ブログ -4ページ目

ブログ

いろいろ書いています。

台風18号の接近による大雨のため、残念ながら、延期となりました。



転載します。

<大・大・大拡散希望>
=====================================================
放射能から子どもたちを守ろう!

福島の子どもの甲状腺ガン多発(43例)は異常事態だ!
=====================================================

高松勇医師(高松子どもクリニック院長・医療問題研究会)緊急講演会

(※この高松医師緊急講演会のチラシは
こちらのブログからダウンロードできます。

http://utukushima.exblog.jp/18522438/






◆日 時  2013年9月16日(月・敬老の日)
      13時30分分開場・14時開会
      
◆場 所  ハートピア京都 第4・5会議室

      http://www.heartpia-kyoto.jp/access/access.html
      
      京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地

      京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車 5番出口
      (地下鉄連絡通路にて連結)
    
    京都市バス、京都バス、JRバス「烏丸丸太町」バス停下車
    烏丸通り沿い南へ

◆参加費  一般700円、避難・移住者300円

◆プログラム(予定)
 13:30 開場・受付開始
 14:00 事務局からの報告「原発事故こども・被災者支援法に基づく基本方針案」についての評価と取り組み方針
 14:20 高松医師講演「福島の子どもの甲状腺ガン多発は異常事態」(仮題)
 15:50 質疑応答
 16:10 第2回「避難者こども健康相談会きょうと」について
  質疑応答
 16:30 終了予定

◆よびかけ

 福島県の18歳未満のこどもに対する健康調査において、43人の子どもたちに甲状腺ガンが発見されました。
甲状腺ガン多発(アウトブレイク)という異常事態が発生しています。
 県民健康管理調査検討委員会の山下俊一座長は「人数だけ見ると心配するかもしれない。しかし、20~30代でいずれ見つかる可能性があった人が前倒しで見つかった」とスクリーニング効果説を唱え、福島第一原発事故による影響を否定しています。

 しかし、高松医師は、「甲状腺ガンのアウトブレイクを否定する『スクリ-ニング効果』説には科学的根拠がない」「甲状腺がんのアウトブレイクの事実は、相対的低線量地域で相当の被曝量の存在を示し、今後の健康被害の発生を意味している」と力説します。

 さらに、今直ちに行わなければならないこととして、「被ばく軽減策、つまり避難、保養、食の安全確保が必要であり、放射能健康診断、科学的な治療法、
補償などの援助体制が重要である」と指摘しています。

 みなさん! 高松医師緊急講演会にぜひご参加ください。甲状腺ガン多発の異常事態を正しく認識し、
第2回目となる「避難者こども健康相談会きょうと」を成功させるとともに、子どもの命と健康を守る運動をともにすすめていきましょう。

◆高伊勇医師のご紹介 (高松こどもクリニック院長、医療問題研究会)

 低線量被ばくの危険性を指摘し、山下俊一氏などによる「100ミリシーベルト以下ではガン等の健康障害は確認できない」との主張に対して、公表された科学的事実から反論し、「低線量でも危険性がある」ことを明らかにしてきた。
 福島をはじめ、避難者が多い大阪や京都での「こども健康相談会」の活動も精力的に行っている。

 著書 「低線量・内部被曝の危険性」(共著、耕文社2011年)



(主催)避難者こども健康相談会・きょうと

7/24 「震災がれき受け入れ終了の発表をうけて」

市民の見解と裁判の報告の記者会見


動画は、こちら

 ↓

http://www.ustream.tv/recorded/36378017



市民の見解の内容を少しまとめてみました。

全部の文字起こしではないので、ぬけている部分も、かなりありますので、詳しくは、動画をご覧ください。


<岩手県の対応>


①がれきの広域処理量について、県内処理量を昨年に比べ、少なく見積もるような操作をしている。


平成25年度は、宮古地区の24年度の実績の処理量の4分の一に減らされている。

平成24年度 27500トン 処理実績

   ↓ 大幅縮小

平成25年度 6900トン


平成25年度も平成24年度と同じ量で計画したならば、広域処理は、平成25年度は、一切必要ない。


広域処理政策の根拠は、県内の施設を最大限に使っても、平成26年3月までに処理できないから、広域処理をお願いしますということ。根拠が破綻している。



②岩手県内の焼却炉が広域処理に合わせるように休止されている。


岩手の焼却炉の運転日報を取り寄せる。

「ごみ量不足のために休ませている」ということが、年間に43回

ごみ量不足で焼却炉をとめた日をピックアップすると、2月と3月に集中

2月から大阪でがれき受け入れ

大阪にもっていくがれきを確保するために岩手県内の仮設焼却炉に搬入するがれきを減らしたのではないか?



③岩手の広域処理予定量について、環境省の方から提示があり、これに岩手が従った。


平成25年1月25日に環境省が発表した広域処理必要量の元データを岩手県に開示請求

岩手県は黒塗りで出してきた。

しかし、黒塗りは透けて全部、中身が見えた。

その中に、「環境省案」というのがあった。


常識として、広域処理必要量というのは、岩手県が県内の民間企業に委託して、どれだけ、がれき処理が進んでいるとか、残量がどれだけあるかを精査して、広域処理に必要な量を環境省に報告する。

環境省は、報告を受けて、ホームページ等で公表するだけの役割。

あとは、補助金を支給するのが役割。

自治体業務で、環境省が口を出す根拠はないし、してはならない。

しかし、環境省が「こういう量で広域処理を行いましょう」と岩手県に提案している。

岩手県が環境省案に合わすような形で広域処理量を作っている。


被災地復興のために、がれき処理できないからお願いしていると、たてまえは言っているが、実際は、受け入れ自治体の利権、がれきには、100%補助金がつくからお金がほしい


環境省は、がれき処理に1兆円の予算がついた。

その予算を消化するために、できるだけコストがかかる処理をしたい。

それで、わざわざ、北九州に運んだり、大阪に運んだり、富山に運んだりしているのではないかと、疑っていたが、今回、「環境省案」というのがあったので、ほぼ明確になった。


「環境省案」がばれたら、困るから、岩手県は黒で消してきた。




がれきの総量をかなり操作して、無理に広域処理を止めずに推進

環境省の主導であり、岩手県が深く関与している。

大阪府や大阪市も知っていてやっていると認識している。




堺市は、がれきの受け入れをしていないのに、補助金を受け取って非難されている。

実際には、環境省に無理やり補助金を押し付けられた。


堺市のメール文章を開示させた。

通常枠で申請している堺市に対し、環境省が「復興予算枠で申請しろ」と何回も言っている。

堺市は、「いやだ、いやだ」と断っている。

堺市が断っているにも関わらず、環境省が一方的に復興予算枠で内示をおろした。

こんなことは、ふつうありえない。

要望を出して、それに沿った内示をおろすのが、環境省の役割。

環境省が復興予算枠でおろせというのは、あってはならない。

違法に近い。





17日の発表で、大阪のがれき受け入れは、9月中旬までとなった。

富山と秋田は7月末で終わる。

大阪の処理量について調べると、7月末までで6000トン処理できる。

発表では25年度は、1万トン処理して終わり

残りは4000トン

4000トンというのは、岩手で処理したら、4日で終わる量。

4日で終わる量を大阪で、1~2ヶ月もかけて、運搬費をかけて処理する。

岩手の宮古地区の既存焼却炉では、契約書を見ると、トン1万円ちょっとで処理している。

仮設焼却炉の契約は、トン数で契約しているのではなくて、月いくらで契約している。

処理費用が減っても、負担費用は同じ

仮設焼却炉でできるだけ処理した方がお金の節約になる。


大阪にがれきを受け入れる必要は、全くなかった。

岩手の焼却炉を9月で終わるのをやめて、11月12月まで動かせば、4000トン処理できる。


木下黄太さんのブログより一部転載

詳細や最新情報は木下さんのブログをご覧ください。


http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/c/28437a365885c2ef56b77f094706d3da


【7/11(木)バンダジェフスキー博士新潟講演 with 木下黄太】


開場:13:30~/講演:14:00~16:30頃迄に終了予定

会場:東区プラザ/ホール(定員300名)

新潟市東区木戸1-4-1(東区役所2階)

参加費:1,200円 中学生以上

福島の方は無料(新潟講演のみ。当日、何かわかるものをご提示ください)

託児:下記までお問い合わせください。

お申込み・お問い合せ先: E-MAIL:hepati@msn.com 電話: 080-6607-6940(阿部)

(参加者のお名前、人数、ご連絡先、お子様などがいる場合はそれも明記して、できる限りメールでお願いいたします。福島の方は、その旨もお伝えください。電話は常識的な時間で対応可能)


【7/12(金)バンダジェフスキー博士福岡講演 with 木下黄太】


場所:福岡市立早良市民センター大ホール

    福岡市早良区百道2-2-1 地下鉄藤崎駅前至近

時間:開場18時  開演19時 21時15分終了予定

前売:1200円 当日:1500円

こくちーず経由の申込も、前売り料金扱いで会場対応致します。必ず確認メールの画面をプリントアウトか携帯画面でお示し下さい。人数限定の対応です。お急ぎください。

くちーず申込⇒http://kokucheese.com/event/index/98019/

e+PC用購入ページ

http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P0100P002102855P0050001P006001P0030001

e+携帯用購入ページ

http://eplus.jp/m/msys/T1U55P0010844P0100P002102855P0050001P006001P0030001?uid=NULLGWDOCOMO

問合せ先 infohukuoka@gmail.com


【7/13(土)バンダジェフスキー博士岡山講演 with 木下黄太】


 開場13時半 開演14時

◎会場 岡山県総合福祉会館 大ホール

     岡山市北区石関町2-1

◎料金 前売1,200円 当日1,500円

※前売券が事前に完売した場合、当日券の販売は行いませんのでご了承ください。

※座席が必要なお子様は、大人と同一料金が必要です。

※託児やキッズスペースの用意はございません。

◎こくちーずでネット予約(150人限定)

 http://kokucheese.com/event/index/97677/

上記サイトで予約して頂いた方は、当日会場で前売り料金で入場できます。

※申込完了メールが予約票の代わりとなります。

 プリントアウトか携帯電話のメール画面を当日ご提示下さい。

◎電話予約

 フリーダイヤル0120-240-540 カンフェティチケットセンター 平日10時~18時

※予約時に払込票番号をお伝えしますのでメモをご用意下さい。


 予約有効期間内に、払込票番号を持ち、セブンイレブンのレジでお支払い。


※お客様の都合によるお支払い後の変更・取り消しは出来ません。


※手数料210円が別途必要です。

◎お問合せ先 bandazhevskyokayama@gmail.com



【7/15(月・祝) 夜 バンダジェフスキー博士京都講演 with 木下黄太】


17:30受付開始。18:00スタート。 途中10分休憩。20:15頃終了予定。
場所:ひと・まち交流館 京都 大会議室 参加費1500円当日支払いの

詳細&参加申込⇒http://kokucheese.com/event/index/98253/


【7/17(水)バンダジェフスキー博士徳島講演 with 木下黄太】 


18:00開場  18:30スタート 20:30終了予定

場所 あわぎんホール(郷土文化会館)4F大会議室

・メール申込:info@panda.eek.jp 

「申込者のお名前、参加人数、参加者全員の名前、電話番号が必要事項」

・ネット申込

 http://kokucheese.com/event/index/96047/

・前売りチケット販売。小山助学館、平惣各店、徳島大学生協など。

日時 7月17日(水) 18:00開場  18:30スタート 20:30終了予定

場所 あわぎんホール(郷土文化会館)4F大会議室

料金 前売り&予約1200円 当日1500円  定員300名 座席のいらない幼児は無料

保育無しですが、一時待避用として和室を借ります。(音声だけでも流せないか検討中)

電話問い合わせ 070-6434-6318(柏木)


【7/20(土)バンダジェフスキー博士東京講演 with 木下黄太】


開場13:40 開演14:30   場所:新宿文化センター 大ホール

e+お申込⇒PC用購入ページ

http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P0100P002103383P0050001P006001P0030001

携帯用購入ページ


http://eplus.jp/m/msys/T1U55P0010844P0100P002103383P0050001P006001P0030001?uid=NULLGWDOCOMO




【7/14(日)京都 専門家&医師向けセナー】


9:00開場。9:30~16:30終了。 17時半迄延長可能性。逐次通訳。

開催場所は京都駅至近、キャンパスプラザ京都。

詳細・参加申込⇒http://kokucheese.com/event/index/96723/


【7/21(日)東京 専門家&医師向けセナー】


9:10開場。9:30~16:30。遂次通訳。恵比寿駅5分の会場。

詳細・参加申込⇒http://kokucheese.com/event/index/97131/

*両会場とも、電話申込も可能です。 080-8051-3045(11時~19時 木村) 


バンダジェフスキー博士2013日本講演公式HPhttp://bandazhevsky.jimdo.com/

専門家セナーチラシ⇒http://bandazhevsky.jimdo.com/%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7/



1ケ月くらい前の話ですが、ゴールデンウイークは、奈良に行って来ました。

photo:02



photo:03



photo:04



photo:05



鹿さんは、ちょうど、毛の抜け替わりの季節でしょうか?

photo:06



東大寺

photo:07



photo:08



さすがに、大仏様は、大きくて、迫力があります。

photo:09



photo:10



photo:12




photo:14



植物園の藤。ゴールデンウィークの前半に行ったので、ちょっと、まだ、満開ではなかったです。ゴールデンウイークの後半が一番見ごろのようです。


photo:18



photo:19



春日大社。
春日大社にも、藤が咲いていました。



iPhoneからの投稿