西国巡礼〜第21番穴太寺 | のりりん京都めぐり

のりりん京都めぐり

京都に住んでいます。
アラフィフ、高校2年生の娘あり。シングルマザーです。
こちらのブログには、京都を中心とした趣味の寺社・御朱印巡り・カフェ巡りなどについて書いてます。
ぜひ、ご覧くださいね。よろしくお願いします。
╰(*´︶`*)╯♡

12月23日(土)、西国バスツアーで亀岡の穴太寺へ行きましたニコニコ

菩提山 穴太寺(ぼだいさん あなおじ)
慶雲2年(705)、文武天皇の勅願により大伴古麿(こまろ)が創建。
天台宗。
札所本尊聖観世音菩薩は秘仏で、33年に一度開扉。
寺の本尊は薬師如来で、こちらも完全秘仏。
安寿と厨子王丸の伝説の残る厨子王丸肌守御本尊も祀られる。
京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46
(ガイドブックより)


朝方は冷えて、寒かったです。
霧も、出てました。

{BA18A1FD-2DD2-4203-BE06-66E720060CA1}
山門。

{07EBC512-7411-4E78-BF54-632C2D9A7B1B}
灯篭と本堂。

{615E4950-B483-49BD-9ADF-2F66427F41A8}
本堂。

{261162BC-9949-4612-9286-DD58197A1AD4}
手水舎で清めますあせる

{44CB9BD7-5552-4664-9FB3-9333D10F8974}
線香をあげて…

{EB0508D3-80CF-49E3-9C3D-0F8E9B08755D}
ロウソクを捧げます。

{4190D023-429A-480E-B5EC-E2CC3C6AC5D0}
びんずる様。
何故か、サンタクロースが🎅はてなマーク

{6FCDF3CD-73F3-4660-A162-CAFDB116D63B}
本堂上部。
懸仏があります。
皆さんで、お経を唱えお参りしました。

{E0FE2F60-642D-46D7-90F0-F886CDBDFB98}
本堂斜めから。

入りませんでしたが、本堂には屋根裏で見つかった釈迦如来涅槃像があるそう。病気平癒のご利益があるそう。

{4CD7810F-0D1A-451B-8CFE-1067DAFFF63D}
山門左の仁王像。

{8E8C06FB-20E5-4919-97C7-7C7911F39A3F}
右の仁王像。
顔が、はっきり見えませんあせる

{2042B796-F0C0-4971-8CF3-D73BBDF25110}
1300年記念印の御朱印です。

{BF828252-FB67-44E1-9C15-578930316EB3}
御詠歌の御朱印です。

{F4074211-5D8B-4CA8-8D2E-52DEF011886A}
御詠歌護符、御影、散華です。


〜西国三十三所巡礼第21番札所 菩提山穴太寺でしたウインク



いつもお読み頂き、ありがとうございます。
╰(*´︶`*)╯♡