うさぎの宝物の宝物佳恋は、3歳6ヶ月になりました。


まさに、怪獣真っ只中(笑)


まだ3歳の佳恋怪獣さん。


一人前に口を聞くのですが、まだしょせん3歳。


伝える努力をするより、先に手が出てしまう。


やっと1歳になった宝物の宝物想乃香。


ハイハイも早く動けるようになり、つたい歩きも順調。


だから、お姉ちゃんを追いかけたり、お姉ちゃんのやっている事にちょっかい出したり…


そして…叩かれたり突き飛ばされたり😅💦


まぁ、姉妹あるあるなんですけどね😅


そんな2人の間で、ちょっとお悩み中のちびうさ。


そんな、ちびうさの様子を見てて、思い出した事が⤴️


うさぎとちびうさ。


ちびうさの2歳児検診で難聴を疑われ、病院巡りをして、聴覚障害を言われたのよね…


それも、重度の…


そこから、もぅ必死でしたね😅


良いと聞けば、他県の言語教室に行ってみたり、家のどんな物にでも、ひらがなで名前を書いて貼ってみたり…


一階に住むのが良いと聞けば、すぐに引っ越し、犬を飼った方が良いと聞けば、大家さんに7回もお願いに行ったり😅💦


大家さんも、最後は「動物禁止なんですけど、何も知らないと言う事にしておいて下さいね」と許可してくれたんです😆⤴️


聴覚障害に関する本も沢山読みました。


育児書も沢山読みました。


絵本も沢山買いました。


小児難聴科の先生、言語教室の先生、保育園の先生、ろう学校の先生、色々な方々のやり方、考え方を聞き、そして教えてもらいました。


そんな育児書通りなんて出来るわけない(笑)


だって、子供は十人十色だし、親も十人十色なんだもん(笑)


ちびうさが言語教室デビューした頃。(ちびうさ2歳6ヶ月くらいは)


まず、先生から指示されたのが「毎日、絵日記を書かせる事と」

「絵本を読む事」


はい~ちびうさ全拒否(笑)


うさぎは、無理じいするお勉強させたくなかったので、「絵日記、無理でぇす」「絵本も興味ありません」(笑)


そして、うさぎがやったのは、うさぎがその日一番楽しかった事を絵日記に書いて、ちびうさと振り返り教材に(笑)


絵本は、読んであげても言葉が聞き取れなかったちびうさにわかるわけない😅


じゃ、止めよう(笑)


そう、人の教え、育児書なんて良いとこ取りだけすればいいのよね(笑)


自分たち親子に出来そうな事だけで、その家流でいいのですよね⤴️


無理に育児書通りになんてやっても、子供は一人の人格を持っている訳だから、その通りに行くわけないよね(笑)


違って当たり前なのが、育児ですよね😄


型にはめたような子供ばっかりだったら、ロボットだよね😅


いっぱい読んで、色々な人の話を聞いて、良いとこ取り(笑)


それで、いいと思うんだよね😂


ちびうさ~あまり自分を追い詰めないで、自分流を見つけたらいいのよ⤴️


良いのよ~それで😄


ちびうさ~無理するなよぅ😂


きっと、「無理してないよ!出来ない事はしないもん」って、ケロッと言いそうだから安心して見ているけどね😄


良いとこ取り育児っていいよね⤴️


その為にも、沢山育児書を読む事も必要かな😅❔


良いとこ取りのネタ探しね(笑)


そんな育児があってもいいよね😆⤴️