⌘ 定型モチーフってなんだろう | 私のノート

私のノート

アダルトチルドレン(AC)なので、自己分析が多いです。

タティングレースのユーチュバー♪ 
maimaiです。
こんにちは☀️ 




今回公開した動画は
しずく型のモチーフです。
それを6つ繋げると
丸いモチーフになります♪
絶妙に謎用途な大きさですが😅
ビーズを入れても可愛い💕
アレンジは無限ですよね。






これは「定型モチーフ」と言われるもの
だと思います。
誰もが知っている形です。






柄で例えると。。。

「チェック」

「ペイズリー」

「市松模様」

みたいにぱっと見でわかるものですが
名前はついてないです。
沢山あるので、まとめて「定型モチーフ」
といいます。







私は詳しくないので「基本の形」と
いうことがあります。
誰もが作る形なので「模倣」や「著作権」
といった範疇には含まれません。







定型モチーフのおおよその定義は
「タティングレースの特性を踏まえて
考えると自然とそうなる形」です。
おおよそですが。







例えば、しずくの形を作ろうと思ったら
「誰もがまず考える構成」







タティングレースの構成は単純なので
人それぞれでも、同じ形に対して
同じパターンを当てはめることが
珍しくありません。







もちろん目数が違うだとか
ピコの位置や数が違うだとか
リングの数が違うだとかはありますが
「構成が同じ」になるのは
タティングレースの特性によるもの。







その特性則って同じ形を規則正しく
ただリングとチェインを繰り返し作るだけで
うっとりするほど綺麗なモチーフになる。。。
タティングレースは魔法みたいですよね🥰✨
私は基本の形が大好きです❤️







定型モチーフをアレンジした作品は
自身の独自性を表現したデザインとは
言い難いのでしょうが、こだわりなく
便宜上「オリジナルデザイン」と
タグをつけています。







でも、相応しくないとの指摘があれば
すぐに訂正いたします。
私には正しく判断する力がないし
こだわっていないので😄







「定型モチーフ」と言う表現は
専門家の先生と師弟関係にあられた方が
使っているので、専門用語として通用する
のでしょうが。。

その判断基準はよくわかりません😓







というのも
そのお弟子さんだった方は膨大な数の
書物を所有していらっしゃるし
長年、熱心にお勉強もされています。
それでも、はっきりしたことが言えない
といったご様子で

(ネタに使って申し訳ありません💦)

それに言及している専門家の先生も
いらっしゃらないと思います。







例えば
今回のしずくのモチーフは
内側がチェインになる構成だけど
外側になるように作ったモチーフは
定型モチーフといわれるのかどうか?
リングをRWせずにFRで作るとどうなのか?







「これは定型モチーフ」
「それはオリジナルデザイン」
その境界線はどこなのでしょう?







定型モチーフには著作権がなく
オリジナルデザインには
著作権が認められるので
とても重要な線引きのはずです。







なので「分からない」の一言で
済ませてはいけないのですが。。。







あまりにも難解であるために
誰もが口を濁すだけにとどまり
「オリジナルデザイン」の定義の
線引きまでもが曖昧であるのが伺えます。


 




でも「権利の問題は法律の話」なので
難しくて当たり前ですよね。
熱心に学んでおられる方や先生方も
法律の専門家ではありませんので
答えが出せないのは当たり前なんじゃ
ないでしょうか。







タティングレースの著作権を理解するには
まず、定型モチーフと個人の表現を
どう関連づければいいのかを
理解する必要があるのでしょう。
まだまだ私には踏み込めない領域です。







また、時代の流れの中での意識の変化も
考慮するべきですよね。
現代ではありふれたデザインでも
前歴のない時代に作られたものは
「斬新で個性的」だと絶賛されたはずです。

今では誰もが当たり前に作る定型モチーフが
当時は画期的なデザインだったことを考えると
「早い者勝ち」と言われてしまう
理由もわかります。







デザインの世界は権利関係のトラブルが
たびたびニュース等でも取り沙汰されます。
きっと、これからも扱いの難しい
デリケートな課題であり続けるのでしょうね。







そして、タティングレースには
「パブリックドメイン」という
定型モチーフといえない個性的なデザインでも
著作権のないパターンが存在するそうです。







それは著作権の放棄(?)だけではなく
作者が不明であるからとか?
作者が亡くなって何年も経ったからとか?

古すぎてよく分からん(←)

みたいなこともあるのかな〜?🤔
その辺はよく知らないのですが。







なにせ、歴史の教科書に載ってても
おかしくない古い技術のことです。
地質学者のように掘り下げ続けたら
核までたどりつくのでしょうか。

(辿り着いた方はぜひ情報公開を!)







これだけを見ても
タティングレースには学ぶべきことが
沢山あるのが分かります。
あるのはわかっているけど
なかなかお勉強は。。。の、私です。







タティングレースの魔法のせいで
うっかり既にあるデザインを
作ってしまうかもしれない。


それにはどなたかの著作権が
あるのかもしれない。
パブリックドメインかもしれない。
私は常に怖いです。


(だからいつも謝ってるw)


わかってるくせに不勉強であることが
怠け者みたいで、後ろめたくて
せめて誠実でいられるように
考えながら制作しています。



理解している範囲内で気をつけてはいますが
己の無知が故の目立った粗相がありましたら
やんわりと(←)御指南いただければと
願っています🙇‍♀️







私のYouTubeチャンネルです!
ぜひ繋げてみてくださいね❤️


お待ちしています♪