ごきげんようMayaです
お越し下さってありがとうございます


夫

単身赴任3年目
車の運転とアウトドアが好き
Maya

都内フルタイム勤務のワーママ
小説でもマンガでもとにかく本好き
お兄ちゃん

思春期突入の中学生
妹ちゃん

生意気ざかりの低学年








🔽前回の記事です🔽
一見コスパ悪そうですが、長い目で見れば結構コスパ良いかもねと思っています
長く住んでコスパを上げるには、メンテナンスが大切ですよね。
まずは5年後、シロアリの薬剤散布です🐜

家は3回建てないと満足できる家にはならないと言われていますよね。
わが家は3軒目のマイホームですが、注文住宅として建てるのは2軒目になります。
今の家には概ね満足していて、大好きなマイホームです
で・もー❗️
後悔ポイントが全くないかと言えばそうではなく。
これまでも記事にちょいちょい書いていましたが、
「あー、こうしておけば良かった💦」
というポイントが出てきました
そこで❗️
住んで半年で出てきた後悔ポイント5つ
挙げていきたいと思います〜😆
①3階の部屋の窓にもシャッターを付ければ良かった
わが家の窓でシャッターが付いているのは3カ所。
①リビングの腰窓
②ダイニングの腰窓
③Mayaの部屋の窓
目隠しと防犯の意味で、1階と2階の大きな窓に付けました。
いずれも電動シャッターで、とても便利です。
本当に付けて良かった
そう思うと同時に、
「何で3階の窓にも付けなかったのか…💦」
と、後悔しきり😫
3階だから外からの視線も気にならないし、防犯上の危険度も低いかな〜と思って、オプション追加しなかったんですよね💦
確かに夜はカーテンを閉めるので視線は気にならないし、登って来るのも難しい3階なので不審者の侵入もほぼないと思われます。
でも暴風雨の日は不安になりました
ガタガタ音を立てる窓、大粒の雨が叩きつけられるガラス🪟
窓ガラス割れたりしないよね💦
風で物が飛んできたらヤバいかも💦
万が一割れても火災保険で直せると思うけど、割れること自体が怖い
普段は閉めなくても災害対策として、電動じゃなくても良いからシャッターは付けるべきでした💦
② 3階ホールにシーリングファンを付ければ良かった
3階建てのわが家、1階と3階の温度差がめっちゃ激しい
夏の暑い日に3階に上がると、「ここは…日本じゃない…パタリ」ってぐらい暑い
熱気が溜まってるんですね💦
階段を上がっているときはそこまで暑くないので、シーリングファンで空気を動かすとだいぶマシになりそう。
あー、シーリングファンを付ければよかった❗️
施主支給したら取付け費だけで、オプション費用もそんなに掛からなかったのに💦
ついでに言うと、できればリビングダイニングの間にも設置したかったな
LDKで14畳と、狭い空間なのですが、エアコンだけだと空気の流れに偏りがあるように感じます。
部屋の広さに関係なく、空気を循環できるようにしておくと快適さが全然違います🌪️
照明やコンセントなどの電気関係を決めるときは、シーリングファンについても忘れずに検討することをオススメします
③センサー付きライトと照明計画の失敗
人感センサーの失敗については、👇この記事で書いています。
結果的にセンサー付きライトをたくさん導入したことには後悔はなく、昼間もついてしまうというデメリットも、つけっぱなしにならないというメリットで相殺されると思っています。
ただ…。
ただ1箇所だけ…。
2階から3階に上がる階段のセンサーを3階にしか付けなかったせいで、2階から上がるときにライトがついてくれないことだけが本当に失敗でした💦💦
階段の手前のニッチに階段のライトのスイッチがあるので、登るときは手動で付けています。
結果的にどうにかなっているので大きな後悔にはなりませんでしたが、もうちょっとよく考えれば良かったと思います💦
照明の後悔で言うと、階段とダイニングの間の壁に大きめのミラーを付けたのですが、ミラーの上から照らすダウンライトを設置すればよかったです…。
リビングのダウンライトの数は「ちょうど良い」を目指したのですが、もう少し明るくても良かった…。
これから歳をとることを考えると「明るめ」を目指して、明るければ調光器で絞るようにすれば良かった💦
せっかく調光器を付けましたが常に全開です
照明計画は素人にはハードルが高いですよ💦
もっと突っ込んで、設計士からの提案やアドバイスを求めれば良かったです💦💦
④ コンセント・スイッチの色を細かく決めればよかった
わが家のスイッチ・コンセントは、注文住宅でよく使われる人気のPanasonic アドバンスシリーズ。
色のバリエーションも多く、形もスタイリッシュでお気に入りです
ベースの壁紙をグレージュ、建具の金具をブラックにしたので、スイッチ・コンセント色は基本ダークグレーにしました。
そして何ヶ所かは壁紙の色に合わせてホワイトにしたのですが…
うわぁぁぁん
玄関の正面がこれよ💦💦
コンセントの色を決める頃は他にもたくさん考えることがあって、細かな気が回らず…💦
何ヶ所か、こういう「漏れちゃったところ」が出てきちゃったんですよね…
T住宅にはインテリアコーディネーターがいないし、インテリアボードもない
もっとちゃんと細部まで気を巡らせて、ひとつひとつ決めればよかったよ〜💦
⑤基礎の高さをもう一段高くすれば良かった
わが家が建つのはハザードマップで浸水の懸念が薄ピンクの場所。
昨今は台風や豪雨などの被害が頻発しているので、薄くても色が付いているとコワイ
床下浸水ですらイヤなのに、床上浸水なんてホント避けたいですよね💦
だって汚水も何も色々混ざってる水ですよ。
たとえ数センチだけでも床上浸水したら、水が引いたあとの復旧がものすごく大変
だから少しでも震災の可能性を避けるために、基礎はなるべく高くしてもらいました。
ポーチの階段が2段と玄関の1段で3段分です。
でも同じ分譲地の他の2軒は、ポーチの階段が3段にしていて、基礎の高さがわが家より高いんです
うちも同じぐらいまで基礎の高さを取りたかった〜
もちろん高さ制限があるので、基礎の高さが高くなると、部屋の天井高はその分低くなります。
狭小地のに建つわが家の場合、1階は2.3m、2階は2.35m、3階は2.25mと天井高は低め。
それでも少しずつ低くして、その分基礎の高さに回したかったな💦
天井が多少低くても、普通に暮らす分には違和感ないし、個室しかない1・3階は天井高が2.2mでも問題なし❗️
だって個室では座ってるか寝てるかだしね
その分で基礎の高さを一段分高くしたら、少しは安心感が増したかも。
床上1mとか浸水したら二段も三段も関係ないけど、水量によってはその一段が明暗を分けるかもしれないわけで…💦
基礎の高さは上げられるだけ上げておけばよかったな〜と思っています🏠
という訳で、住んで半年時点での後悔5選でした❗️
致命的な後悔はないけれど、もう少し細かくキッチリ考えていれば回避できたことが多い💦
なんせわが家は本当に考える時間がなくて、6月末に契約して8月には間取り確定、10月(モノによっては12月)には仕様が確定…と、怒涛のように決めて決めて決めまくったのでね…
もう少し住んでいると、気にならなくなったり違うことが気になったりするかもしれないので、また記事にしたいと思います
お読みくださって、ありがとうございました

