イメージ 1

一条営業さんから土台、配管の写真がメールで届いていた。
土台据付からまた一歩進んだようだ。

 

 

既に床に断熱材EPSが敷いてある。その上にはビニールシートが張ってあるが、これは雨対策。棟が上がったら剥がすとのこと。
 
床下の周りにEPSが貼ってある写真のところがユニットバスの場所。浴室部分は特に断熱性を高める工夫をしているとのこと。
青のパイプは常温水、オレンジのパイプはお湯の給水管。(このパイプをサヤ管と言うそうだ。)

 
土台は特にACQ(防腐防蟻処理材)の浸透率を上げなければならない。土台材に小さな切込みが入っているのはそのため。
これによって耐久性は檜土台と同等の性能になるとのこと。※土台はベイツガという木を使用しているとのこと。
 
木の接合部分は木材プレカットによる継手仕様であるが、この継手の精度が木造住宅の命となる。
これに金物による補強、構造用合板を使用することによって、万全の耐震性を実現しているとのこと。