2021年に学校の先生に復帰☆知育・教育マニアとして得た知識や、3人子育ての経験を生かしてちょっと子育てが楽になるポイントもお伝えしたいと思います。
子供はかわいい。とくに、産まれたての新生児なんて、見ているだけで飽きない。いつまでも見ていられる。でも、ずっと寝てるか泣いてるか飲んでるかで、どうやって一緒に遊んだらいいの?赤ちゃんの頃から知育とか必要?どんなことしたらいいの?何かしたいけれど、何をしたらいいのかわからない。そんな若葉マークのママ・パパに伝えたい。自分で言うのもなんだけど、趣味が高じて子育てについてたくさん学んできた。とはいえ、一番大事なのは親が笑顔でいること。元来がずぼらな自分でも、楽にできる、ということはめちゃくちゃ意識してまとめた赤ちゃんとの関わり方。さすがに過去8年間書き溜めてきただけあって、目当ての記事を探すのは簡単じゃないのです。そもそも、知らなかったら探しきれないしね。ということで、ねんね赤ちゃんとの過ごし方についてまとめてみました★noteの中にマガジンという機能があるので、そこでまとめています。よかったらご覧ください。ねんね赤ちゃんとの過ごし方シリーズ|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター|note2017年からほぼ毎日書いていたアメブロの子育てブログ。 2000記事以上の中から、テーマに合わせて厳選した記事をまとめています。 子育て中の方におススメです。 小学校教諭で2学年差3児のママ、脳科学も学んだ視点も盛り込んでいます。note.com子供へのイライラから、自分の価値観を知る|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター夕方の夕飯づくりの時間。 小3長女に対して、無性に腹が立って仕方がなかった。 かろうじて怒鳴りつけることはしなかったけれど、嫌みな言葉は言ったかもしれない。 私は何がそんなにイライラしたのか、落ち着いて考えてみたことで、自分の中で大切にしたい価値観が見えてきました。 夕方はやることいっぱい 時系列で説明します。 昨日は末っ子の英語教室の日。 この教室が…note.com
どうしてこんなにイライラするのか?感情が動くのか?その理由を考えてみたら、自分にとって大切にしたい価値観や考え方が見えてきた!子供へのイライラから、自分の価値観を知る|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター夕方の夕飯づくりの時間。 小3長女に対して、無性に腹が立って仕方がなかった。 かろうじて怒鳴りつけることはしなかったけれど、嫌みな言葉は言ったかもしれない。 私は何がそんなにイライラしたのか、落ち着いて考えてみたことで、自分の中で大切にしたい価値観が見えてきました。 夕方はやることいっぱい 時系列で説明します。 昨日は末っ子の英語教室の日。 この教室が…note.com
最近はnoteで毎日更新、投稿しています。ただ、まだアメブロの方が見てくれる人が多いので、こちらでもシェアを⭐️8月に入ったけど、残りの夏休みを充実させるために、子どもと一緒にやりたい事リストを書いてみませんか?私は、これを書いて早速叶った✨noteの最後に、私の作ったワークシートがダウンロードできるようにしてます🍀書いたら叶った「やりたいことリスト」|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター「書いたら叶う」って聞いたことありませんか? 不思議な力が働くかのように言われることもあるけれど、脳の仕組みなだけなんです。 紙に書く。という行動を起こして、言語化することで、そのやりたかったことを意識にインプット。 脳はゴールを決めると、勝手にそこに行く方法を探してくれるし、無意識にそこにつながる情報を集めようとしてくれる。 これは「脳のスクリーニン…note.com他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com
今日は脳科学視点でのお話です。いわゆる動物脳と言われるのは、脳の中の【偏桃体へんとうたい】という部分が活性化している状態。偏桃体が活性化していると、何かを判断するときに「闘争」か「逃走」を選んでしまいがち。つまり、戦うか逃げるか。子どもなんか分かりやすくて闘争だったら、怒鳴る、言い返す、手が出る、物に当たる…などなど逃走だったら、だまる、泣く、逃げる(どこかへ行く)、嘘をつく(事実から逃げている)などなど。動物脳の反対が人間脳で、【前頭葉ぜんとうよう】が活性化してる状態です。前頭葉が活性化していると、何かを判断するときにも未来を見据えて考えられる。相手意識を持てる。客観的に状況判断ができる。つまり、自分に非があれば冷静に受け止められるし、必要なら謝罪もできる。じゃぁ、次にどうすればいいのか、どうすればよかったのか、と次に向けて考えることができる。これが前頭葉が活性化した人間脳。面白いことに、この動物脳と人間脳はシーソーの関係で、いつもどちらかが活性化している。ゆらゆら揺れ動くし、切り替わっていく。疲れていたり、ストレスが溜まっていたりすると動物脳になりやすく、動物脳の時間が長くなりやすい。まぁ、そんな動物脳なので、この状態で仕事をしているとロクなことがない。学期末、ちょっとしたトラブルがあったんだけど私自身が自覚できるくらい、脳疲労状態。動物脳だったんだなーと冷静になった今なら思う。動物脳状態でトラブル対処に当たってたからどこかに自分を守ろうという自己保身が無意識に働いていて相手のために、という人間脳があまり働いてなかった。その結果、余計にこじれてしまって、対処に時間を要してしまった。ただね、この3連休の間に、「動物脳で対処してたー!!」って気づけたので、しっかり休息を取って人間脳である前頭前野が活性化するようにマインドテクノロジ―使って自分の非を認めて謝って相手の未来に目を向けて、丁寧に誠実にって対応したら、ちゃんと収まるところに収まって解決した。あ~やっぱり前頭葉大事!!自分の脳のこと知っててよかった!!!誰かの所為じゃなくて、自分の脳の状態が引き起こしたこと。自分の脳の状態のメンテナンス大事だなー。みなさんはご自分の脳の状態に興味ありますか?希望者には自分の脳のクセを知れる【脳傾向性診断】ができます。夢を叶える脳の使い方を知ることができる【無料体験講座 夢を叶える接続詞】もやってます☆申し込みはこちらから他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com
いつか自分の本を出版したい、という目標はまだ途上だけれどいろんな形で近づいてきてます。正頭英和先生のご縁で、学級経営本に共著で記事を書かせてもらいました。そして、今度は自分で書いているわけではないけれど絵本の出版を応援してます。脳科学×教育のティーチャーズブレインアカデミー。今、このグループで、東京大学言語脳科学者の酒井邦嘉教授とタッグを組んで絵本の出版を目指しています!脳が育つ絵本。日本語と英語の2冊セット。線画とカラーと交互の絵本。選ぶリターンによっては、絵本だけでなく講演会参加権や動画教材可能性アカデミーの教材やtBAの年会費がついてくるプランも!ちなみに、この絵本は今年の12月頃に発送される予定なんだけれど来年にはこの絵本を教材にした講座も計画してます。(まだ作ってないけれど)クラファンが終わったら、tBAのECサイトで教材として販売される予定なんだけどそれだったら、このブログを読んでくれている縁のあるあなたには今のうちから手に入れていてほしい。とにかく、一度クラファンページを見てみてください。クラファンのご支援はこちらになります。https://for-good.net/project/1001820来年に向けて、少しずつ脳科学系の講座やコンテンツもやっていこうと思ってるのでぜひぜひ、新生いくえをお楽しみに♪
この休み。2日とも子供たちにはうれしい再会がありました。土曜日は私のいとこと、その子供たち。つまり、子供たちにとっては「はとこ」同士。年齢も近くて、3人同士。私といとこも同い年。子供たちの相手をしながらではあるけれど、久しぶりに会えてうれしいし楽しい時間を過ごせた♪子供たちも、感性が似てるのか(長男以外)一緒にお絵描きしたり工作したり、かくれんぼしたり、楽しそうに遊んでいて、見ているだけでうれしくなる。普段は違う県に住んでいるけれど、こうやって一緒に過ごせる時間はまた作りたいな。そして、日曜は娘たちの所属しているダンスチームがイベントでステージに立つ日。実は、末っ子のこども園時代の仲間のグループLINEにイベントのお知らせをしてありました。別にダンスを見なくても、イベント自体楽しそうだったのでどうかなーと。そしたら、なんと4人もお友達が見に来てくれました♪娘は、出番前にお友達の姿を見て喜びの表情を浮かべる。前日の夜から、「お友達に会えるかな」と楽しみにしていたので本当に会いに来てもらえてよかった♪やっぱり人とのご縁、つながりは意識してつないでいくのが大事だね。もうすぐ夏休みで、私も休みもとりやすいし会いたい人には自分から声をかけていこう★他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.comメルマガでも発信しています。読者登録はこちらから★いくえ (いくえ)未来を育むハグ組メール - リザスト
ピンチはチャンス。ここ最近、連日トラブルっぽいことがあったんだけどちゃんと時間を割いて向き合っていった。自分だけのことじゃないから。相手のあることだから。本当だったらさっさと片づけたいところだけれど1つ1つ丁寧に、誠実に。そしたら、伝わるものは伝わるしなんだか、これまでよりいい方に向かってる気がする。私自身のあり方もちょっと変わってきたところもある。これまでは、忙しさと余裕のなさからいっぱいいっぱいだった部分もある。でも、ちゃんと脳科学からのアプローチをして自分の脳を活性化。目指すところを改めて意識して子どもたちに伝える言葉もあり方も、設定しなおしていった。自分が変われば、相手も変わる。雨が降り続いてたけれど(なんなら嵐?)雨降って地固まる。いい兆しが見えてきたので、この兆しを逃さずに育てていこう。
夫婦や恋人、友人などの近しい関係は趣味が合うとか、価値観が似てるとか、考え方が似ているとうまくいく。という説もある。しかし、私たち夫婦は、ある意味真逆だ。主人は理系で、私は文系。主人は現実主義で、私は感覚派。他にも色々。もちろん、共通点や似た考えを持ってる部分もあれば、全然違う部分もあって当たり前なんだけれど改めて、そのバランスがいいなぁ、と感じる出来事があった。私の感覚では全く理解できないんだけれど、だからこそ、ちゃんと伝えてくれて感謝しないといけないな。息子の作曲音源をめぐって小5の息子は、個人のピアノ教室に通っている。元々音楽に興味があったというのもあるけれど、彼は色々教えられて曲を弾くよりも、自分で楽譜を解読したり、自分なりにアレンジすることが好きらしい。そんな特性に合わせて、先生もレッスンを進めてくれている。そんなある日、息子が「作曲ソフトとかタブレットに入れてほしい」と言い出したので、主人のノート型のマックに作曲ソフトとgaragebandを使えるようにして息子が使えるようにしてくれた。早速、色々と音を組み合わせたり、楽譜を書いたりしてるんだけれど親バカでいいけれど、めちゃくちゃすごい。なかなかかっこいい曲を作っている。親としては、先生にも聞かせてあげたいし、きっと褒めてもらえると思って「レッスンの時にPC持って行って聞かせてあげたら?」と進めるんだけれど、頑なに拒否。私だったら、途中経過でも人に見せて、色々感想をもらうと嬉しいからそこまで拒否する感覚がわからなかった。だって家族には見せてくれるし。先生という仕事柄、家の人から聞かせてもらう子供たちの情報は、学校と違う一面もあってとても興味深かったり、嬉しかったりする。なので、本人に内緒で、PCで流した曲を動画で撮って、こっそり先生に送って聞いてもらおうかな。そんなことを思ってた。そしたら、主人に全力で止められた。そこまで本気で?!とびっくりするくらい。普段、そこまで強く言うタイプの人ではないので余計に。主人は、聞かせたくない息子の気持ちがわかるようでまだ未完成のものは人に見せたくない、と。認められるために作ってるんじゃなくて、自己満足のために作っているから勝手に外に出されるのは、本当に嫌なんだ、と。だから、本人がOKを出すまで、勝手に先生に聞かせることは、絶対にやめておいた方がいい。理解はできるけど納得はできない言いたいことはわかる。けど、本音の部分では納得できない自分がいる。だって、そもそもこうやって自己満足の文章を日々発信という形で晒している身からすると、作った(書いた)ものの先に人がいる方が励みになる。という感覚なんだけどな。とはいえ、嫌だと言われていることをあえてするのはよくないというのはわかった。息子の作曲を楽しみにしてくれている先生には申し訳ないけれど、息子の気持ちが「見せてもいい」になるまで、待ってもらおう。理解できないからこそ、自分のエゴというか、良かれと思って、で暴走しなくてよかった。ちゃんと、自分と違う価値観を持っていて、伝えてくれる主人に感謝だ。聞かせたくない本当の理由レッスンに行く前は、ただ頑なに「聞かせたくない」の一点張りだった息子。迎えに行ったら帰りの車の中で、本当の理由を教えてくれた。今作っている曲は、元々ある曲を元にしているもの。例えばスプランキーという、音のパーツを組み合わせてオリジナルの曲を作る動画やアプリ?がある。その素材の組み合わせだから、息子としては自分の曲ではない、と。完全にオリジナルの曲が作れたら、先生にはそれを聞いてもらいたい。素直な息子の思いに、これはすんなり納得できた私。早まらなくてよかった。ただ、気の多い息子のことなので、本当にオリジナル曲が最後まで完成するのか。ドキドキだ。そして、私自身も、中学生の頃に録音機能のついたMDプレーヤーに、オリジナルのメロディや曲を吹き込んでいたことを思い出した。あのMDはいまどこにあるんだろう・・・。(多分実家。聴けるのかな?)やることが似てくるって、やっぱり親子だなぁ。他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com
やっぱり原点に戻るって大切だなぁ。久しぶりだったけれど、とっても楽しかったし改めて、この講座は私のライフワークになると確信しました★こんにちは。小学校教諭×脳科学×たまりんメンターのいくえです。私の原点。学校の授業以外で初めて一般向けに作ったオリジナル講座。【夢を叶える接続詞】お披露目の舞台は、2023年のこちらのイベント。(わくわくワークショップ一覧の中にいます)3/26教育クリエイターフェスSCHOOL@武蔵野大学武蔵野キャンパス #SCHOOL武蔵野 家族みんなで参加できる「世界一楽しい学校」ホームルームから放課後まで、全部楽しい、ためになる。大人も子供もまた絶対に行きた educationcreator.school 知り合いが1人しかいない中「やってみたい!」と飛び込んだこちらの世界。飛び込んでみたおかげで、いろんな出会いがあったし何より、普段とは違う年齢層の子どもたちと接することができたこと。また、そんなみんなの、夢に向かうわくわくした表情に力をもらったこと。本当に楽しい時間だった。その後、SCHOOLのご縁で、TES(Tokyo Education Show)でも授業をさせてもらった。登壇者の目にうつった教育祭典の景色【TES×edumotto第3弾】 - edumotto 東京学芸大学公式ウェブマガジン 「登壇者の目にうつった教育祭典の景色【TES×edumotto第3弾】」の記事です。edumottoは、「教育をもっと面白 edumotto.u-gakugei.ac.jp こうやって、自分の伝えたいことを詰め込んだ授業(講座)を作ることのおもしろさにはまったのかもしれない。tBA(ティーチャーズブレインアカデミー)に入ってオリジナル講座を作らせてもらってるのも、それを後押ししてくれる環境というのもあるし、自分で作った講座で参加者が自分の可能性を広げたり、発見をして学ぶ楽しさを味わってくれるのが楽しいからでもある。そんな、私の原点ともいえるのが【夢を叶える接続詞】。脳科学の要素や根拠をより具体的に取り入れてブラッシュアップされていって、もう10回近くやってるのかな?それでも、何回やっても参加者によって場の空気感とか出てくる言葉とか、ちょっとずつ変わるのがリアルタイムの講座の面白いところ。そして、この講座の醍醐味であるお互いの夢やなりたい自分について語るところ。そして、それを叶えるための行動をシェアするところ。本当に、お互いに応援しあえる暖かい雰囲気で何度やっても幸せになる。何より、今回は私の中学からの親友が初参加してくれたことも、幸せ度がアップした理由かもしれないw講座をするたびに、みんなの夢が叶っていくのが見えるし何度も参加してくださっているリピーターさんも参加するたびに、より夢が近づいて行っているのを感じられる。改めて、私の原点の講座だし何度か言ってる気がするけれど、ライフワークになる、したい講座だなぁ。改めて、原点を思い出せた、大切な時間になりました♪次回の日程はまだ未定ですが7月もやります♪tBAにはほかにも脳科学を切り口にした興味深い講座がたくさんあるのでまずはこちらから気になる講座名をチェックしてみてください♪他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com
小5の長男と2人で、とある公立中高一貫校のオープンスクールに行ってきました。中学受験をするかどうかは、まだ決定はしていない。本人の「ここに行きたい!」という意思が大事だと思っているので、「受験ありき」の通塾や生活にはしていない。詳しくはこちらの過去記事から『中学受験を決めていないわが家の場合3』中学受験について、これまで2つ書いてます。まだの方はまずこちらからどうぞ。受験をするかどうかは、子供自身の想いも重要と考えている私たち夫婦。主人は読ん…ameblo.jpとはいえ、何もなくて自分から「受験したい」というのはよっぽどのことがないとありえないと思っているので、その種まきはしている。そのうちの1つが【知るきっかけをつくること】つまり、オープンスクールに参加すること。今回行ったところは、家からは少し距離があるけれど、「スーパーサイエンスハイスクール」に指定されているくらし、理系に力を入れている。理数系に興味がある息子には向いていると思っている学校の1つ。案の定、全体説明会で聞いたり、パンフレットで見た限り、カリキュラムや特色ある授業という点では、私の中ではかなりポイントが高かった。でも、大事なのは、実際の授業とそこに通っている生徒の様子。そのあとある公開授業では体育と美術以外のほとんどの教科が公開されているので、授業の内容とか先生の様子とか、結構興味を持って見させてもらった。一方、息子は興味があるのかないのか、微妙な様子。公開授業を回ってる時も、一緒に問題を解けるようにプリントが配られていてもそんなに興味がなさそう。授業を見ていても、表情もそんなに変わらない。というかつまらなそう?2時間分公開授業があったけれど、2時間目の途中で「もう帰ろう」と言う始末。授業の内容にもそんなに興味がなかったかなー。私の方が面白がってたくらい。帰りのタイミングは自由だったので、無理に引き留めて余計にいやになっても次につながらないので、20分ほど早めに学校を後にする。(その時点ですでに帰ってる人たちもちらほら)この学校はそんなにかな~と思いながら、車の中で感想を聞いてみる。そしたらなんと「ここの学校、行きたい学校の候補に入った」ん?!なんですと?あんなに授業に興味がなさそうで(ひどい)途中で帰ってきたのに?!正直、耳を疑ったけどね(笑)「どんなところでそう思ったの?」「この学校しかない授業とかカリキュラムが興味ある」なんと、私と同じポイントが気に入っていた。私は、説明会プラス、実際の様子からも色んな情報を受け取りたいタイプだけど息子は、説明会の情報と、ある程度の授業見学で十分だったのね。最後に「今日のオープンスクール行ってよかった?」「うん、よかった」この言葉が聞けたので、良しとしよう。情報の受け取り方は人それぞれ。私とは違う息子の受け取り方も理解して尊重しながら、またオープンスクール情報にはアンテナ立てておこう♪他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com脳を育てる絵本出版プロジェクト⭐️クラウドファンディングで、脳を育てる日本語版、英語版の2冊セットの絵本が基本のリターンになってます。まずは一度ご覧ください🍀【失われるアナログの価値】東大教授監修:絵本を通じてアナログの大切さを子どもにティーチャーズブレインアカデミーは、誰しもが持つ可能性を神経(脳)科学からアプローチする教育コミュニティです。AIやSNSなどのデジタル化が進み、アナログの必要性が教育から失われつつある今だからこそ、子どもたちにアナログの重要性を伝え続けたいと活動中です!| カテゴリー:子ども・教育for-good.net『脳科学から夢を叶える接続詞』6月13日(金)21時30分〜tBA無料体験講座 申込みフォームteachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム2024年1月4日 一般社団法人teachers Brain Academy設立し2期目が始まりました! 教育に風を吹かせたい方のための学び場でもあり、教育コンテンツを作るためのコミュニティでもあります。 ご希望のtBAオンライン体験講座(1時間)にチェックをしてください。 また、tBAオンライン説明会(1時間)のご希望がありましたら、 候補日時を3つほど…docs.google.com
小学校1、3,5年生の子どもたち。小学3年生の中間子の長女はしっかり者で甘えん坊。3人それぞれ性格とかは違うけれど、長女は子供たちの中で一番私とケンカする。ケンカというか、あー言えばこー言うという感じで、一番言い合ってしまう。言葉が達者だからこそ、私もついつい言いすぎてしまうんだよね。で、後から「言い過ぎだな~」って反省して、「さっきは言い過ぎた。ごめんね」って謝って、長女も「いいよ。私もごめん」みたいな小学生みたいな仲直りをしてる。私の中では、パパよりも言い合う私のことを、嫌いかな~と思ったこともあるけれど、一番ストレートに甘えてくるのが、実はこの長女なのです。「ママ大好き♡」とストレートに言ったり、ハグしたり。毎朝の髪の毛を結ぶのや、夜の仕上げ磨き、寝る前のおしゃべりや耳掃除など、ちょっとしたコミュニケーションを、ちゃんと言葉で求めてくれる。言い合うこともあるけれど、こうやって素直に言葉で求めてくれると、わかりやすくて、こちらも応えやすい。長女はよくも悪くも感情表現がストレートで全部言葉にしてくれる。だからこそ、安心して私も思ってることが言えるし、全力で甘えさせてあげられる。長男の時も3年生くらいまでは結構素直に甘えてくれたけれど、5年生にもなると、ちょっとずつ甘えてくることも減ってくる。(趣味のポケモンに関してはめちゃくちゃ語ってくるけれど)長女がこうやって素直に甘えてくるのも、あと数年かもしれない。そう思うと、子供と一緒に何かをしたり、ストレートにスキンシップが取れる時間ってそんなに長くないのかもな。子育て期間は長いようで短い。手がかからなくなった時に、「もっと〇〇してあげればよかった」「もっと遊べばよかった」「もっと~しておけばよかった」なんて後悔しなくていいように。今のうちにこのストレートな愛情表現に答え続けていこう。脳科学✖️得意分野のさまざまなな無料体験講座⭐︎6月13日(金)21時30分〜【夢を叶える接続詞】開催します。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddXLo052Tf8QVDm1qaAyV5ktw6Oz34BxHi5vsRivzWwjSqxw/viewformteachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム2024年1月4日 一般社団法人teachers Brain Academy設立し2期目が始まりました!教育に風を吹かせたい方のための学び場でもあり、教育コンテンツを作るためのコミュニティでもあります。ご希望のtBAオンライン体験講座(1時間)にチェックをしてください。また、tBAオンライン説明会(1時間)のご希望がありましたら、候補日時を3つほど…docs.google.com他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com
小5の長男は。かなりマイペースタイプ。趣味や興味もそこそこ幅広いけれど、ちょっとマニアック?な感じ。ハマるととことんハマって、気づいたら横展開してるみたいな。そんな長男が昨年からハマっているものの1つが、ポケモン。正直、今更?と思わないではなかったけれど、今の息子のハマり方を見てると、あまり早くハマるより、今でよかった気もする。彼が特にハマっているのは、ポケモンカードとポケポケのアプリ。ポケポケは、私と主人のスマホに入ってるアプリを使うので、使いたい時は許可制。私は何かしらお手伝いをしたら、ということにしている(笑)ポケモンカードに関しては、最初は誕生日やクリスマスプレゼント、お年玉の代わりにポケモンカードという斬新な方法でカードを集めていった。しかし、ハマるととことんタイプの息子。強いデッキ作りにハマり、色んなカードの組み合わせを調べては、手持ちのカードを組み合わせる。近くのカードショップに出掛けては、掘り出し物をさがしたり、目当てのカードを買ったり。また、学校でもポケカ仲間ができたらしく、今まで無かった、放課後や休みの日に約束して遊ぶ。なんてこともするようになった。最初は約束の仕方が穴だらけで(笑)会えなかったり遊べなかったりもしたけれど、そこもだんだん上手く遊べるようになってきたらしい。違うクラスの友だちも、ポケモンを通じて仲良くなったみたいで、色々と世界が広がってるようだ。マイペースでうちに篭りがちだったので、こうやって外に出るようになったのは素直に嬉しい。このポケモンカードもいつまでハマってるか分からないけれど、まだまだ続きそうだな。趣味と呼べるものがあるって、人生を豊かにするよね。それがある息子は、生きるのが上手いのかもな。私も見習いたい⭐︎脳科学✖️得意分野のさまざまなな無料体験講座⭐︎6月13日(金)21時30分〜【夢を叶える接続詞】開催します。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddXLo052Tf8QVDm1qaAyV5ktw6Oz34BxHi5vsRivzWwjSqxw/viewformteachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム2024年1月4日 一般社団法人teachers Brain Academy設立し2期目が始まりました!教育に風を吹かせたい方のための学び場でもあり、教育コンテンツを作るためのコミュニティでもあります。ご希望のtBAオンライン体験講座(1時間)にチェックをしてください。また、tBAオンライン説明会(1時間)のご希望がありましたら、候補日時を3つほど…docs.google.com他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com
子どもたちにとっては別に防災なんて意識はなくて、単なるレジャーで遊び。親の意識の片隅に、色々試して練習して~って思いが多少あるくらい。こんにちは。小学校1、3、5年生のお母さんで先生です。これまでは①②で備蓄について書かせてもらいました。『子連れのわが家の防災事情①』先日、たまたま近所の方と防災や備蓄などについて話す機会がありました。そしたら、うちは結構ちゃんとしてる方なんだなーと。子どもが多かったり小さかったりすると、い…ameblo.jp『わが家の防災事情②備蓄編』待たれているかはわからないけれど、小学生の子ども3人いる5人家族の防災準備。何をしているか、というお話で、①では非常食について書かせてもらいました。食と同…ameblo.jp備蓄だけでなく、不自由な生活に慣れるというか、体験するというか。最初は自然に触れなたいね~から始まった趣味なんですけどね。そう、何かというと、キャンプです。2年前くらいからちょっとずつ行き始めました。最初はテントとか色々レンタルしていたけれど、キャンプ用品も少しずつそろえていって、だいぶ充実してきた。キャンプ用品があれば、電気ガスがなくても大丈夫。くらいまでなってきた。先日は、ソーラーでも充電できる大きなバッテリーも買いました。Jackery Solar Generator 400 ポータブル電源 ソーラーパネル セット SolarSaga 100 キャンプ 車中泊 アウトドア 防災グッズ 停電 緊急電源 60Hz対応 大容量バッテリー搭載 太陽光パネル 100W ジャクリAmazon(アマゾン)直近で行ったキャンプでは、この電源がどれくらい使えるかのお試しもかねて満タンの電源とホットプレートを持っていってバーベキューではなく鉄板焼きをしてみました♪これ、キャンプとしては、べーべキューコンロの片づけがいらなくて楽!子どもたちにとっては、いつもと違うキャンプメニューで新鮮!!電源の使用量、減り方も確かめられて目標達成!(ホットプレートを使ったら半分以下にはなったけど、1食分は行けた)というように、キャンプでの生活に慣れることでいざ、ライフラインが止まっても生活できるだけ用品も揃うし慌てず、楽しみながら生活していくことができそう。ということで、楽しみながら不便な生活に慣れていく。キャンプを趣味にするのはいかがですか?脳を育てる絵本出版プロジェクト⭐️クラウドファンディングで、脳を育てる日本語版、英語版の2冊セットの絵本が基本のリターンになってます。まずは一度ご覧ください🍀https://for-good.net/project/1001820『脳科学から夢を叶える接続詞』6月13日(金)21時30分〜tBA無料体験講座 申込みフォームhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddXLo052Tf8QVDm1qaAyV5ktw6Oz34BxHi5vsRivzWwjSqxw/viewform他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com
さ最初は心配してなかったんだけど、だんだん心配になってきた。笑顔で駆け寄ってくる姿を見るまでは、正直生きた心地がしなかったよ。ほっとした瞬間、怒らないでいられた自分のことは褒めてあげたい。いつもの近所だから&姉がいるから休日の午後。近所の友達が遊びに来てた。うちの娘たちとよく遊んでくれていて、学年は違うけれど、仲がいい。姉妹同士というのも、影響あるんだろうか?お互いに人見知りせず、気を使いすぎず言いたいことを言い合える関係。見ていてうらやましくなるくらい。うちの子が小1と小3。相手の子が小4と小5。しばらく家の中で遊んでいたんだけれど、夕方涼しくなってきたら4人で外に出て遊んでいた。相手の子が帰ると言っていた時間になったので声をかけて、しばらくすると長女だけが帰ってきた。末っ子は?と聞くと「まだ遊んでるんじゃない?」よく家の前のご近所周りで遊んでいるし、姉妹一緒に出掛けも別々に帰ってくるのはよくあること。そんな遠くに勝手に行くはずはないという思い込みもあって、そんなに気にも留めてなかった。ただ、晩御飯ができる時間になっても帰ってこない。え?まだ外?どこで遊んでる?長女と一緒に外に出て探してみるも、いない。いつもだったら、だれかの家の前で遊んでいるのに、それがいない。自転車を確認。家にある。靴も、玄関に末っ子の1足分がない。え、どこ?そこで初めてぞっとした。(気づくの遅すぎてめちゃくちゃ後悔)長女に、外で遊んでいた時の様子をもう一度詳しく聞いてみる。最初は一緒に遊んでいたけれど、途中で「やっぱりやめる」と、一人でやめたらしい。近所の同級生(小1)の子に会ってた、という話までは聞く。よく、その子の家の前で遊ばせてもらっているので見に行くと、そこはお兄ちゃんたちが遊んでいて、娘たちの姿はなかった。これはマジでヤバイ。家の中に声をかけて、主人や長男にも一緒に探してもらうことに。声をかけてもう一度外に出たら、にっこにこしながら末っ子が走って帰ってきた。もう、全身から力が抜ける。何かを察したのか、末っ子がにこにこしながら「あのね、怒らない?」というので「おかえり。まず家に入ろうね」と、家に促す。自分の感情がどんな風にあふれるかわからなかったけれど、とりあえず話を聞くまでは色々言うのをやめておこうと、ぐっと抑えながら末っ子に話を聞く。簡単に言うと、長女が見たという同級生の子の家に入らせてもらっていたらしい。ちょっと玄関だけのつもりが、部屋まで入らせてもらって遊んでいたらしい。そこで自分にあふれてきた感情は、不安と安心。こういう時に怒ってしまうのは、この不安と安心のギャップから、怒りになりやすい。でも、ここで怒りを出すのは、逆効果。末っ子には、ちゃんと不安と安心を言葉で伝えないといけない、と思った。「〇〇ちゃんの家で遊べて楽しかった?でもね、だれにも言わずにいなくなったから、みんなすごい心配したの。どこに行ったのかな?って探したんだよ。誘拐されちゃったとか、事故にあったんじゃないかとか、すごい心配だったの。だから、無事で本当によかった。でもね、今度から遊びに行くのはいいけれど、その前に必ず、どこに行くのか教えてね。」という内容の話をしていたら、私が感極まって泣いてしまった。最初はにこにこしながら聞いていた末っ子も、だんだんと「大変なことをしたかも」と気づいてくれたかな?私自身にとっても、いつも遊んでいる近所が、ある程度閉鎖されていて安全だし、周りも見知った人ばかりという安心感があった。でも、やっぱりちゃんとどこで何をしているのか。意識を向け続けているのって大事だな。というか、お兄ちゃんたちを見ただけじゃなくて、末っ子を見ていないかちゃんと声をかけておけば、もっと早くに気づけたな。自分自身も反省です。それにしても、本当に無事でよかった~。脳を育てる絵本出版プロジェクト⭐️クラウドファンディングで、脳を育てる日本語版、英語版の2冊セットの絵本が基本のリターンになってます。まずは一度ご覧ください🍀https://for-good.net/project/1001820『脳科学から夢を叶える接続詞』6月13日(金)21時30分〜tBA無料体験講座 申込みフォームhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddXLo052Tf8QVDm1qaAyV5ktw6Oz34BxHi5vsRivzWwjSqxw/viewform他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com
待たれているかはわからないけれど、小学生の子ども3人いる5人家族の防災準備。何をしているか、というお話で、①では非常食について書かせてもらいました。食と同じくらいの大切なのが【水】です。人間は、何も食べなくても2〜3週間くらいは死なないけれど、水がなければ数日で命が危険になるとも言われています。それくらい大切な水。水道が使えればいいけれど、災害時は水道が止まるのはよくあること。そんな時に、飲み水も生活用水も水道頼みだとリスクが高すぎる。ということで、ペットボトルの水を用意してます。防災用の水は長期保存できるけれど、かなりお高い。なので、ディスカウントショップで、2リットルのペットボトル6本入りの箱を、何回かに分けて購入しました。よくよく見ると、普通の水でも2〜3年もつんですよね。未開封なら。たくさんの量が必要、というのと、同時に消費期限が来ないようにするために、結構時間をかけて、何回にも分けて購入しました。なんせ家族5人分ですからね?5人が1週間生き延びられる量って考えたら結構必要です。最終的に、2リットルペットボトル6本入りの段ボールが、何個だろう。8〜10箱くらいあるかな?クローゼットにしまってるのではっきりとは数えられないけれど。そんな感じで、水は結構重要視してます。そうそう。非常食にしても水にしても、備蓄する時に大切なこと。それが、消費期限が分かるようにすること。いちいち中身を取り出して確認するのは大変だし、気づいたら過ぎてたってのも避けたいですよね?なので、うちでは段ボールの側面。仕舞っていてもすぐに確認できるところに、大きく消費期限を書いてます。これなら、ちらっと見ただけで確認できるし、近くなったら使う方に回せるしね。うちも、防災食のストック第一弾の期限が2025年9月になってます。まことしやかに2025年7月がどうこうって話があるとか無いとかなので、夏休みが終わった辺りから、非常食も食べて行こうかと計画中。それを見越して、新しい非常食セットも購入済みです。なので、今なら普通に家族5人1週間以上は食べ物に困らないくらいの非常食がある。何事もないのが1番だけど、できる準備はした上で安心したいよね。ということで、非常食and水について書かせてもらいました。でも、わが家の防災準備、実はまだまだ続きます。脳を育てる絵本出版プロジェクト⭐️クラウドファンディングで、脳を育てる日本語版、英語版の2冊セットの絵本が基本のリターンになってます。まずは一度ご覧ください🍀https://for-good.net/project/1001820『脳科学から夢を叶える接続詞』6月13日(金)21時30分〜tBA無料体験講座 申込みフォームhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddXLo052Tf8QVDm1qaAyV5ktw6Oz34BxHi5vsRivzWwjSqxw/viewform他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com
土曜日が雨で本当に良かった。延期になってたこどもの運動会。子どもたちそれぞれの頑張りや活躍。動画で切り取るだけでは見えない部分もたくさん見ることができて、やっぱり生で見られたことに感謝です。小学校1、3、5年生の3兄妹。昨年までは1学年ずつの完全入れ替え制だったけれど、今年は2学年ずつ。保護者の入れ替えはなくなって、競技学年の保護者が前列に来るようにお互い入れ替えながら、譲り合ってご覧ください、になった。何年生の保護者かは、名札に学年カラーの画用紙を入れることで分かるようになっている。うちの場合は3色を折って入れていた。そういう点では、入れ替えの手間も時間も省略されたし、ちゃんとスムーズに譲り合えて、保護者のマナーもよかった。おかげで、大抵いいポジションで見ることができた。昨年までと違って2学年ずつなので、子供たちも休憩しながら次の準備ができたし、違う学年の様子も見れたので、双方にとってもよかった気がする。あとは、やっぱり子供たちの頑張りを生で見れたこと。長女は、私たち(主人も一緒に行けた)がどこにいるか気づかなかったらしいけれど、長男と末っ子は気づいたみたいで、顔を見てニコニコ手を振ってくれたw末っ子なんかは、ずっとこっちを見ながら手を振っていて、ある意味目立ってた(笑)そうそう。以前から思っていたけれど、ここの運動会では順位を一切発表しない。見ていてわかるのもあるけれど、ギリギリどっち?というのも言わない。チーム・クラスで協力して全力でやり切る、というところに重きを置いてるのかな。学年によって学級数が違うので、全校でクラス対抗的にもできないし。学年ごとでも、あえて発表したり得点をつけたりしないことで、試合はするけど勝負はしない、という感じ。それも時代だし、でもそういう形もありかもな、という印象です。最後に、私が子供たちそれぞれのよかったな~というポイント。長男とクラスメイトの関係性長男はリレーで第1走者で、走り終わったあとも先頭に並んでた。そしたら、みんなが走るコースの近くにいることになるんだけど、ずっと応援してたんだよね。自分のチームが目の前を走るときに、手をたたいて一人ひとりに声をかける。それを、男女関係なくみんなにやってた。そんな風に応援できる長男がちょっと誇らしいw全力疾走な長女長女はリレーでアンカーだった。50メートル走のタイムを聞くと、特別早いわけではないんだけど(3年生の平均や早い子のタイムを知ってるからね)立候補して勝ち取ったらしい(じゃんけんで(笑))そしたら、他のチームのアンカーは全員男の子。幸いにも、1位でバトンを受け取り、ギリギリのところで1位をキープ。ゴール直前で3位から追い上げてきた子とほぼ同着でゴール。最後まで走り切った長女に拍手~。ダンスのキレと見られる意識1年生はダンシング玉入れと、〇〇小音頭。元々ダンスを習っているのもあって、リズム感も動きもいいwただ、入場した時が輪になるんだけど、行進のタイミングで最初、私たちが見ていた位置から見えにくい場所に行ってしまった末っ子。入場した時にずっと手を振り続けるくらい、両親の場所を意識していた末っ子なので、玉入れのあと、輪に戻るとき、ちゃっかりカメラから見えやすい場所に移動してましたw(多分、本当は元の場所に戻ることになってるはず)家に帰ってから末っ子に聞いたら、「見てほしかったから移動したw」とちゃっかり発言wさすが末っ子です。こんな色々に気づいたり子供たちと話ができたのも、リアルで見に行くことができたから。行かせてくれた職場にも感謝です。ちなみに、午後は出勤して、仕事しました。色んな意味で、出勤しておいてよかった。他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com🍀tBA無料体験講座 申込みフォーム🍀【脳科学から、夢を叶える接続詞】6月13日(金)21時30分〜22時30分リピーターもいる人気講座です✨ぜひ1度体験してみてください。無料体験講座申込みフォームteachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム2024年1月4日 一般社団法人teachers Brain Academy設立し2期目が始まりました!教育に風を吹かせたい方のための学び場でもあり、教育コンテンツを作るためのコミュニティでもあります。ご希望のtBAオンライン体験講座(1時間)にチェックをしてください。また、tBAオンライン説明会(1時間)のご希望がありましたら、候補日時を3つほど…docs.google.com
理屈ではこっちの方がいいとかはたまた占いではこう出てるとか。そういうのは単なる参考で、情報に過ぎない。最終的にどうするかを決めるのは自分だし実行するのも自分。誰かの言葉の通りにしたとしても、結局『その通りにする』と決めたのは自分なのだ。だったら、一番納得できる決断をするべきだし、その根拠は、だれかの言葉じゃなくて、自分の意思であるべきだ。だって、本当にそうだから。一般的に「正しい」ことや「正解」と言われることをに従ったとしてもそれから外れたことをするにしても何かしら誰かは言うだろう。だって、万人が納得する答えなんてない。自分の意思ではなく、だれかの言葉をよりどころにして決めても結局、そのあとブレるだろうし誰かに何か批判的なことを言われたら、だれかのせいにしてしまう。結局、自分の人生なのに、自分のものになっていないのだ。誰かの言葉にコントロールされてしまっている。それでいいの?「それがいい」という人もいるだろう。それはとても『楽』だから。自分の人生だけど、責任がない。ずっと誰かのせいにできる。でも、それって楽しいかな?誰かのせいにしているうちは、自分でコントロールできない。誰かの言葉に翻弄されて、気持ちも行動もブレブレだ。でも、自分の意思で決めたとなればもちろん責任は自分にかかるけれど、その分、自分の人生の舵取りを自分でできる。人間の幸福度の要因の1つは、自己決定権があるかどうか。私たちは常に、自己決定権を持ってる。ただ、それを意識して使っているかいないかの違いだけ。たとえ、周りと違ったっていいじゃない。自分がありたい未来につながるなら。自信を持っていい。あなたが自分の意思で決めたことならきっと周りも受け入れて、後押ししてくれるから。もちろん私も、あなたのことを応援してます★【脳を育てる絵本出版プロジェクト⭐️】クラウドファンディングで、脳を育てる日本語版、英語版の2冊セットの絵本が基本のリターンになってます。まずは一度ご覧ください🍀https://for-good.net/project/1001820🍀tBA無料体験講座 申込みフォーム🍀【脳科学から、夢を叶える接続詞】6月13日(金)21時30分〜22時30分リピーターもいる人気講座です✨ぜひ1度体験してみてください。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddXLo052Tf8QVDm1qaAyV5ktw6Oz34BxHi5vsRivzWwjSqxw/viewform他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com
先日、たまたま近所の方と防災や備蓄などについて話す機会がありました。そしたら、うちは結構ちゃんとしてる方なんだなーと。子どもが多かったり小さかったりすると、いざというときの避難所生活って不安がありませんか?もし、家が無事だったら家で過ごせる方がいい。そんな思いもあって、数年前からちょこちょこ備蓄含め防災準備を進めてきてます。色々そろえておけば、大雨とかで外出できない時も、家で安心して過ごせるしね。最初にそろえたのは食料。食料には2パターンの備蓄があります。1つは、防災食のセット。ネットで主食・おかず・おやつなど、いろんなセットがあるので家族5人で数日は過ごせるように、購入してます。たいてい、5年程度もつので、最初に購入したものがこの夏で賞味期限が切れそうなものも。これが把握できてるのも、非常食をしまってある段ボールに賞味期限を記載してあるから。この夏前くらいから、キャンプにもっていったり、普段ちょっと使ってみたりして期限が切れる前に食べておこうかな。食もちろん、すでに新しい防災食も購入済みなので、また数年間は安心です。もう1つは、カップ麺やレトルト食品。月に1~2回食べるか食べないかで、普段からそんなに頻繁に食べるわけじゃないんだけれどいつもある程度の量がストックしてあります。これはローリングストックといって普通の保存食を食べては買い足す、食べては買い足すで、常にストックがある状態にしておくこと。先日はだいぶ隙間が空いてきたということでカップ麺類を大量購入してきましたwこれで数か月は大丈夫。やっぱり、食べ物は基本。大人なら多少我慢はできるけれど、子供は空腹に関しては我慢が簡単じゃないからね。5人家族ともなると必要な量も多いけれど、それでも不安がないくらいには備蓄できてるんじゃないかな。ということで、我が家の防災事情その1は食べ物についてでした★まだまだ続きます♪他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com
算数検定8級に合格した小5長男。小さいころから数に興味があったので、算数は得意。(県で学年はじめにする学力テスト的なものも、何回か100点を取ったことがある)ただ、中学受験向けの塾や講座を受けているわけではないので私としてはもったいない、と感じることもしばしば。幼少期は数に関する本を買って読んだり、いろんなワークを買って遊び感覚でやったりしてたけど大きくなるにつれて、他に興味ややりたいこともでてきて、あまりやらなくなっていた。幼稚園の頃にはまってた本とドリル親子で楽しむ!わくわく数の世界の大冒険 決定版 / 桜井進 【本】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}考える力を育てる 天才ドリル 立体図形が得意になる点描写【小学校全学年用 算数】 [ 認知工学 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}天才ドリル 文章題が正しく読めるようになる どっかい算楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}考える力を育てる 天才ドリル 立体図形が得意になる点描写【神童レベル】【小学校全学年用 算数】 [ 認知工学 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}そんな息子も、8級に合格してやる気と手ごたえを感じたのか早速6月には7級に挑戦することに★問題集はもう買ってあるけれど、本試験型 算数検定7級試験問題集 [ 小宮山 敏正 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}親子ではじめよう 算数検定7級 [ 公益財団法人 日本数学検定協会 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}中学受験もするかも?という意識と、せっかくその気になってる算数を伸ばしてあげたい、という思いでお風呂で自然と学べるこんなものも用意した。【送料無料】 算数セット 中学受験 お風呂ポスター 算数 中学 お受験 お風呂 ポスター B3サイズ 小学生 教材 ルーティン博士の学習塾(3枚セット)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}私立の授業で教えて中学受験算数に触れたけど、公立小学校に通ってるだけじゃ、絶対無理。国語は語彙力があれば何とかなりそうだけど算数に関しては授業以上の知識と経験が必要だ。幸い、算数が得意で好きなので、まずはどんな問題があるのか、勉強じゃなくて「見る」から始めればいいかな。最近は、中学校のオープンスクールの案内もよく来ているので、息子を誘っていくつか行ってみる予定。今回は、息子も乗り気なので、楽しみだ♪もし、息子が行きたいと思える学校が見つかれば、そこを目指して情報収集と対策をサポートするし興味がもてず、受験しない、となったらその時はその時。できるなら検定は続けたいけどね。そうそう。息子と算数検定の話とかしてたら、小1の末っ子が「わたしも算数検定受けたい」と言い出した。小1レベルは11級なので、そこから初めてみるかな。子どもの得意を伸ばすために、適度な目標設定と、レベルアップのためのサポートを。こういう投資は惜しみませんw他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com脳を育てる絵本が届く★クラウドファンディングにご協力お願いいたします★
先生あるあるかもしれないけれどわが子の運動会と勤務校の運動会。ずれていたらいいけれど、これがかぶると色々となやましい。こんにちは。小学校1、3、5年生のママで先生のいくえです。見に行きたいのはわが子の運動会と、勤務先の運動会。ついでに前任校の運動会も、3年間かかわった子供たちの成長が見られるし、元同僚の先生にも会えるプチ同窓会的な。なのでどれも参加したいんだけどなんと今年は全部が丸被り。昨年は奇跡的に全部ずれていたので、全部行けたんだけど、今年はどれか1つ。となると、やっぱり勤務校優先ですよね。末っ子の初めての小学校の運動会だけど。前任校では、一番がっつり関わっていた学年が6年生になったので、その成長も見たかったけど。こればかりは仕方ない。ところが、ですよ。天気予報では雨が降るかどうか微妙。いや、限りなく延期に近い感じ。となると、わが子の運動会が平日開催になるので、そしたら何とか都合つけて見にいけるかも?!予備日は勤務校とわが子の学校はかぶってないので。でも、仕事する側からすると、予定通りさっさと終わらせたい。前日準備の関係もあるので。わが子は、家に帰るたびに運動会の練習でどうだった、こうだった。リハーサルでみた6年生がすごかった!リレーでは〇番目に走るよ!と、楽しそうに話してくれるから、見れるものなら見たい。うわ~雨降ってほしいような欲しくないような。悩ましい今日この頃でした。他にも、脳科学からの子育てテクも紹介してます🙂https://note.com/raise_19/n/ncacdc56bbeb1脳科学からなりたい自分になる方法~動物脳と人間脳編~|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター勤務校では、月に1回、全校朝会の時に先生たちが好きなテーマでプレゼンできる時間があります。 7月は私の担当だったのですが、その日がなんと7月7日!! 七夕と言えば願い事。 で、七夕の願い事って 「~ができるようになりたい」「~になりたい」「~したい」ということが多いのかなーって。 元々の五色の短冊の意味も自己成長的だしね。 そんな、願い事に絡めて、 私の大…note.comhttps://note.com/raise_19/n/nddc9a50cfbd1イライラモードの娘との付き合い方~動物脳の子をどうしたらいい?|いくちゃん@3児のママ✖️脳科学✖️たまりんメンター子供がイライラモードになる時ってないですか? 理不尽に怒ったり、泣きわめいたり、ちょっとしたことが地雷になって、なんでそこまで暴れるの?!という時。 何とかなだめようとしても落ち着かないし、あまりにも子供にイライラモードでいられると、こっちも同じようにイライラしてきて、最後には怒鳴ってしまって後悔する。 そんな経験がある人に、今日は脳科学視点で私が実際にや…note.com