『冷えとり』 | 『食治』✖️『心』 ✖️『おうち』 のIROiro

『食治』✖️『心』 ✖️『おうち』 のIROiro

「食」✖️「心」
食と心のつながりを実感。

『心』が整うと『おうち』もキレイに。



時々ハンドメイド。




元アスリートの主人と三姉妹の5人家族


『何気ない日常』に幸せを感じて♫


自分らしく
楽しく
笑顔で

「冷えとり」での「冷え」は

一般的な「冷え性」とは別のもの。


冷えは下半身の体温が

上半身よりも低い状態のことをいいます。


この温度差が高ければ高いほど

血液のめぐりが悪くなってしまい

身体全体の免疫力が低下するといわれていて

この状態のことを「冷え」と呼んでいるのです。


冷えは万病の元

冷えを解消するには

とにかく下半身をあたためることが大切で

・半身浴をする

・食べ過ぎない

・靴下やレギンスの重ね履きをする

          ことが大事‼️だそうだ


👆これらの方法を総称して

「冷えとり健康法」と呼ばれています。





☆半身浴

40度くらいのぬるめのお湯に

ゆっくりのんびりと浸かることで

血のめぐりがだんだんと良くなり

副交感神経が優位になり

血液中のリンパ球を増やす

アセチルコリンという物質が分泌され

免疫力を高めてくれるそう。



☆下半身を温かくする

頭寒足熱」

足もとをいつも温かくすることが

「冷えとり」への第一歩。

体調が悪かったり

仕事で帰宅が遅く

ゆっくり半身浴できる時間がない‼️

というときには「足湯」がおすすめ。

じんわりと身体が温まってきます。

半身浴のかわりにもなりますし

立ち仕事などでの足のむくみや

疲れにも効果的だそうなので、ぜひお試しを。


せっかく温まった身体を冷やさないよう

身につけるものにも工夫が必要。

天然素材のレギンス、レッグウォーマーを

履いたり、なかでも効果的なのは靴下の重ねばき。

ご存知の方も多い『冷えとりソックス』です😊

いつも半身浴している状態と同じ‼️といっても

過言ではないほど「冷え」を

とってくれる効果が期待されています。


👆➕5首を温めるをしています

首☞マフラーやストール
 (私は苦手ですが…ハイネックが良いです)

手首☞アームウォーマーをつけ
   外出時は手袋を。


足首☞シルクの靴下重ね履き
       ➕
   シルクのレッグウォーマー

           をしています😊😊



また、私は

アトピーがあり…

何年も前から化繊ものは痒みを伴うので着れず…

◯ートテッ◯も着れず…



肌に直接あたるものは

   『シルク』を愛用しています

・ブラ
・ショーツ
・肌着(半袖・長袖)
・スパッツ・タイツ
・レッグウォーマー
・アームウォーマー
・腹巻き

数えきれないですが…笑

肌の調子が悪い日もシルクなら大丈夫🙆‍♀️


みんなより敏感な自分が嫌でした…

けれども、、

アトピーがきっかけで始めた『シルク』

・肌に優しい天然繊維
綿と比べて
・吸湿性1.3〜1.5倍
・放湿性1.5倍

   『冷えとり』に最適なんです😊😊


良いこともあるじゃん。笑笑

自分に合ったものを見つけるのが一番❤️



『自分の面倒は自分でみる』
                 ですね。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

こんなに気をつけていたはず

ですが…


コーヒー嫌いだった私が、いつからか??

コーヒー好きに☕️

食後のコーヒー☕️『美味しいですよね』

私も、一日に数回☕️を飲んでいました。

が…

この、コーヒー☕️

ホットでも身体を冷やすのです。

                               (大好きな鉄瓶でお白湯を)

コーヒーを一日一杯だけ☕️と決めて

お白湯か野生のルイボスティを飲むように。

すると、、

季節の変わり目・冬になると

体調が悪くなっていた私の体調が

安定してきました😊😊



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

身体を気づかって

一生懸命、下半身を温めているのに

食べもの、飲み物で冷やしていては

🙅‍♀️ですね…

私のように間違えないためにも

コーヒー☕️を一日一杯にしてみませんか?

『お白湯』のススメ。

『お白湯が身体にいい。』

👆一度は聞いたことがある言葉ですよね。


私もそうですが…

何度も聞いていたのに…

なかなか、、、

始められず、、

『お白湯なぁ』って…思っていました。

そうそう。

あるある。

わかるわかる。


けれども。

一歩踏み出してみる

『なるほど〜』です。

じーーんと、温まります😊😊


心も身体も温もります😊