皆さ〜〜〜〜ん〜〜〜☆








こんばんワイン🍷








本日もーーー!!


すこぶる元気いっぱいあり過ぎて!!!!


いつもより超速で☆☆☆

集中して選別しまくってまして!!

選別が終わり、、


ヨッシャーーー!!っと、


立ち上がった瞬間に……




足がしびれて

産まれたての

小鹿になりました……






トホホ。。。。。










最近、、

手相占いをこっそりやってる













作業員®️どおぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッす❣️




朝起きる時に、変な起き方をしたのか?


背骨付近が寝違えたかのような痛みを伴い


段々と歳をとっていくのだなあ〜っと


一日を過ごしました作業員®️👷‍♂️



メダカを屋外飼育されている方々には必ず直面します、



『   雨 』 雨水



普段は池や川に生息していますメダカ。
水量の多い環境に生息していますので雨水の影響は少ないのですが、屋外飼育にて容量の少ない容器に雨水がたまにくらいでしたら、大きな影響は気にする必要はありません。

ですが、梅雨時期やゲリラ豪雨には注意が必要でして大量に雨水が容器に混入しますと、水質を大きく傾けてしまうので要注意となります。


雨水は自然がもたらすものですが、人間が生活する上で発生させてしまった有害物質を吸着して、酸性雨となり降り注ぎます。


バケツに溜まっていた雨水などはラッキー🤞などと思わずに使用するのはやめておきましょう、有害物な物質が凝縮されている可能性がありますので。


メダカや金魚などに良いとされます、グリーンウォーター(青水)は植物プランクトンが豊富に含まれていますが、長雨やゲリラ豪雨などにより大量の雨水が混入しますと植物プランクトンが死滅してしまいます。

パッと見た感じは透き通って綺麗な水となり、メダカも見やすくなりますが危険信号のサインでもありますので注意が必要です☆


あ!!   

そうだ!!!

皆さん、pH(ペーハ)はご存知かと思います😊

そのpHを測る、pH測定器やpH検査紙などあると思います☆  

メダカ水槽に入れる水道水や井戸水を測る時などに使用された事はあるかと思います。

天気予報を見て、雨の前日などに☔️
バケツを外に出して雨水を溜めまして😚 
その雨水をpH測定器などで検査してみてください😊✨


九州や自然が豊かな地域ではあまり有害な物質は含んでいなかったりしますが、工業地帯付近や都会、都心部などでは酸性雨になりやすかったりします。

よく牡蠣殻を入れた方が良いとありますが、何でもかんでも牡蠣殻!!ではなく

このように雨水のpH測定を行いまして、ご自身の地域があまりにも酸性が強いようであれば、水質をアルカリ性に傾けてくれる牡蠣殻を投入してあげれば良いかと思います😊


では、また現れます💪✨✨✨


ドキドキ💓💓💓


ポチッと❣️ 応援よろしくお願いします🙏💓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

舞めだか公式LINEアカウント
友だち追加

↑お問い合わせは
こちらまでお願い致します😊

※現在、店舗営業はお休みとなります※

舞めだかウェブショップ👉こちら

Instagramはこちら

作業員®️👷‍♂️Instagramはこちら

作業員®️LINE@始めました👷‍♂️👇👇
  友だち追加