タティングレースのユーチュバー♪
maimaiです。
こんにちは☀️
以前に書いて、続きは?っていうまま
放置しているお話です🫢
🔽 この記事では、ピコ繋ぎすると
「半目増える」ことについて書きました。
ピコ繋ぎすると
リングは左右対称では無くなるし
リング同士を繋いで作る段には
目数の違うリングがある。
などなど。
だから、丁寧に作れば作るほど
たかだか半目の差が顕著にあらわれて
「モチーフは歪むもの」なんです。
正確に作ることにこだわりたい人(私とか🥺)
のフラストレーションは
「曖昧」なところを踏まえることで
乗り越えましょう、みたいな。
このハートのモチーフが
左右対称に作れないと相談された時
正確に1目を作る事ができるから
歪むんですよ、お上手だからです。
とお返事して、エキサイトのブログにも
詳しく書いたので、今度コピーして
ここに持ってこようかなと思います。
私は、モチーフを左右対称に作るために
「正確ではない」目数のバランスを
手加減で作っています。
より、正確で精密な作品に見せるために。
矛盾ですね。「曖昧にこなす」技です。
これは、私が専門家になれない
1番の理由かもしれません。
この矛盾を、人とどう共有すべきか
分からないからです。
そして、前回の記事の続き
ロンドの2段目なんですが。。。
1段目は横と繋ぐだけですが
2段目は1段目とも繋ぎます。
①と②の目数は半目ずつ増えて同じ大きさ
のリングになりますが
③は、さらにプラス半目です。
リングゲージで作った同じ目数のリングよりも
全てがそもそも大きい、ということですよね。
しかも、形が揃いづらいのが分かりますか?
ピコ繋ぎをする位置が違うので
①は縦に引っ張られる
②は横に引っ張られる
縦長のリングと丸っこいリングが
交互になってしまいがちです。
多分、大きめのリングを作る時
お尻(?)のカーブの目が
寄ってしまいがちになる人が
多いと思います。
説明しづらいのでリングの上下を
「お尻」と「ツノ」で表してます。
ぴちょんくんのキャラのイメージでそんな感じ💧
お尻の目がより過ぎると
リングは小さくなるし、丸くなるしで
1段目と繋いだリングとの差が強く出て
バラバラになります。
そして、③以降の1段目と繋ぐリングは
左半分が長くなります。
左半分の目を寄せ気味に作らなければ
リングが左右対称になりません。
というか、私はそうやってバランスを
整えてながら作っています。
「正確な1目」を無視しなければ
正確に見えるモチーフに仕上がらないのです。
なんて難しいんでしょう。
この、私の個人的な「こだわり」を
するべきこととして示すべきなのか😥
私にはわからない。。。
ただ、それをやるならば
意識的にやっているという気づきが
必要だと思います。
熱心にただ綺麗に作ろうと
無意識で「出来ちゃってる」のと
意識的にやっているのとの違いが
あります。
自分と向き合い
成長しているならばそれを
しっかりと感じて下さい。
時間を費やす価値のあるものとして
「趣味」の意義を味わってください😊
私のYouTubeチャンネルです!
ロンドは実は難しいモチーフです🫢