International dayෆ⃛*(•ૢ⚈͒⌄⚈͒•ૢ) | 池田麻衣子オフィシャルブログ 「My Mai days~気楽にまぁいこーよ~」 Powered by Ameba

International dayෆ⃛*(•ૢ⚈͒⌄⚈͒•ૢ)

今日は学校全体でのイベント、International dayでした
International dayというのは、International schoolならではのイベントで、端的に言えばお互いの文化を知ろうというもの
中国の先生が習字をやったり、ギリシャの先生が何かやったり、どっかの国の先生がその国ならではのことをしたり…他が何やってたのか全くわからない。。
なぜかというと、実は私はその日本代表として、Making sushi, dango and origamiをやったんです
それぞれのアクティビティは10人までが上限で、早いもの順でサインナップするみたいだったんですが、私の上司にあたる先生が、"I saw other activities but to be honest, making sushi is the coolest one, so Im sure it gonna be full!" と予言していた通り、10人マックスの生徒が来ることに
しかもその枠も受付を始めてほんの数分で埋まったらしい…
日本文化ってやっぱり人気なんだなと思って嬉しい
が、しかしこれは私の負担が大きいことをも意味していました…
もともとお寿司のみの企画でしたが、10人一気にお寿司を作るのはキッチンの広さや巻きすの数などから考えて不可能だったので、3つのグループに分けてお寿司、お団子、折り紙をそれぞれ作ってもらうことに
その準備としてまず買い出しに行き、朝からだし巻き卵と牛そぼろをお寿司用に作り、お団子用にみたらしを作って準備完了
お団子のたれにはみたらしの他にお醤油、きな粉そしてあんこ
さぁいざ生徒たちが集まって、説明開始
彼らにとっては私が先生なわけですから、最初はちょっとナーバスになりましたが、説明後、3つのグループに分かれて~って言ったら、僕寿司ー!いや僕最初に寿司作るー!いやお前あっちのグループ行けよーとかわいわいぎゃーぎゃーやりだして、あぁ小学生ってこんなんだったわ…と
はい君はあっちのグループねー分かってると思うけど、全員あとでお寿司作れるんだからねーと、ナーバスな気持ちはどこへやら、だんだん大きな声に
軽く実演した後、前回お寿司の作り方を教えた先生にお寿司グループをお願いし、この学校に唯一いる生徒の日本人の男の子に折り紙グループを頼み、私はお団子の作り方を指導
お寿司グループ
折り紙グループ
そしてお団子グループ
写真から見てもほんとにいろんな国の子がいること、分かると思います
お団子の大きさに対し、これは大きすぎるとか小さすぎるとか注意したり、折り紙の折り方が途中分からないと尋ねられたり、時間は何分までだか先生に聞かれたり、この粉はなんだとか、何からできてるんだとか質問されたり、のりはてかてかしてる方が表でざらざらしてる方が裏だと説明したり、それはもう文字通りてんてこ舞いでしたが、ものすっごく楽しかったぁぁぁ
頭も身体もフル稼働でした
そして出来上がったお団子とお寿司
写真をゆっくり撮る暇もなく、みんな待ちきれずに食べ始めてます
お団子のたれはみたらしが一番人気でした
Its like honey!と言われましたが、その意見には日本人として賛成しかねます…
そして出来上がったたくさんの折り紙たち
カラフル~
折り紙の本、日本から持ってきて良かった
みんなとっても楽しんでくれたみたいで、ありがとうってたくさん言われて心温かくなりました
あー長い一日だったーそして充実した一日だったー