https://mainichi.jp/articles/20240125/k00/00m/200/269000c


善意的に見れば、大進歩です。

悪意的に見れば、効果があるのか?と疑問が付きます。


とはいえ、ないよりはマシだということ。


『鯛は頭から腐る』といいますが、まさにハラスメントの温床は、経営の意識、知識、行動がはたんしていることから始まります。


私が昔、コンプライアンス・アドバイザーしていた会社で無記名のコンプライアンスwebアンケートをしました。

yes . no. いずれでもない。の3択で。70問。

で、『法律の解釈は、会社の方針で変わるか?』という質問で約30%が『yes』を選択していて驚愕しました。


だから上に立つ者が倫理観をしっかり持っていないといけないのです。


ちなみに、その会社は債務超過に近い状態になり、純資産1億足らずとなり、銀行団からの借り換えも断られで、他社に買収されて事実上、消滅しました。