前回の続きです。




診察が終わって、次は発達検査。


診察室に置いてあるおもちゃに夢中のいーちゃんは診察室から出るのを嫌がる煽り



何とか機嫌をそこねず退室して、次は発達検査をする部屋へ。



しかし、部屋を怖がってなかなか入らないいーちゃん不安




しばらく抵抗しましたが、入らなければいけないと理解したらしく、しぶしぶ検査の部屋へ入ってくれました。



検査の始めは真面目にしようとせず、つみ木積みも全くやらず心理士さんが積み上げたつみ木をパンチで壊す驚き




いつもならできることが全然できません!



部屋の外でバイクをしている子が気になって、途中で部屋を出たりするー不安



もうダメだと諦めかけた時、心理士さんが出してくれた車にいーちゃんが好反応!!!ラブ




車をにぎったまま、話しません泣き笑い




車をゲットしたことで、少し機嫌が良くなったいーちゃん。

ちょっとずつ課題をこなしていくことができました。





いーちゃんのできた課題

・マグカップにつみ木を入れる。

・タオルにくるまれた車を探す。

・トンネルに入った車がどこから出るか予測する。

・鏡を見る




いーちゃんができなかった課題

・型はめ

・つみ木積み

・○を描く

・どっちに入ってるか

・鈴を鳴らす




できなかったことの方が多かったです笑い泣き




でも、去年の9月の発達検査の結果を心理士さんに見てみらうと、

「だいたい同じですが、できることが増えてますよ!」

と言われたので少し安心。




その後、心理士さんの質問に私が答えていきました。




運動面やコミュニケーション、生活などなど、体感では50問くらいあったように思います。




検査結果が出るまで2週間ほどかかるそうです。






先生からは

「検査結果はムラがあるから、結果で一喜一憂しなくていいからね。」

と言われているので、結果を聞きに行く時はあまり神経質にならないように気を付けようとおもいますちょっと不満




可愛いバイク、いっぱいありますね飛び出すハート

 

 



 

 



 

 




幼稚園の水筒、b boxにしようかと思ってます目がハート