暦の中には土用という期間があります。


土用の入り(初日)から→土用の明け(最終日)まで、

連続する約18日間が、年に4回あります。


  土用とは?


土用てなんぞや?と言いますと


春から夏

夏から秋

秋から冬

冬から春


という、移り変わりゆく季節次に迎える新しい季節間の18日間の事を言います。




季節が変わるという事は自然の大きな力が働いて、四季が移ろいでいきます。小さな人間が支配出来ない、言わば気の流れ的な力が大きく動くという事です。そんな風で大気のコンディションが乱れていますから不安定なのです。


それに伴って、昔から人も、この自然の流れに逆らう事なく生きていくことが知恵となりました。


目に見えない『気』とは、地球の温度であり湿度であり、磁場でありエネルギーであり、光線であり、その他、もろもろの影響力です。見えないけれども、それが不安定に揺れ動きます。



  土用に起こりえること

その大きな自然の力に、人も影響されない訳がないということで、いつもより人・事・物・時に「気をつけて過ごしましょう」というお伝えです。難しく考えず以下の事が統計的に可能性としてあげられるので知っておく事が人の知恵袋となります。


・健康管理
・物事の遅延
・電子機器や車の安全確認
・人間関係での行き違い食い違い
・大きな契約や引っ越し


などなどです。



自然の現象である土用ですから『土用が明けたかどうか』を意識していると感覚で「あ、明けたな」を判断できたりします。その大きなサインこそ「自然現象」としてキャッチできます。


・地震

・雷鳴

・虹

・快晴

・雪

・強風


etc...


それらのちょっと目立つ気候の動きなどが「知らせ」になります。


逆に始まりのサインとして早速私は虹をみかけました。


  大寒から立春までの土用の過ごし方

一年で1番寒いこの時期、わたしは乾燥で喉が渇いてしまい寝起きは喉がイガイガしてしまうので、体を潤すジャスミン茶やビタミン、ミネラルを補給して対策してます。


その他もちろん、毎日の入浴で巡りを良くしたり、旬の食材、白菜や長ネギ、水菜、牡蠣などを鍋にして食べます。


↑中国のジャスミン茶は体を潤す美容効果があります。



最近は、柚子を蜂蜜に漬けて柚子茶として頂いてます。

柚子の皮を塩で洗って切って蜂蜜で漬けるだけ。美味です(^^)





1/20〜2/3頃まで
1年の内で最も寒さが厳しい
冬の最後の節気の時期です

気や体の巡りが滞りやすいので
疲れやすく風邪をひきやすいです…
冷えに気をつけて過ごしましょう。

 
サムネイル