❀ 私の修行 | 私のノート

私のノート

アダルトチルドレン(AC)なので、自己分析が多いです。




全然ヨガとは関係のないトコロにいますが
依然として興味はあります。

というか、この先生が好き😁

ヨガのポーズの取り方とかは紹介してない
んですが、いつもマンガで面白いんです。







ヨガもん いけもとまゆみ先生♡
インスタはリンクしても見れないので
検索してくださいw


まゆみ先生の、このマンガを見るまで

ヨガは「身体の健康」を保つためのもので

柔軟になるし鍛えられると思ってました。


でも「心の健康」がメインみたいなんです。


先生の投稿は「教え」ばっかりで

イラストレーターでしょって感じです(笑)

ヨガやりたい人は習いに来てねってことね♡







ヨガをググるとAIが答えてくれます。






紀元前から心身の調和の追求ですか🤯

たしかに、はるか昔の方が


感情問題がそのまま戦争に発展したり


日本でも、感情的になって切り付けるとか

忠臣蔵の発端とかそうですもんねw








感情を整えることは修行なのね。

古代から続く「人間のテーマ」ってことよ。


自らの心を制するものが世界を制する。


戦うべき相手は己れ自身なのだ。

って、完全に分かりきってることなのに

出来ないから「修行」を積むんです。







私が子供の頃、母親が自宅でヨガ教室を

やってたんですが、今みたいに情報が無いから


包帯を飲んでお尻から出す(えええ)みたいな


インドのヨガマスターが載ってる本とか

あったんだけど。その心は修行だったのかなw








父は、ASDでアスペが酷かったし

多分大変だったんだろうな〜と思います。


常にブチ切れて情緒不安定でしたもん


完全に、最近言われるカサンドラ症候群です。

ヨガで感情をコントロールしたかったのかも。



※本来のカサンドラ症候群は、夫のモラハラで笑顔を忘れ

生きる意思がなくなる精神状態のこと。








そんな、常に感情的な母を見て育った娘は

絶対にこうなっちゃダメだと意志を貫き


自分の感情がわからなくなるという


やはり、感情というものが人に与える影響は

戦争が始まるくらいの力があるんです。

人の心なんて、簡単に壊れちゃう。







だから、私に必要なのは癒しと解放。

美味しいものと映画と人間観察w

だいぶズレてるけど、これが私の修行デス🧘‍♀️