サクッと値付けをする簡単な方法って? | SPARKLE ME - “わたしらしい働き方”をアップデートし続けて生きる

SPARKLE ME - “わたしらしい働き方”をアップデートし続けて生きる

自己否定ばかりの会社員→SNSと複業と起業で自由な働き方へ。やりたいことを叶え続けながら、自分らしく稼いでカッコよく生きるためのリアルなTIPSを発信しています!

\仕事を辞めずに3ヶ月で人生を変える!/

起業・複業・パラレルキャリアで

“自分らしい働き方“を叶える!

 

起業・複業・プロデューサー

まいまい

 

▶︎はじめましての方はこちら

▶︎募集中のプログラムはこちら

 

___________

 

 

今回は、前回の続き

 

 

「自分のサービスの

値段ってどう決めるの?」と

思ったらやってみたい

価格設定の方法

お伝えしますね!

 

 

 

 

 

それは

自分の「今の時給」から

サービスの値段を

計算すること!

 

 

 

image

 

 

どこかで仕事をしたことが

ある人なら、

なんとなくでも

自分の時給計算ができるもの!

 

 

 

アルバイトなら、

わかりやすく

「時給:○○円」

のように出ているし、

 

会社員でも、

お給料を時間で割れば

大体いま自分がいくらの時給で

働いているのかがわかる。

 

 

 

 

 

それって、

意外とシンプルでわかりやすい指標なんです。

 

 

 

 

 

例えば、

私は初期のライターの時、

1本1500円の単価で書いていて

(ライターとしては、安い単価)

 

でも、大体一本の記事を書くのに

慣れればちょうど1時間くらいで

仕上げられていたから、

 

この仕事の時給は

「時給=1500円」

だったんですよね。

 

 

 

当時の会社員の時給よりは

低かったけど、

 

ライターとしては未経験、

何も経験がないのにこの値段だったから

納得感はあった。

だから仕事ができてたんです。

 

 

 

 

 

 

そこから、

ライターとしても腕を上げて、

どんどんいい記事を書けるようになり、

 

最後は高いと、

時給4000円くらいまでにはなっていたから

自分としては

すごく頑張った!!と思えています。笑

 

 

 

image

 

 

 

自分のサービスの値段が

全然イメージがつかなかったら、

 

①今の私の時給はいくら?

 

②その商品やサービスを

提供するのにどれくらい時間がかかる?

 

ということから

値段を考えてみるのも有効なポイント。

 

 

 

普通の会社員やアルバイトの時給より

自分で生み出しているんだから、

それよりは高めの時給で考えるのが

おすすめです!

 

 

 

 

あなたの価値は

最後はあなたが決めていいもの。

 

 

でも、もし全く

何から始めたらいいかわからなかったら

今の時給をベースに

スタートしてみましょう!

 

 

 

image

 

 

 

価格なんて

いくらでも上げられる!!

 

 

自分の自信と経験とともに

どんどん価格と価値を

上げられる私になりましょうね!

 

 

商品・サービスはあるのに

値段がつけられなくて売れない😭

そんな人も、いつでも相談してね!

 

 

↓↓↓

無料相談はここから🕊

 

 

 

「起業・複業に興味がある…」

「もっと自分らしく自由に働きたい!」

そんなあなたに

無料の4大プレゼントを

ご用意しました!

 

 

 

嬉しい感想も続々と!

↓↓↓↓↓

 

 

 

ダウンダウンダウンダウンダウン

 

この画像をタップして

公式LINEから

お受け取りくださいね!

 

 

「@555yobnu」でも登録可能!

「@」を忘れずに入力してね♡

 

 

 

\募集中!/

 

やりたいことを最短で見つけて

わたしらしい働き方を叶える

プログラムはこちら

 

\“わたしらしい"働き方のヒントを毎日発信中!/

 

起業・複業の

 実践的なノウハウをお届け!

 Instagramはこちら