むすめ、たびたび書いてますが

とにかく先生の話とか最後まできけない。


騒いじゃうのではなく、他のこと考えて

気づけば話が終わっていて、次の行動を

みんながしているのにやっと気づくタイプ。



何きかれているかも8割ほど聞き逃して

いることも多く、私と会話していても

返答があさっての方向だったり無気力



授業参観で見ていても、アクション起こすの

遅すぎでみんなが使える時間の三分の一は

絶対に損してる‥



なので夏休みにできるだけ矯正しよう!

と一つ一つのむすめの行動と

この時にこうしないとこうなる、

学校でも困っているでしょう?と

とにかくフィードバックをしました。



私もぼんやりした子だったので、

こういう時はこんなメンタルなんだろうな、

と容易に想像できたのもあります。



少しの行動、意識ですごく

学校が楽になるよ、というのと


この先の人生がここで少しでも

変わらないと辛いことが増える、

母はそれがとても心配している


ということを伝え続けると、思うところが

あったのか、夏休み終盤は


これは忘れちゃいそうだからすぐやる!

その後どうしても読書したいから

〇〇時までは読ませて



など自分の行動を行き当たりばったり

でないように工夫してくれるようになりました。




Z会もダラダラやっていたのを



これをセットしてやると不思議と

時間内に終わり、


やっぱりね、やればできるんだよねニコニコ


という私からの言葉もすごく嬉しくて

さらに時間を意識するという

いいループに入ってくれて一安心。




そして

むすこが放っておいて欲しいタイプだった

のをそのままむすめにもしちゃってたな

と後悔しました。



むすめは出来るだけそばで見ていて、

そこがいつもダメだよ!とか

そこがいいところだよね、とか

常に教えてあげないと正解が

わからないタイプな気がします。



ダメだよ、というとむすこは

怒りまくってましたが、むすめは


あーもーうっかりしちゃったウインク


と軽いのりなので

気をつけなきゃねーにっこり

と穏やかに終わることが多いです。



また反抗期が来るとやり方も変えなきゃと

思いますが、むすめが楽しく日々が

過ごせるように見ていきたいなと思っています。