雇用保険説明会(2日目) | 貞平麻衣子オフィシャルブログ「Mai Diary」Powered by Ameba

雇用保険説明会(2日目)


きょう6月5日は



大安 吉日~



でも・・・ぜんぜん関係ない!



そんなの関係ない!



本日人生2回目となります

公共職業安定所に行ってまいりました。



通称ハローワークですが、

公共・・・って響きは何故か恐い。



きょうは

雇用説明会&初回講習会。



持ち物: 受給資格者のしおり(以前紹介した小冊子)

      筆記用具(会場で説明を受けながら記入します

           必ず「黒ボールペン」を持参しましょう)



午後の部は13時30分スタート。

部屋には、ざっと100人!

多い!



受付で名前を告げると

「雇用保険受給資格者証」をもらう。

手のひらを大きく開いたくらいの大きさ。



ここに支給番号や離職時の賃金日額、

おまちかねの「基本手当日額」が書いてあります。



いや・・・離職時の日額、低かった。

思ったのの3倍くらい、低かった(笑



同時に書類を受け取る。

これまた、多い!




まずは30分間、講習。

おじさまが前でハローワークについての説明など。



その後14時からビデオを見る。

これからの手続きについて

「いやー」というほど?丁寧に教えてくれます。



印象的だったのは「不正受給」のシーン。

いっきなし恐そうな厳しそうな男性が「ダメ」って伝えてきます。



その後再び別のおじ様。

これまた「すごい」といいたくなるくらい、

優しく一つ一つ説明してくださいます。



15時30分に講習は終了。

2時間という、なかなかの長丁場ですが

皆さん真剣。寝てる人なんていませんでした。



その後、「私事務所所属しましたが、受給できるの?」と質問しに。



私の契約は「歩合制」

何の保障もないのですが、

「不正受給のさだひら」になるのは嫌なので

しっかり確認しました。



<結論>


1 フリーアナウンサーもアナウンサーとして

 「正社員」「契約社員」になる意志があれば

 雇用保険はもらえる。


2 フリーアナウンサーが事務所に所属して働いていても

  アルバイトと同じ扱い。


3 求職活動は「採用、ありますかね」と局に電話するだけで

  1カウントとなる。



私は自己都合で退社したので、

辞めて手続きをしてから

7日(待機期間)と3ヶ月(給付期限期間)後に

雇用保険が支給されます。



予定としては9月6日以降。

生き延びられるかな・・・笑



↓ これが「失業認定申告書」

  記入し、初回認定日に持っていきます。


認定日は6月14日。