暴力(かそれに類する力ずく?)を使って人をコントロールすることを体罰と呼ぶのかと思うけれども、自分は「しつけ」でも「教育」でも、生きてきた過程において、父にも母にも学校の先生にもそれを振るわれたことがない。
だから正直それにどんな効果があるのかわからない。
「話してもわからない」ときに行うものなんかな?違うの?
体罰を受けたこともふるったこともない身としては、僕のあんまり優秀ではない頭では、なんのためにするのかよくわからない。
殴られてやる気の出る人、すごいな。
僕は無理。
10代の頃から知的障害をもつ人たちに関わってきて、その発達を促す取り組みにもそれなりに携わってきた。
差別しているととらわれると困るのだけれど、「話してわかる」度合いは多分、「健常者」と呼ばれる一般の人たちに及ばないことが多いと思う。
しかし、自分の見てきた限りにおいて、「力ずく」が大切だという論議になったことはないと思う。
一人一人の発達の段階、理解の仕方、ものの感じ方などの特性を観察して、どういう方法を取れば、その人にあった発達の筋道が見えるのか、自ら発達したいという主体性を持って成長につながってゆくのか。
それを見つけ出すのが、我々の仕事であり、醍醐味だったと思う。
うまく行かないのは自分の未熟な関わり方のためだ。
「話してもわからない」のは、話し方や伝え方が未熟で適切でないから。
そう思ってきた。
体罰まではいかなくても、高圧的に関わる人なら見たけれど、うまくいっている、見習いたいと思ったことはない。
むしろ、安易にいう事をきかせてるように見えた。
楽してるやんって思ってた。
その人の前でだけ、怖いからいう事をきく。
それは成長とは違うように僕には見える。
体罰の是非を話せるような体験も目撃も僕にはないので、それを肯定する人には肯定するだけの根拠があるのやろなあと想像するしかできないから、「ダメだ!」という力も乏しいけれど、それでもそういう「力」を必要だと思った事はない。
命の危機と引き換えのリスクをもつ成長への取り組みなんて僕には怖くて試す事も出来ない。
「それはやり方が悪いだけ」といわれるのかもしれないけれど、それでも「やり方が悪いと死ぬかもしれない」ことは怖くて試せない。
人の成長は、もっと生き生きと充実して楽しいものであって欲しい。
まったく僕は的外れな事を感じているのかもしれないけどなとは思いながら、ニュースを見てるけど。
iPhoneからの投稿
だから正直それにどんな効果があるのかわからない。
「話してもわからない」ときに行うものなんかな?違うの?
体罰を受けたこともふるったこともない身としては、僕のあんまり優秀ではない頭では、なんのためにするのかよくわからない。
殴られてやる気の出る人、すごいな。
僕は無理。
10代の頃から知的障害をもつ人たちに関わってきて、その発達を促す取り組みにもそれなりに携わってきた。
差別しているととらわれると困るのだけれど、「話してわかる」度合いは多分、「健常者」と呼ばれる一般の人たちに及ばないことが多いと思う。
しかし、自分の見てきた限りにおいて、「力ずく」が大切だという論議になったことはないと思う。
一人一人の発達の段階、理解の仕方、ものの感じ方などの特性を観察して、どういう方法を取れば、その人にあった発達の筋道が見えるのか、自ら発達したいという主体性を持って成長につながってゆくのか。
それを見つけ出すのが、我々の仕事であり、醍醐味だったと思う。
うまく行かないのは自分の未熟な関わり方のためだ。
「話してもわからない」のは、話し方や伝え方が未熟で適切でないから。
そう思ってきた。
体罰まではいかなくても、高圧的に関わる人なら見たけれど、うまくいっている、見習いたいと思ったことはない。
むしろ、安易にいう事をきかせてるように見えた。
楽してるやんって思ってた。
その人の前でだけ、怖いからいう事をきく。
それは成長とは違うように僕には見える。
体罰の是非を話せるような体験も目撃も僕にはないので、それを肯定する人には肯定するだけの根拠があるのやろなあと想像するしかできないから、「ダメだ!」という力も乏しいけれど、それでもそういう「力」を必要だと思った事はない。
命の危機と引き換えのリスクをもつ成長への取り組みなんて僕には怖くて試す事も出来ない。
「それはやり方が悪いだけ」といわれるのかもしれないけれど、それでも「やり方が悪いと死ぬかもしれない」ことは怖くて試せない。
人の成長は、もっと生き生きと充実して楽しいものであって欲しい。
まったく僕は的外れな事を感じているのかもしれないけどなとは思いながら、ニュースを見てるけど。
iPhoneからの投稿