郷土料理「さつま汁」の作り方☆ | ブログ

ブログ

いろいろ書いています。

愛媛の郷土料理「さつま汁」の作り方をご紹介します。

(撮影者:私、料理人:母)


<材料>

 ・あじや鯛など

  (いりこを使う場合もあるようです。今回は、あじを2匹使いました)

 ・みそ

 ・お酒

①魚を焼いて、身をとってほぐし、小骨を取り出します。

  魚の頭や骨は、煮出します。


②魚の身をすり鉢ですります。


③身と同量のみそを入れ、いっしょにすります。


開明の蔵娘「マチ」の天然ブログ


④すりばちにすりつけて、小さい火であぶります。


開明の蔵娘「マチ」の天然ブログ

かすかに、焦げ目がつくくらい
開明の蔵娘「マチ」の天然ブログ

これを(すり鉢ですって、火であぶって)3回くり返します。


⑤煮出しただし汁をこして、何回かに分けて、少しずつ入れて、

開明の蔵娘「マチ」の天然ブログ


すりのばします。
開明の蔵娘「マチ」の天然ブログ


⑥お酒を少し加えるとおいしくなります。


開明の蔵娘「マチ」の天然ブログ


さつま汁のできあがり☆

この中に、細切りにして、いりつけたこんにゃくや小さく切って、おしょゆで下味をつけた刺身を入れる場合もあります。
開明の蔵娘「マチ」の天然ブログ


ごはんにかけて、薬味として、ネギやみかんの皮、きゅうりなどを好みでかけていただきますo(^▽^)o

さつま汁は、私の大好物なんです☆


開明の蔵娘「マチ」の天然ブログ