夏の空気と秋の空気 | 【仙南・白石市】受け継がれてきた植物の知恵でわたしを輝かせる毎日ハーブの教室 Open Sesame

【仙南・白石市】受け継がれてきた植物の知恵でわたしを輝かせる毎日ハーブの教室 Open Sesame

福島県との県境、宮城県白石市で植物の知恵で日常のプチ不調を改善したいアロマとハーブの教室です

講座やワークショップを2名さままでの少人数クラスでご都合に合わせて開催しています。おひとり様から開催可能です。
                   

10日くらい前に天気予報を見ていたら
予報士の方が
「今は日本列島の上で夏の空気と秋の空気が相撲を取ってるような状態」
と話していました
 
白石市の

日本メディカルハーブ協会メディカルハーブ検定講座認定教室

「アロマとハーブティーとカラーの教室 Open Sesame」のブログへようこそ

Open Sesameではアロマやハーブなどのワークショップなどを開催して日常使いの楽しみをお伝えしています

 

メニューはこちらをご覧ください

https://ameblo.jp/maika20150418/entry-12503783469.html

 

その頃は涼しくなったと思っても、すぐに蒸し暑い日々が続いていましたが

今は秋の空気が優勢になってきました。

 

夏の空気は湿気があり、暑さは厳しいけれど

肌や粘膜にとっては嬉しい空気ですが、秋はカラッとした晴れが気持ちが良いけれど肌や粘膜にとっては大変な空気です。

 

漢方では秋は「肺」をケアする季節と言われています。

肺は湿気を好み、乾燥を嫌います。

風邪のウイルスは乾燥を好むものも多く、この季節から冬にかけていかに潤していくかが健康の為に大切なケアです。

 

加湿器を掛けたり、マスクをしたりと言う外からの加湿も大切ですが、体の中から潤う事も大切になります。

 

 
ハーブとしてはトロミがあるようなものや喉をケアする働きのあるものを取るのが良いかなと思います。
 
トロミがあるものとして
ウスベニアオイ(マロウ)や葛など
 
喉のケアとして
セージやタイムなど
 
秋のブレンドとしていつものお茶に加えてみるのも良いかも知れません
 
 

 
 
 

 

9月の予約可能日

 

小学生までのお子さんのお持ちのママさんに

オンラインワークショップ、ハーブティーの淹れ方&季節のハーブについてはこちらを御覧ください。

https://ameblo.jp/maika20150418/entry-12593558296.html

 

 

 

オンライン講座、セッションも開催中です

https://ameblo.jp/maika20150418/entry-12590872485.html

 


 

「色で感じるアロマテラピー」です。

詳しくはこちらをご覧ください

https://ameblo.jp/maika20150418/entry-12576548088.html

 

気になる方もいらっしゃると思いますので

「風邪予防のアロマとハーブ」のワークショップもご希望がありましたら開催します

実習のチャイ作りはレシピと私が作ったチャイをお渡し(こちらは限定2名様)か風邪予防スプレー作りになります。

https://ameblo.jp/maika20150418/entry-12548037902.html

 

 

 

メディカルハーブ検定講座はご希望の日程でのリクエスト開催中です。

詳しくはこちらをご覧ください

https://ameblo.jp/maika20150418/entry-12565573258.html

 

 

 

25種類のアロマの精油について学び

アロマの精油を使って化粧水やハンドクリームなどを

作る「アロマクラフト講座」も開催しています

ご希望の日時での開催も致します

詳しくはこちらをご覧ください

https://ameblo.jp/maika20150418/entry-12461769782.html

 

 

メニューはこちらをご覧ください

https://ameblo.jp/maika20150418/entry-12503783469.html