こんにちは。

今回は西京漬を作ってみたのでレポしていきたいと思います。

 

 

つわり中は焼き魚の香ばしく生臭い匂いが一切受け付けなかったのですが、

体調も安定してきて、再び好物のお魚達が食べたくなり。

せっかくなので、旨味をたっぷり凝縮した西京漬を作ってみる事にしました。

(市販で既に漬かったお魚達も売ってますが、作ってみたくて(*´Д`*))

 

今回は旬の鰆(さわら)で。

青魚に負けず劣らずDHAやEPAが豊富だそうで、お魚の優秀選手です。

 

1、まず天日塩を裏表まんべんなく振りかけ、冷蔵庫で30〜1時間寝かせます。

 

2、その間に味噌を作ります。

⭐︎西京白味噌・・・200g

⭐︎みりん・・・大さじ1

⭐︎酒・・・大さじ1

⭐︎きび砂糖・・・小さじ1

をボウルでよく練ります

 

3、30分〜1時間経過した鰆を冷蔵庫から取り出し、ドリップや水分が出てるので、よく水気を切ります。気になる方はさっと洗い流してok。

 

4、タッパー底に味噌を塗ります。

塗ったら、鰆にもヘラなどで両面よく馴染ませます。

表面は味噌で蓋をするイメージでたっぷりと。

タッパーの蓋をし、冷蔵庫で半日〜お好みで4、5日置きます。

※我が家では当日頂いただきたかったので(待ちきれず)、

お昼間に仕込み、19時頃夕飯でいただきました。

 

5、上記を参考に一定時間漬けたら、取り出します。

この時、西京味噌は焦げやすいので、よく拭き取るか軽く洗うのをおすすめします。

(ちなみに私は味噌も味わいたくて、付いてる味噌をあえて少し残したのですが、

それでも焦げました。なので完全に拭き取ってしまうのがベターかもです(*´Д`*))

 

 

6、フライパンにクッキングシートを敷き魚を並べます。

中火の火加減で表面7分、裏面4分と焼いていきます。

(私は途中、焦げが気になったので弱火にし、終わりの3分ぐらいでクッキングシート下に水を少量加え蓋をし、蒸し焼きにしました)

 

出来上がり。

鰆の西京焼が引き立つように、和食でまとめました。

⭐︎手作り和風胡麻ドレッシングでいただく水菜とレタスのサラダ

⭐︎ブロッコリーの明太マヨネーズ和え

⭐︎なめことあおさの赤だし味噌汁

⭐︎蕪の浅漬け

⭐︎葱たっぷり納豆

⭐︎雑穀米

 

焦げが、、でもぎりぎり苦味には感じず美味しくいただけました。

クッキングシート敷いているからと侮るなかれ、

味噌は弱火でも焦げ付く事を学びました。(手作りがゆえなのか?)

 

でも、これだから料理って楽しいですよね(〃ω〃)

実験のような気分になります。

また、糠漬けや唐揚げへの下味仕込み、ピクルス、水キムチや浅漬けと、

自分は漬ける事が好きということがわかったので、

これからどんどんと漬けていきたいと思います( ^ω^ )

 

最後まで読んでくださりありがとうございました♪