こんばんは!マイヨです![]()
今回、出水と吸水のパイプをはじめてガラスパイプに変えました![]()
今まで使っていたのは
最初はADAのメタルジェットパイプでした!
割れないのと水流が弱いからと理由でこれにしました笑
今思うと、このメタルジェットパイプはコケがつくのはつくんですが、少しつきにくいかと思います。
ただ、出水のパイプがどうしても下に向かってでた水流を潰してるので、あまり深い位置に設置すると出水パイプの一番先端の近くに乱気流みたいな水流ができてソイルが掘れます![]()
小さい方のパイプの長さで25センチなので30キューブだと一番深くに設置するとソイルを巻き上げちゃう可能性大です。
少し浮かせて設置すれば問題ないですが、水槽の水が減ってくると出水パイプの編み目から空気を巻き込んでジョボジョボ言い出すのが少し早いです![]()
あと、小型水槽にはどうしても見た目の圧迫感があるのですが、それでも30キューブで使えるくらいシンプルで質感とかもずっと気にいって使ってました![]()
そして、次に油膜の処理に困って買ったのがこれです。
こちらは最初こそかなり活躍してたのですが、アクリルスクリューにコケがつき出したあたりから、油膜の吸いが弱くなりました![]()
吸ってはいるけど、大活躍ではありません!
あと、やっぱり形状から小型水槽での圧迫感がすごいです![]()
結果、30キューブくらいの小型水槽ではあまりオススメできない商品となり変わりました笑
そして、あまり評判は良くなかったのですが、ずっと買ったままほったらかされていたのがこちら
なんだか、アクリルのプカプカ浮くやつがすぐ吸い込まれて機能しないと某YouTuberさんが言っていたのでどうかなと思って使ってなかったのですが、今回デビューしました![]()
このアクリルの浮くやつ
確かに浮きにくいです![]()
厳密には浮かすのは簡単なんですが、何かの拍子(例えば、外部フィルターの電源を一度落として再度つけるとか、水槽をいじって水面を大きく揺らすとか)で下に吸い込まれる事があります。
下に吸い込まれると生体が吸い込まれる事故につながるので、かなり怖いです![]()
あと、ガラスパイプの穴のサイズとアクリルプカプカのサイズが少しガバいんです!
この隙間にミクロラスボラ・エリスロミクロンが吸い込まれ、挟まれて身動きが取れずに☆になりました![]()
そうなるともう30キューブだと水流をころせるスピンしかないかと。
パイプが前にぐいっと出られると圧迫感がすごいですし、おそらくエーハの2213だと大半のガラスパイプは勢いが強すぎて30キューブが洗濯機になるんじゃないかと![]()
自分は恐らくこれを買いましたー![]()
安かったらなんでもよかったのは秘密です笑
多分、ADAにくらべて作りは確実に甘いし下手だと思います。
ただ、割ること考えると安価な方がいいかなぁと。
ちなみにスピンは水流殺すとは聞いてたんですが、水面がそこそこ波うってます![]()
でも水中はトリミング後の抜けた根っこの漂う感じなんかを見るとかなり水流は穏やかなんで、お魚さんたちが疲れて死ぬなんて事は無さそうです![]()
ADAのスピンパイプの水流が気になって仕方ないです![]()
今回、メタルジェットパイプみたいな鉄製のパイプからガラスに変えてみて思うのは、かなり水槽が広く感じます![]()
単純に小さいのもあると思うのですが、やはり透明な分、圧迫感がないんだと思います。
あとはパイプについたコケ掃除がどうなのかって事でしょうか。
一生ピカピカなパイプでいいのに笑
今回はこんなところです![]()
ニジイロボウズハゼってどこでも行くし、結構コケ齧ってて頼もしいです![]()
うちのコケ取り部隊
ヤマトヌマエビ6匹(1匹生存不明)
オトシンネグロ2匹
ニジイロボウズハゼ1匹
昼間は木の裏でずっと待機してるヤマト達になんだか腹が立ちます![]()
夜は頑張ってくれてるはずであります![]()
最後までブログを読んで頂きありがとうございました![]()
コケ掃除はよっ!






