maimaiです。
こんにちは☀️
改めて、私のフリーパターンについては
こちらをご覧ください。→ ★
でも、フリーパターンにしたデザインと
していないデザインの違いはなに?
と、思う方が。。。。
(いないかも😑)
聞かれてないけど、とりあえず書きます。
〈フリーにしているもの〉
・ただ作った順にビデオの素材にしている
・技術練習のために作った
・季節ものはその時期にしか使えないから
しまっておくのはもったいない
・絶対に人の著作権に触れないから安心
・定型モチーフは作りやすいので
たくさん作ってもらうための提案
・苦労しないと作れなさそうだから
苦労して修行をつんでくれたまえ(←はい?)
「たくさん作れば上手になるよ〜」の気持ち
あと、パッと見でそれとわかる
ツリーだとかは自分のものだと思えない
っていうのは語弊があるんだけど
愛着が持てなくて。
既にある形は悩まずに作れてしまうから
事務的に作ってしまうというか
実用品になってしまうから
ロマンがないというか
もちろん悩むんだけど
「誰がみてもコウモリ」を作ればいいなら
答えが分かってるから悩まないってことで。。。
自分のデザインは自分自身の気持ちみたいな
ものだからコウモリは自分じゃない。
で、説明できてるかしら🤔
自分の頭の中の興奮や感動を
形にするのがデザインで
興奮や感動は出来たものを見て
感じることだから説明が変なんだけど。。。
でも、定型パターンは自分の気持ちに
添うものなんです。
興奮と感動。
静寂や平和。。。
受容、抱擁、
遠くまで見える感じ
言葉にすると安っぽいけど
愛とか、許しとか
居場所を感じるというか
ザックリいうと自分を満たす豊かなもので
作ることで自分が満たされるのはよくわかる。
でも、他人がどう感じるかまでは分からない。
ただ、コウモリはハロウィンに「使える!」。
。。。ロマンがないと感じてしまいます。
うーん。難しく言い過ぎました。
定型パターンが好きなのは
「綺麗なものに感動する」
っていう単純なことかな。
きっと、花を作りたい人と同じ
って思ってます。
既にある形に自分の心を映すのは
人として自然なことだし
共感という意味を超えて
自分の心を見つめるってことだと思うから。
そういう意味で
模倣って自然なことだと思います。
決して悪いことではない。
誰だって綺麗なものに心奪われるから。
でも、それらを販売に使う人は
他人の気持ちを尊重するってことが
どういうことなのかを
よく考える必要があると思います。
〈フリーにしていないもの〉
・特に理由はない
・パターンにするのが大変だから
・著作権的にビミョ〜かな?と思う
・自分が気に入ってる
・気持ちが入り過ぎで気軽に提供できない
・ちょっと変わった素敵なデザインだけど
「簡単に作れてしまう」モチーフだから
それが商品になることを考えると
楽して売れるものを提案する自分が
バカみたい
・目数合わせが済んでない
・ドイリーに使おうと思ってる
掘り下げればもっと理由はありますが
自分がやりやすい、というか
できそうな順に動画にしています。
著作権については何より重要なので
「問題になりそうにない」だろう
ってところは優先しています。
(断言は出来なくてもそれなりに)
たーくさんモチーフはあるけど
いつもいつも悩みなやみで
「どうすればいいんだろう?」
という気持ちで作ってます🤭🤭🤭
そんな私のYouTubeチャンネルです!
お待ちしています♪