⌘ 速くなりたい | 私のノート

私のノート

アダルトチルドレン(AC)なので、自己分析が多いです。

タティングレースのユーチュバー♪

 maimaiです。

こんにちは☀️ 







タティングレースは

リングとチェインをRWして作るパターンが

沢山ありますよね。


よく考えると「構成が同じ」が


沢山あることに気がつくと思います。

何が違うのかと言うとバランスなんです。







それは「目数の違い」と言われますが

目のキツイ、ユルいでサイズは全く変わるし

芯糸を引けばリングは小さくなり

チェインは短くなります。


「目数 = バランス」が


正確な方程式ではない

と言うことではないでしょうか。

だからこそ、正確さに近づけるために

丁寧な作業が必要になります。








でも、なんというか。たぶん。

誰だって「1目1目を丁寧に」作っています。

言われなくても1目ずつしか作れないのが

タティングレースですもの。


いいえ。


「半目」づつしか作れないんです。

だから、誰が作った作品にも

その人自身の心が宿り

それぞれが違って見えるんです🥰








話が逸れちゃいました。

そういう話ではなくて。。。


「1目1目に気を使えば綺麗に仕上がる」

が的確な答えではないことを

みんな分かっていると思うんです。


例えて言うと「みんな泳げる」けど

「タイムに差がある」みたいなこと。








もちろん、たくさん泳げば訓練になります。

まず、水に「慣れる」ことからです。

すると、泳ぐことが楽しくなって

もっと速く泳げるようになりたい!

と思うようになります。


どうすればいいのでしょう。








「自分の動き」を理解して改善すれば

目指す道に繋がりますよね。

ただ泳ぐよりも「理解」があった方が

確実に速くなります。








タティングレースはスポーツではありませんが

順番は同じなんじゃないでしょうか。


丁寧に目を作るのはいいことですが

「どのように」作ればいいかを

理解する必要があるのです。








でも、そんなにタイムって重要でしょうか?


ざぶざぶと水泳っていうよりも

浅いプールでチャプチャプするのが好きとか

浮き輪好きでたくさん持ってるとか😄

あるんじゃないかなって思うんです。








知っている言葉に囚われて

「それが素晴らしい」って

思ってるだけかもしれないから

そういう意味も含めて自分を見直すと

いろんな扉が開くのではないでしょうか。



一般的に素晴らしいことと

「自分にとって」素晴らしいことが

違うかも知れないって

なかなか気がつけないんだけど

気がつくと面白いですよ🤗








ただ、タイムはどうでもいいという人でも

手が痛くなってしまうなら改善しなきゃです。

でも「慣れていないだけ」のことも。

だから、慣れるまでは目を綺麗に作ることを

意識しない方がいいと思います。









話は戻って。


速くなりたい人はたくさんいますよね。

(まだ水泳ネタで引っ張るw)




だから、絶対速くなりたい!って人は

「コーチ」に習うといいと思います。

自分を客観視するって難しいです。

しかも、専門知識も無かったら

何を見ればいいのやら。









もちろん、私だってできる範囲で

コツをお見せする努力をしています。


でも、沢山の生徒さんを見て

指導した経験のあるコーチ(先生)が

そばで見てくれることには敵いません。


導いてくれる先生を探すのも

一つの手ですよ💖







私は習ったこともないし

有名な本も持ってない超自己流です。

このブログを通じて私を知ってください。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ






私のYouTubeチャンネルです!

基本 ~basics~作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有リンクyoutube.com

お待ちしています❣️