こんにちはガーベラ

 

大学4年生のみえいです。

 

 

先日、話題の映画を観に行ってきました!

 

 

「PLAN75」です。

 

 

カンヌ国際映画祭「ある視点」部門カメラドール特別表彰された作品。

監督・脚本は早川千絵さんです。
 

 

少子高齢化が進む日本。

多くの高齢者を若者が支えなければならない。

 

「役に立たない高齢者は、生きている価値はない。」

そんな考えの中、国会で承認されたのが「PLAN75」です。

 

75歳以上の高齢者は生死を選ぶことができ、それを政府が支援するというもの。

死を選択した対象者には、死ぬ前に自由に使える10万円が与えられ、死んだ後の火葬までも政府が無料で行います。

 

そのプランを申し込むかどうかはあくまで自己責任。

 

主人公の78歳のミチ(倍賞千恵子)は、夫や子供がいないながらも前向きに生きていこうとしていた。

 

しかし、生活していくための仕事を失い、住む場所もなく、大切な友達も失い、、、。

 

そして、追い詰められるように「PLAN75」を申し込むことを選択する。

 

………

 

 

ざっくりとしたあらすじはこのようなものです。

 

PLAN75は日本にあってもおかしくない未来だと感じました。

 

「役に立たなければ、生きている意味はない」

 

損得でこのように考えてしまうことは本当に悲しい。
 

実際、少子高齢化により、日本において若者は先の見えない未来に対し、不安を感じています。

 

なぜ、私達が高齢者を支えなければならないんだ。

 

そう感じてしまうこともあります。

 

しかし、だからこそ高齢者を減らすという選択肢を選ぶということは絶対にしてはならない残酷なことです。

 

 

ここで、重要なのはPLAN75を選択するかどうかはあくまで自己責任ということです。

 

政府は75歳以上の高齢者に死ぬことを推奨しているわけではない。

あくまで、死ぬという選択肢を増やしただけ。

 

というスタンスでいます。

まるでそれが、高齢者にとって良いことかのように。

 

しかし、現代社会は高齢者に

「私なんか生きていても価値がないし、若者のために死んだ方が社会にとっていいのかも」

と考えさせるような残酷なものです。

 

特に配偶者や子供がいない高齢者にとっては。死を引き留める人は誰もいない。。

友達がいたとしても、いつ死んでしまうか分からない。

 

仕事はできず、マンションも借りられない。自分は社会から必要とされていない。

 

 

そう感じたとき、まるで「PLAN75」は最後の社会貢献であるかのように感じてしまのです。

 

そうして、孤独な高齢者は「PLAN75」を選択してしまう。

 

 

高齢者だけでなく、「PLAN75」を社会貢献だという政府に巻き込まれ、知らないうちに、高齢者の残酷な死に加担している若者にも注目です。

 

 

「PLAN75」の市役所申請窓口で働くヒロム(磯村勇斗)、死までを寄り添ってサポートするコールセンターの瑶子(河合優実)、フィリピンにいる子どもの手術費のため利用者の遺品整理の仕事を行うマリア(ステファニー・アリアン)。

 

 

それぞれが、自分のしていることが間違っているのかと疑いながら、苦しみもがきます。

 

高齢者を減らすこと。

 

少子高齢化という社会問題を解決する上での有効な手段なのかもしれない。

 

しかし、日本全体でなく、個々人の高齢者を見ていると死を促すというとても残酷なことをしている。

 

そのことに徐々に気づき、苦しむ。

 

私は大学生なので、若者側の視点に立ち、非常に胸が引き裂かれるような気分でした。

 

 

平日の昼間に作品を観に行ったのですが、7割ほど席が埋まっていました。

そのほとんどが高齢者でした。

 

彼らはどのような心持ちで、作品を観ていたのだろうととても気になりました。

 

ドキュメンタリーに感じられるほど、本当の社会に繋がっている作品に憤りを感じているのか。残酷な現実に嫌気がさしているのか。

 

 

この作品は大学生の私のような若者や、私達の親世代=高齢者の息子・娘世代こそ見るべき作品だと感じました。

 

 

損得で生死を決めるような社会にしてはいけない。

 

孤独死や高齢者が生きづらい世の中。

 

そんな現代社会がこの映画のようになりませんように。

 

 

とても重い内容の映画ですが、俳優の演技や映像が美しく、鑑賞後、不思議と気持ちは落ち込みませんでした。

 

とはいえ、こんなことが起こりうる未来について深く考えさせられる。

 

 

若者、働く世代こそ観るべき作品です。