こんばんは!マイヨです![]()
今回は私のメンテナンス道具をご紹介!
先日、アクア神主様からメンテナンス機器の情報開示を迫られました![]()
※勝手に紹介してごめんなさい。ダメだったら消しますので言って下さい。
アクア神主さんはめっちゃ綺麗な水槽をつくられるんですよ![]()
つくる側からすると、何日経過の水槽ってやつをずっとブログにおこすの大変だと思うのですが、私ああいうの大好きでして![]()
タイムラプスとかで1年分を1分で見るみたいなのとかも大好き(笑)
神主さんは今はズボラアクアリウムというものにチャレンジされているみたいです![]()
本気出したらあれなんだもん、手抜いても絶対綺麗なのつくりますやん!
ズボラとは言いますが・・・
自分は色んな水槽をやったことがないのでわからないのですが、水草水槽もずっと維持していくのはやっぱり大変なんですよね。
先日見たYouTuberの方も言ってました。
水槽で生き物を飼うということは、毎日、毎日、世話をするという事。でも、生きていると落ち込んだり、何もしたくない日とか寝込む日とかがやっぱりあって・・・。
そんな日は何もしなくていいんですよ。
眺めてるだけの日があっていい。
見て癒されるだけの日がたまにはあっていい。
また元気がでたら水換えして餌あげてってそんな感じがアクアリウムなんだと。
きっとみんなもそんな感じで続けてるんじゃないかなぁと思います。
神主さんのズボラはきっと文字通りのズボラではなく、上手に育てるための必要な部分だけをシンプルにやっていこう的な意味合いなんじゃないかと思っております。
いや?放置しまくって足し水だけでいくよ?のズボラだったらごめんなさい(笑)
ただ、そのやり方でお魚達は普通に元気だよ!っていう神のジャングル水槽みたいなのを持つアクアリウム猛者がいるのも事実![]()
なんとも奥が深いのがアクアリウムでもあります。
以上、今日はアクア神主様のご紹介でした![]()
終わっちゃダメすか?
もうブログ終わりたいとこなんですが、メンテナンス道具ですよね(笑)
正直な話をしますと・・・
アクアリウムを始めようとした当時、水槽や外部フィルター、水草がある程度育つ照明を買った次点でもう財力が息してないんですよね![]()
だいたいみんなそんな感じだったのではないでしょうか?
私のメンテナンス道具はこんな感じです
まずは駆け足で!
茶色の大きな箱はダイソーでたぶん300円くらいの箱かと。蓋は100円。いっぱい買ってます。石や流木も新聞紙で巻いてそれにいれて蓋して保管してます。
白い箱もダイソーかな。メダカを飼ってた時に卵やら水運ぶのやらで大活躍でした。
空の組織培養のカップも少し置いとくと便利です。
リセットでソイル入れる時に使ったり、水換え時にこの入れ物にプロホースの水をぶつけて水流を潰したり。油膜掬ったり。
あとはブラインシュリンプのスポイトとスプーン。
リセットのソイルを掬うためにだけ買ったスコップ。
100均のメラミンスポンジ
ぶっちゃけ使い終わったハブラシ😂
プロホースは水換えの時にがっつり使ってます!
これはほぼみんな持ってるんじゃないかレベルだと思います。
なんなら水換え時に水槽に水を入れる時も少し高い位置にバケツを置いてお掃除とは逆のやり方で水槽に水を入れてます。
ここからでしょうか
この白いトレイとピンセットと長い先の曲がったハサミがセットで2000円くらいだっんじゃないかと思います。charmさんでお買い上げ。
短いハサミは100均です。
となりがジェックスのスプリングシザーだったかな。
まずピンセット
私はこのレベルのピンセットでなんの文句も無いです。
ADAとかのを握らせて欲しいですが、どうなんでしょうか。ピンセットを変えたら、前景草をうまく植えれますよ!って感じなんでしょうか。
自分はうまく植えれないこともあったし、うまく植えれることもあったしって感じです(笑)
正直、ピンセットの使い方はその人の技術ではないかと思ってますし、出番が微妙かなぁと。
ちょっと経験と勉強不足感がすごいですが![]()
ハサミについて
これはもうはっきり言えます
ハサミは高くても本当に良いものを買って!!
中途半端に安いもの買うとただの無駄使い!!!
手を水槽にいれたくないから長いの買ったけど、
そんな難易度の高い切り方しちゃダメ(笑)
昔のわしよ、しっかり手を入れて短いハサミ使って!
そもそも、安いハサミは噛み合わせが悪いです。
自分のは摩擦がえぐすぎて、逆に指をトリミングされるんじゃないかと思います。握ってる指がすぐ痛くなってきて、速攻使わなくなりました。
この大きなハサミはたまに有茎草がとんでもない方向に行った時とかに出番がある程度です。
大きな先の曲がったハサミを使った感想
噛み合わせがきつすぎて、指が相当疲れる。
握る部分の作りが細すぎて、握る手がめちゃくちゃ痛くなる。
大きいハサミになればなるほど、こういった影響を受けます。
私の買ったハサミは正直いらないです。
100均のハサミ
これは逆に使えます。
100円だし、意外と切れるし、なにより小さい分狙った所に入れやすいです。
有茎草なんかをバッサリいく時は自分も結局これを使ってます。
アクアリウムやってる人で使ってるとか使ってたって人は意外と多いんじゃないでしょうか。
ジェックスのスプリングシザー
これはADAも同じ形のを出してるのである程度需要があるのかな。
このハサミの最大の利点は切り難いとこも切れることじゃないでしょうか。
初めてトリミングした時に思うのです。
右利きのわしには切り難い場所がある!
水槽の右手前とか。
しかし、スプリングシザーは刃先の向きを逆に持ち変えればチャレンジできます。
忍者刀の持ち方。
この説明でわかる人おるんかな![]()
なんなら左手でも結構狙ったように切れます。
これが最大の利点とか勝手に思ってます(笑)
ただ、弱点がありまして。
刃先の切れ味がめちゃくちゃ悪いです。
たぶんこれ全部そうなると思います。
それだけ特殊で複雑な構造なのかな。
小さいから精密に狙えるハサミなのに、刃先の切れ味が悪いのはちょっと欠点すぎるかと。
とは言え、出番はそこそこです。
先日のトリミングもこれでやりました。
欲しいハサミ
皆さんには知らんがなって話なんですが😂
ハサミは前景草なんかを切ることを考えると、どうしても刃先の曲がったものが一本欲しいかと思います。
サイズは少し小さめのが使い勝手がいいかと。
その一本が切る時の握り心地・ストレスのなさや切れ味が良ければ、おそらくそれ一本で足りるんじゃないか・・と思っています。
ずっと一本欲しいのがあって
ADAのプロシザース・ショートのカーブタイプ
これ一本でなんとかなるじゃないかなとか思うんですが、使ってる人いるのかな?
どうなんだろう。
DOOAのハサミの性能が良ければお値段的にもそっちがいい![]()
持ってないけど欲しいもの
いや、知らん知らん!って聞こえてきますが続けます(笑)
プロレイザーミニ。
いよいよ、ガラス面がやばいです。
我が水槽はもうメラミンスポンジでは手に負えない😂
最後に忘れてましたバケツ
バケツは絶対にいります。
できれば三つくらい欲しいところ。
これ、アクアリストの方は意外と持ってる人は多いと予想してます。
この100均のバケツ。
しかもピンポイントでこれ。
10リットル使用のやつ。
もうこれ廃盤ですよね?
三つくらい買っとけばよかったと今更ながら後悔してます。
今、100均で売ってるバケツは全部デザインが好かない😂
私のメンテナンス道具は以上となります
見えない所にはお金をかけない!
そんな見栄っ張りな性格が垣間見えますね😂
やかましわっ![]()
最後まで読んでいただきありがとうございました![]()


