おおお。すごい。
腕が上がるようになりました。
手を上で組んで耳の後ろまで引ける😭
(まだちょっと痛いけど)
みんな出来ますか?出来ない人は
真面目にストレッチした方がいいですよ。
「ストレッチ」で充分なんだし。
たぶん「コリ」と言われる症状も、放置すると
腕が上がらなくなったりするんだと思います。
私みたいに左右がバラバラだと
ストレッチも出来なくなる😭
私は、痛い痛いって書いてるけど
「五十肩」ではないです。
自分と同じ症状の人は絶対にいないので
説明のしようが無いんだけど
左右が違いすぎて支障をきたしている状態。
「こうすれば治る」のガイドがないので
全部「理論」から応用してます。
ずっと参考にしているのは橋本先生🙇♀️🙇♀️🙇♀️
先生のレビューは「理屈っぽくて好き」
と言うのが多くて楽しい🫣私も好き。
「理屈っぽい」は褒め言葉じゃないけど
みんな褒め言葉で使ってます🥰
私は、理論詰め大好き♡
感覚で楽しくとか、みんなで仲良くとか
そう言うのが好きな人は向かないし
先生自身がそういうノリを全否定っていうか
結構マウント取ってて気になるんだけど😅
たぶん「ノリが悪くてつまらない」とかも
言われるのかな。その反撃なのかも?
イヤ違うんだよ。感覚でやっても根本を理解してないと
ヒトそれぞれの身体に応用できないという正論🫣
先生は「指導する側」を育てることに
力を入れてるので、視点が違うんですよね。
自分のやり方が他の人と違うから
それを効果的であると主張するために
相手をちょっと落としてるように見えちゃう😅
「比較」で物事を見るときの落とし穴かなー。
ちょっとではなく直球🫣🫣🫣🤭
ヒトそれぞれ良いと思ってやってるので
わざわざそれを引き合いに出さなくても
自分の真意は表現できる
。。。ハズだけど難しい。私、出来てる?
言語化能力を磨くしか手立てはないよね。
だから「書く」ということは大切。
先生の場合は、明らかに間違っている方向性を
見過ごすことが出来なくて、無駄なことをしても
良くならないという善意だから悪いわけじゃないと思う。
いつもいつも気を使うし「コレはダメだ」
の言い回しを消しては直しを繰り返して
ムチャクチャ頭を使ってるけど
完璧ではないんだろうなという気持ちで
ドッと疲れるからタティングのことを
書くのは大変。
それで消耗してたので、休憩をとりましょう。
特に、私は教育実習生(♂)的な性質なので
女の子の気持ちを汲み取れないことが
分かっているだけに消耗する😶🌫️
あれ?話が逸れたな。
身体の話がしたかったのよ。
でも、比較は「どちら」が正しいかという
良い悪いのバトルになりますよね。
「正解が一つ」という硬直した意識があるから
人間は多面的、物事も多面的でしょう?
正解は一つではないという視点を忘れると
視野が狭くなって何も見えなくなります。
それが白黒思考、完璧主義の危険性です。
バトルをしてしまうと、間違いに気がついて
修正したくても気まずくて出来なかったりして
良いことは全くないので、というか
私はそうなったときの対処が分からないので
自分を疑うことを忘れず、でも信じて
疑問符をつけながら強くなりすぎない主張を
ブレることなく。。。
とかやってるから疲れるんだよね😅