東京で4人を育てるアラサーワーママです





《長男:小2》
パパをこよなく尊敬し、勉強嫌いの困った君
《次男:年中(4歳)》
頼りになる存在で家族のバランサー
《長女:2歳》
3月末の早生れながら気が強くしっかり者。
《三男:3ヶ月》
我が家の天使
ワーママといいながら、
2018年末から復帰しておらず、
2019年半ばからは複業を開始。
現在は産休中でパラレルキャリアを模索中。
我が家の次男君
長男の時に買い放置された知育玩具を
自ら引っ張り出し遊んだり、
ひらがなも教えていないのに
お兄ちゃんと一緒に覚えたり
今は九九の知っている部分だけ唱えたり
(九九はお兄ちゃんがやっているのを真似している程度)
と、知的好奇心が強め!!
親ばかな私は、国立小学校だけ受験させてみようかな~と
ゆるい気持ちで幼児教室の資料請求
実際に話しも聞きに行きました。
【幼児教室で知った発見】
・新年度の授業は11月から始まる(新年長という名前)
・私立の小学校は11月1日から試験が始まる(東京都)
・幼児教室では親が参観型の授業と、預けてFBをもらう解説型の2種類が存在する
【小学校受験のビックリ】
・ひらがな、数字は書けなくていい
→試験は口頭で読まれて、回答するのでひらがなは出てこない
・勉強(ペーパー)のみではなく、生活習慣や手先の器用さが問われる
・ちまたに小学校受験関連の書籍が少なく、情報があまりない
・幼児教室の費用が高い(年長クラスで、週1回2時間程度の授業で月3万~)
おぉ~知らない世界。
気軽に参入できる感じではないと知りました。。。
でも知的好奇心をくすぐる勉強や
小学校に入っても生きるなぁ~と感じることが
あったので迷います。。。