集が近くにあっても
絵本や本が手元にない
そんなご家庭も多いのではないでしょうか?

 

 

私の息子へのテーマに

『自ら考えて動く』

を思っています。

 

 

でもそれは、私に言われてではなく、
自分で発見して感じて考える
そういうことが大切だと
考えているので、
そういう意味では絵本のもつ役割は
私の考えを超えたものを
息子に伝えてくれるとおもっています。

 

 

 

息子が赤ちゃんの時から慣れ親しんだ絵本。

 

を経て中学生になった今。

我が家の絵本の役割は
当時とは変わってきていますが
いつでもそばに置いておきたい
そんな存在です。



来月の絵本講座は 季節絵本
テーマは秋絵本になります。

興味ある方は是非♪

 

絵本講座 テーマは秋絵本