11時に特養到着。 
受付で検温、面会カードを書き、生活相談員Nさんと一緒に、母の居室のある3階に行った。


この特養は、2年半前に義母の特養を探していた時に、来た事がある。
ただし、コロナ禍だった為、1階でiPadを見せられただけだった。


3階におり母の居室は、スタッフさんのいる詰所の直ぐそばだった。
 

居室に入ると、


なんか薄暗い。。😰
カーテンは開いているのに、どんよりしているのだ。  


居室も古い感じがした。



入って左側にトイレ、中央にベッド、その左横に整理タンス、右横にも棚。


ベッドの足の方には机もある。



後から気がついたが、入って直ぐ右に洋服タンスまである。 



うんうん。 
収納は充分だよ。
そして、床に埃もなく綺麗だ。


それなのに、暗く感じるのは何故?



そうか。。
壁だ。 
壁の色がキャメル色に近いベージュなのだ。
そして、それは、かなり年数が経っている様に見えた。
今まで見てきた施設では、白色の壁が多かった。



義母の入所した特養は、この特養より1年古い。
だけど、清潔感があったし、壁も白。
収納は、クローゼットが2つだった。

母の入所した特養は、2年半前に夫と車で見にきた時に、「ここはない。」と、外観を見ただけで夫が却下した。


当時の壁は白かったが、かなり古さを感じ黒ずんでいたのだ。その後、直ぐに外装工事がされ塗り替えられた。



ところが、
その色が、茶色。 
それも落ち着いた茶色ではなく、赤茶色。


黒ずみが目立たない様にこの色に変えたのか?



いやいや、初めて見たけど、他の色はなかったんか?


とさえ思ってしまう。


この特養は、(義母の時におおよその話は聞いていたので)郵送で申込みしていて、見学もしていなかったのだ。



内装はリフォームしなかったのかよ〜。😅



そんなわけで、かなりショックを受けたのでした。


義母の特養より見劣りする特養に入ってしまった.


やっぱり、夫の見立ては正解だったかもしれない。

夫って、不動産運?はあるみたいで、今までどこも綺麗な所に住まわせて貰っている。


特養に空きが出ないので、グループホームを見学した時に、かなり古いところがあった。
覚えてらっしゃるだろうか?
階段を昇降式の椅子に乗って上り下りする所だ。


その話を夫にした時に、


別に古くてもいいんじゃない?


なんて言った夫。


実は、義母の時にも、そのグループホームの系列を見たことがあった。


その時は、


あれはないわ〜。


と言ったのだ。 
同じ様な作りの階段昇降式だった。

母のグループホームは、一緒に見学していないけど、「あれはないわ〜。」と言ったグループホームに、私の母は良いと言うのか?
と、ムッとしたものだ。


また、話が逸れましたが、そんな経緯があり、ブログに書けませんでした。 


話を戻します。
母は、ベッドに横になっていました。

居室を出て、1階で事務手続きです。

予め送られて来た書類は、

契約に向けてのご案内
身元引受人及び連帯保証人様へのお願い
入居に向けてのご案内
より良い生活のための20のアンケート*
看取り介護についての指針
看取りに関する指針 同意書*
個人情報使用同意書*
入居のしおり
家族後援会規約
抗インフルエンザ剤(タミフル)予防投与の同意書*
契約書2部*
重要事項説明書2部*
口座振替のご案内
振込取扱票
振込取扱票*寄付金専用
緊急連絡先・請求書送付先申請書*

各部*を記載している物は1部を施設保管


契約書、重要事項説明書を読み上げたりする事はなく、ほぼ説明書はなかった。


母が入院した場合は、居室をショートスティに貸し出したりはされますか?


と聞いた。
すると、



はい、貸し出す事もあります。
但し、1ヶ月以上入院された場合は、居室料はかかりませんが、1ヶ月未満の場合は、ご負担頂きます。

7日〜1ヶ月未満の入院で、ショートスティに貸し出しした場合でも、居室料がかかるのですか?


その様に説明会では聞いています。
一度、総務に聞いてきます。
と、退席される。

あれ? 
事前に重要事項説明書を読んだ時に、書いてあったと思うんだけどな。。
どこだっけ?
と探してみる。



見つけた。真顔


5分後戻ってきたNさん


すみません。
総務がいなくて確認出来ませんでした。




あっ!
重要事項説明書に書いてありました。 
ここです。


重要事項説明書の「病院などに入院した場合」を指して聞いた。




2の最後のところに書いてありました。


念の為に、一度確認して連絡させて頂きましょうか?

重要事項説明書に書いてあるので、この通りですよね?違った場合のみ、連絡頂けますか?


わかりました。


延命処置についての確認はあった。
「胃瘻などの希望をするか?」などだ。

しません。

インフルエンザの予防接種は受けられないのですよね?

はい。
父が予防接種を打って副作用があり、それを見てずっと母は接種していません。


コロナワクチンは接種されているのですよね?


はい、しています。


もし、施設でインフルエンザが流行った時に、予防投与をしているのですが、それはどうされますか?


インフルエンザにかかっていないけど、タミフルを服用するのですよね。

そうです。

皆さんは、どうされているのですか?


ほぼ希望されていますが、中には
「もう歳だから。。」と希望されない方もおられます。


ん〜。
タミフルって、注射でなくて吸引ですよね?


たぶん、そうだと思います。


ん〜。どうなんでしょう。。
迷います。。
費用は、保険適用外(自己負担)だけど、診察料、処方料、薬剤料(5日間)で2,000円と書かれていた。

保険適用外でも、そんなに費用はかからないんですね。


、、、、、、、、。

でも、インフルエンザが流行る度に、タミフル服用させるの?


それってどうなの?


今まで、義母のグループホームと特養、母の老健と入所していて、予防投与なんて初めて聞いたよ。




あー、迷っているのが辛くなってきた。 
サクッと書いているが、もう45分ほど経っていたのだ。


結局、私は、


義母の特養では、この様な予防投与はしておりませんので、希望しません。

と返事し、サインした。


家族後援会の申込みや寄付については、同封してあったが、特に説明はなし。
入るつもりもない。

後期高齢者医療被保険者証
後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
介護保険被保険者証
介護保険負担割合証
介護保険負担限度額認定証


を提出し、
保険証類のコピーと預かり証を準備する為、またnさん退席。


5分後、それを受け取り、


あの、利用料などは、どこに書いてありますか?
なかった様に思うのですが。。


利用料の表があります。
取って来ます。
そして、また退席。



なんで書類の中に入ってないんだよ。😑



母は、第3段階②だ。

個室なので、下の段。



月額106,200円

(介護保険料、居住費、食費)


これプラス


医療費&薬代

日用品

理美容

喫茶代

持ち込みした電化製品の電気代



がかかる。

プラス2万円みておけば大丈夫そうです。

(かなり丼勘定やな。笑)


喫茶は、1ヶ月に1度好きな飲み物を飲むらしい。

カットは、3ヶ月に1度にした。

日用品は、私が対応できない場合のみ頼む事にした。(ネット注文らしい)


個室の場合、加湿器を用意して欲しいと言われた。多床室の場合は必要ないのに、個室ではいるらしい。



この後、部屋を借りて、老健からの荷物、私が持って来た荷物の数を数え、名前の確認。

足りない物があるかチェックした。


上の服が2枚しかない。。

あれ?

ベージュのトレーナーや白のベストは? 

 

結局、終わって外に出たら13時半。




お腹空いた。。😅


駐輪場で、忘れないうちに老健に電話し、足りない服を伝えた。






帰ってから、書類をボーッと確認していたら、



あれ?

居住費違うんじゃない?


日額820円なのに、30日で、40,800円になってるやん。正解は、24,600円。



てことは、月額も106,200円も間違ってるやん。正解は、90,000円。




これさ、令和4年10月1日現在ってなってるけど、ずっとこのままやったん?



念の為に、特養のホームページで利用料確認したよ。



やっぱり、

間違ってるー!



この特養、大丈夫なのか?



あっ、もう一つ気になったのは、3階のスタッフさんとほぼ顔を合わす事なく、挨拶なしでした。

1階で説明を受けている時も、スタッフさんは通るが、私は透明人間でした。



こんなもんなのか? 




うちにある加湿器(容量が小さかった)を、母の部屋に持って行くので、リビング用に加湿器欲しいな。










飛び出す絵本みたいに、脚が出てくるよ。