1月3日、母のお世話になっている特養の相談員さんから、電話があった。


「お世話になっております。新年早々すみません。まず、お母様ですが、5分毎にトイレに行きたいと言われています。床に用を達する事もあります。」



「そうですか。。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」



「いえ、それは大丈夫ですよ。それで、いつも塗り絵をされているので、色鉛筆を買わせて頂いてもよろしいでしょうか?」



今までは、塗り絵をするのに特養の色鉛筆を使用していた。小さい小引き出しの中に、色鉛筆が入っている状態だった。


毎日塗り絵をする母が、色鉛筆を独り占めしているのかもしれない。



「家に、色鉛筆があります。それを持って行っても宜しいですか?」



「はい、大丈夫です。それから、毛糸と編み針を買わせて頂きたいのですが?」



「それも、家にありますので持って行きます。編み針は、かぎ針編み用と棒針がありますが、どちらが宜しいですか?」

アクリルタワシでも編むのか?

家にある毛糸は、ウール100%だよ。



この質問には、答えに困られていた。

男の方だし、編み物の経験がなければ、わからないだろう。


「はい、家にある物で大丈夫です。」


「では、5日から8日の間で面会できる時はありますか?」


「7日の10時〜11時なら大丈夫です。」


「では、10時半でお願いします。他に持って行った方が良い物はありますか?」


「もしあれば、改めて連絡させて頂きます。」




そして、1月7日10時半に面会に行って来た。

案内してくれたのは、相談員ではなくケアマネだった。

母は、談話室でテレビの方を向いて座っていた。

スタッフさんに連れられて、居室に入ると、スタッフさんは退室された。



私が持って行った加湿器は、設置されていた。

そして、前回持って行ったお花のカレンダーは、どこにもなかった。



老健では、バラバラにしてベッドの脇に並べられていたので、確認してみたけど、並べられていたのは塗り絵ばかり。


部屋の中や収納の中を確認したが、どこにもないのだ。




「お母さん、この間持って来たお花のカレンダーがないけど、どこにやった?」



「えっ?そんなんあったかな?」



母に聞いたのが、

間違いだった。

12月27日に持って行ったカレンダー、10日でなくなる。



だから、壁にかけておきたかったんだよ。真顔



もういいや。



母に、持って来た色鉛筆、毛糸を見せ、かぎ針編みか棒針編みかどちらが良いか尋ねてみる。



とりあえず、かぎ針編みに挑戦。

毛糸にループを作り、母にかぎ針を渡すと、

鎖編みを編み始めた。



どんどん鎖編みが長くなっていく。



これ、ほっといたら永遠に鎖編みする気だな。えー



と、察知し、編み方を教える。

次の網目にかぎ針をさして、新しい毛糸を引っ掛けて引き抜く。



昔編んでいたから、すぐに思い出すだろうと思った私は、甘かった。



同じ事の繰り返しができない。

いちいち言葉掛けしなければ、同じ様には編めない。




これは、、、

綺麗に編むというより、

暇つぶし。



「ボーッとしているより、何かで手作業していれば良い。」くらいに考えなければいけないのだ。



あわよくば、マフラーくらい編めるんじゃないの?

と思ったけど、とんでもない。🤣



30分近くつきっきりで教えたけど、結局、編み方をマスターできなかった。


細編みをしたり、鎖編みをしたり、母の思う様に編むため、次に行った時、どんな作品に仕上がっているのか、楽しみだ。


スタッフさんに声をかけ、母にも



「30分経ったから、もう帰るね。」



と声をかけたが、



母は、編み物に夢中〜!照れ

スタッフさんと共に苦笑。



「お母さん、編み物してないで、ちょっとは顔見てよ。」


と言うと、「あーぁ。」と一瞬顔をあげた。笑



どうやら、編み物にハマったようだ。

メルカリで、毛糸を売ってしまおうと思っていたけど、役に立って良かったです。


ケアマネには、「新しく買わなくても、家にある毛糸で大丈夫です。」と言われた。


そうよね。

アクリルタワシなんて、編めないよね。

まだまだ、私は母に期待していた事に、改めて気がついた。



どこまで編んで、私が退散したか、写真に撮っておけば良かったな。


それと、持ち込んだ色鉛筆や毛糸、編み針も写真に撮っておけば良かった。

(なくなった時、スタッフさんに探して頂く時に役に立ちます。)


イベントバナー