公認会計士まーやんの「でっかい声で独り言!」 -5ページ目

【ニュースを斬る!】自分なりにニュースを考える癖をつけるトレーニング


こんにちは、まーやんです。

このたびFacebookページを開設しました!


今日のニュースは、こちらです。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120923/k10015218021000.html
「ニュートリノ」や「カーボンナノチューブ」などといった
科学の用語を知っている大学生の割合が、10年前に比べて
大幅に増えていることが慶應義塾大学の調査で分かりました。

専門家は、「日本人のノーベル賞受賞などにより、
科学を身近に感じるようになったからではないか」
と分析しています。

この調査は、慶應義塾大学が10年ごとに行っていて、
文系と理系の学生それぞれ400人余りに、
さまざまな科学の用語の認知度や興味などを尋ねました。

その結果、「カーボンナノチューブ」と、「ダークマター」、
「ニュートリノ」、それに「超新星」の4つのことばについて、
「知っている」と答えた学生の割合が、文系、理系共に
10年前より20ポイント以上増加するなど、
前回も調査を行っている30の用語のうち23のことばで
認知度が上がっていました。

また、それら30の用語すべてで「興味がある」と答えた
学生の割合が増え、特に「ビッグバン」や「ブラックホール」
などといった宇宙に関する用語への関心が
高まっていることが分かりました。

調査に当たった慶應義塾大学の加藤万里子教授は、
「この10年間、日本人のノーベル賞受賞や、
宇宙飛行士の活躍がメディアに大きく取り上げられ、
科学を身近なものとして感じるようになったのだと思う。
文系の学生でも関心が高まっていて、科学を楽しむ
雰囲気が社会に根づいてきたのではいか」と話しています。





今回のニュース、
内容面で申し上げたいことはまったくないのですが、
ちょっと趣向を変えて、

「ニュースを見ながら、何を考えるか?」
というところで、まーやんなりの「ニュースの見方」を
紹介したいと思います。


もちろん、我流のノウハウなので、
突っ込みは大歓迎です。





テレビのニュース番組の多くは、
発生した事象を紹介して、その後に文化人タレントや
専門家などのコメントをつけています。

言い換えれば、単なる事実だけでなく、
その発生の原因となったことへの考察、
あるいは事実に対する「是か非か」の意見が
ごちゃ~~っと伝わってくるのが、ニュース番組。



しかし、コメントはあくまで「意見」。



事実と意見は似て非なるものなのですが、
こういったニュース番組をじーっと見ていると、
その「事実」と「意見」の区別がだんだんと
出来なくなってしまうことになります。



というわけで、と言うほどでもないですが、
僕はニュース番組を見ながら、
以下の二つのトレーニングをしています。

・「事実」と「意見」の境目を見極める
・「事実」に対して自分なりの意見を述べる


今回あげたニュースをNHKサイトから採用したのは
そういう理由があるからです。


新聞やネットニュースの記事とは違い、
放送ニュースは音で聞きながら瞬間的に
その判断をつける必要があります。

…この「瞬間的に」というのが
実に良いトレーニングになるわけです。


なお、
NHKのニュースでは、
「事実」を述べた後に「背景」を述べる、という
順序での報道をする傾向が強いです。

しかも、半可通のコメンテータをおかずに、
非常にシンプルに事実と背景をキャスターが伝えます。
さらには、色々なニュースがバランスよく配置されます。
(※あくまで民放と比較した場合、ですが)


だから、
トレーニングの素材としては非常に入門的で
うってつけなのです。


さて。


僕がニュースを聞きながら何を考えていたか。



先ほどの記事は放送の台本ですので、
それを元に再現してみたいと思います。




「ニュートリノ」や「カーボンナノチューブ」などといった
科学の用語を知っている大学生の割合が、10年前に比べて
大幅に増えていることが慶應義塾大学の調査で分かりました。



(まーやん)
ああ、ここまでは「事実」だな。


専門家は、「日本人のノーベル賞受賞などにより、
科学を身近に感じるようになったからではないか」
と分析しています。


(まーやん)
ああ、これは専門家の「意見」だな。
でもこの人の意見が合っているかどうかは、
もう少しニュースを聞かないと分からない。

ポイントは、
調査の方法が妥当だったかどうか、
どれくらい大きな増加幅だったか、
「ニュートリノ」「カーボンナノチューブ」以外に
どんなワードが取りざたされているのか、だ。
(こうやって、ニュースを聞くときに
 「どこを重点的に聞くか?」を決めてます)


この調査は、慶應義塾大学が10年ごとに行っていて、
文系と理系の学生それぞれ400人余りに、
さまざまな科学の用語の認知度や興味などを尋ねました。


(まーやん)
400人?統計上の数値としては少ないんじゃ?


その結果、「カーボンナノチューブ」と、「ダークマター」、
「ニュートリノ」、それに「超新星」の4つのことばについて、
「知っている」と答えた学生の割合が、文系、理系共に
10年前より20ポイント以上増加するなど、
前回も調査を行っている30の用語のうち23のことばで
認知度が上がっていました。


(まーやん)
へえ、そんなに数字が上がってるなら、
まあ間違いないのかもなぁ。



また、それら30の用語すべてで「興味がある」と答えた
学生の割合が増え、特に「ビッグバン」や「ブラックホール」
などといった宇宙に関する用語への関心が
高まっていることが分かりました。



(まーやん)
なるほど、確かに日本人ノーベル賞に
非常に関連性のあるワードが多いしなぁ。

ほかにも宇宙関連のワードがあるということは、
日本人宇宙飛行士が増えていたりすることも背景にあるだろう。
「宇宙兄弟」なんていうマンガもあるし。

…文系でも認知度が上がっているのは、
ひとえに情報量の増加の影響だろう。
10年前にはwikipediaのようなものは
普及してはいなかったから。




調査に当たった慶應義塾大学の加藤万里子教授は、
「この10年間、日本人のノーベル賞受賞や、
宇宙飛行士の活躍がメディアに大きく取り上げられ、
科学を身近なものとして感じるようになったのだと思う。
文系の学生でも関心が高まっていて、科学を楽しむ
雰囲気が社会に根づいてきたのではいか」と話しています。


(まーやん)
さすがに「宇宙兄弟」は答として不適切だったか(笑)
でも、wikipedia等の普及は理由に入れておいてほしかった。

科学を楽しむ雰囲気、というのは
教養系のテレビ番組で色々な実験を
面白おかしくやっているということも
背景にあるんだろう。






・・・と言う感じです。


もちろんニュースは間髪いれずに流れていくので、
こんな文章の形で思考が出来上がっているわけではありません。

それができるのは
「東京大学物語」の主人公くらいでしょう(笑)

断片的に、
疑問や自分なりの答を頭に思い浮かべ、
状況が許せば、声に出してみる。

僕の場合は、食卓で目の前に座っている奥さんが
僕のつぶやきを聞いています。




自分なりにしっかりと
因果関係を推測できるようになってくれば、
ニュースのコメントは、
「へえ」と感心する対象ではなくて、

だんだんと
「そうそう、そういうことなんだよな」と
同意する対象であったり、

あるいは「いや、そうは思わないけどな」と
反論をしたくなる対象になってきます。



色々なニュースに対して、
こういうトレーニングと言うか、
習慣づけをしておくと、

僕個人としては
非常に良い思考のトレーニングに
なっているなぁと感じているので、

今回オススメしたしだいです。



難しく聞こえるかもしれませんが、
慣れればどうってことはありません。

「へえ」と思った方はぜひやってみてください。


■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■
ブログランキングに参加しています。 応援クリックいただけるとうれしいです。 にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村

まーやんが原作を務めた漫画のサンプルを こちらからご覧になれます! ■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■

【頑張れ会計士受験生!】「抽象化スキル」を考える

こんにちは、まーやんです。

このたびFacebookページを開設しました!
試しに「ケーススタディ」やってます。





非常に面白い記事を見つけたので、ここで紹介しながら、
ちょっと自分なりの考えにまとめてみます。



酒井穣さん、と言う方の記事です。

引用元はこちらです。
http://blogos.com/article/46933/


以下、一部抜粋。


●生死を分けるスキルとしての抽象化

そんな時代でも「やったことのない仕事の職務経験」が求められるような、
一見矛盾した状況に適応する人材が出てくると思います。
僕は、そうした人材に共通しているのは、抽象化スキルだと考えています。

抽象化スキルとは、その対象となることがらより、
特に注目すべき要素を抜き出しつつ、他は無視するというスキルです。
これによって、物事の本質に迫ることができます。

例えば、「マクドナルドでのアルバイト経験」
ということを抽象化してみます。

マクドナルドを構成する要素は
「店舗において、顧客と直接対面しながら、ハンバーガーとドリンクを
中心とした商材を売る外食ビジネス」であるとします。
これを極端に抽象化すれば「外食ビジネス」になるでしょう。

また、アルバイトを構成する要素は
「会社都合でシフト管理されながら、与えられた仕事を遂行する存在」
であるとします。これも極端に抽象化すれば「仕事」になります。

「マクドナルドでのアルバイト経験」を
「外食ビジネスでの仕事経験」だと考え、
外食ビジネスのあるべき姿を理解しようと、
書籍やネットで外食ビジネスについて座学をこなしながら
日々を過ごせるかどうか。

自分がマクドナルドではないレストランで食事をするときは、
マクドナルドとの違いを意識しながら、
なにか学べるところはないかと考える
クセがついているかどうか。

このように、マクドナルドでのアルバイト経験から、
外食ビジネスについての理解を深められる人材は、
マクドナルド以外の外食において、アルバイトではない職を
得られる可能性が高いでしょう。

しかしそれを「マックでバイトしているだけ」と考える人材は、
その枠から飛び出ることはできません。
もっとミクロな視点でも、日々特定の問題を処理しながらも、
問題解決方法を抽象化して考えられないと、
似たような失敗を繰り返すことになってしまいます。

「抽象化スキルは、経験の再利用性を高める」というわけです。
経験の素因数分解をして、一見異なる多くの仕事のなかに、
最大公約数を見つけていくという態度こそ、
生死を分ける重要なものになるはずです。



こんにちの企業が営む事業の
平均寿命は10年程度とも言われます。

いわゆるサラリーマン人生と言うのは、
長い人で40年を超えるわけですから、
人生において、異なる種類の仕事を、
4~5つはこなす必要がある。

しかし一方で、
仕事と言うのは「つぶし」が利かないことも多い。

転職市場で
「前職で何をしていたか?」ということを
聞かれる場合、そこには
「前職の経験をどこまでわが社で活かせるか?」を
見極めるための意図が前面に出ている。



抽象化スキルと言うのは、
そういった時代の流れを見極めながら、
自分の行われている仕事のカテゴリーを
意図的に大雑把にとらえて、

その大雑把な枠組みの中で、
自分の可能性を広げていこうと言う発想である。



つぶしが利かない仕事、と言っても、
「マックでバイト」と言われれば確かに
つぶしが利きそうなイメージはないが、

「外食ビジネス」と言われれば、
同業種の会社はいくらでもあるし、
もっと広げて「BtoCビジネス」と定義すれば
さらに幅は広がります。






自分のことを思い出してみると、
公認会計士試験を終えてから、合格発表までの月日で、
僕は2種類のバイトをこなしました。


ひとつが、いわゆる「日雇い派遣バイト」でした。

倉庫会社のピッキング業務や、
コンテナに積載された荷物をおろしたり、
逆に出荷用のパレットに重たい荷物を積み上げていったりする
実に単調で、肉体的にきついバイトでした。


ただ、
あの頃会計や監査の勉強を一通り行っていたおかげで、

倉庫会社では
「棚卸資産がどうやって並べられているのか」とか
「JANコードって何か?」というようなことを
知ることができた、という意義を見出すことはできました。



コンテナへの積載作業でも、
ひとつのパレットに積まれている重たい荷物たちを
人目見て「1パレットに33個載っている…」というような
眼力は養うことができました。

ついでに、簡単な掛け算の暗算も練習していました。
33個×12パレット=396個
くらいのことは1秒で出来るようになりました。





会計士になってから行う監査業務では、
「棚卸立会」という手続きがあります。

会社が保有する棚卸資産の数をかぞえていく
「棚卸」という作業に立ち合わせてもらい、
その中で、不良在庫の有無や在庫の数量の妥当性などを
確かめていくためのものです。


日々の業務に慣れている人たちの
棚卸作業のスピードに遅れないようにしつつ、
そのうえで「怪しげな在庫」の存在を突き止める時、
あの頃の経験は大きく役立っています。





クライアントから
「何であそこに古い在庫があるって分かったんですか?」と
驚き半分で聞かれることもありました。


クライアントの方からすれば
「会計士の先生は色々経験をつんでいるんだな」という
印象にもなるのかもしれませんが、

実際にはその「色々経験」というのは
就職前のアルバイト時代から積んでいたもの、
というわけです。





あの日雇い派遣業者はある時期に姿を消しましたが、
自分にとっては良い経験をさせてもらえたと思います。

あえて今回の記事の「抽象化」に則れば、
「棚卸関連業務」について、自分は経験値をつんでいて、
それを会計士と言う立場で生かせた、ということでしょう。







もうひとつが、出版社でのデータ入力作業でした。

これはもっともっと単純で、
ひたすらなデータ入力作業の過程で、
Excelの入力・操作スピードはかなり速くなりました。





…ずいぶんえらそうに書きましたが、


会計士、という仕事自体が、
ビジネス全体をフィールドとしたものですから、


今までのキャリアを抽象化するまでもなく、
何かしらの経験が、どこかしらの場で活かせる
という結果オーライは起こりやすいのです。



ましてや僕はあの頃
「抽象化」とか「先を見据えたバイト」なんて
考えていたわけでも何でもありませんでしたから、

今書いた話は結果論でしかない。





ただ、これからの時代は、
それを「意図的に」生み出していく必要が
あるのだろうと思います。





ある会計士受験生から、
「監査法人の1年目って、確認状の発送手続ばかりで
 つまらないって聞いたけど、本当ですか?」と
聞かれたことがあります。


僕の答は決まっています。
「部署によっては確かに確認状の発送ばかりだけど、
 それがつまらないかどうかは、とらえ方次第だ。
 そして、そのとらえ方こそが、差を生むんだよ」


確認状の発送というのは、人から見れば、
「印刷物を封筒に入れて投函する」
だけの作業かもしれませんが、

実は全ての作業には重要な意義があったりしますし、
封詰めされる確認状の文言にも
大事な意味合いがこもっていたりします。



そういったものから意図的に、
自分の仕事を「抽象化」して、
必要な努力をあぶりだしていく。


会計士に限らず、
そういう姿勢はどこでも求められるものに
なっているのでしょうね。




■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■
ブログランキングに参加しています。 応援クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村

まーやんが原作を務めた漫画のサンプルを こちらからご覧になれます! ■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■

【雑記】ハンドルネームで呼ばれると嬉しいです。

こんにちは、まーやんです。


このたびFacebookページを開設しました! そろそろ限定企画も考えないと。。。


連休最終日なので、
凄く気楽な記事にしてみました。



僕のハンドルネーム「まーやん」は、
会計士の受験専門学校に通っていた頃、
同期の友達が何となくつけてくれたあだ名を
そのまま使っています。

「まーやん」というネーミングが生まれて
もう10年くらいになるんですね、早いものです。



ただ、会計士として仕事をする際には
芸名やニックネームを使う事はできない。

ので、僕自身が講演や執筆等の仕事を引き受けるときは
(当たり前ですが)必ず本名を使っています。

そして、twitterでも本名表示なので、
このブログの読者様のほとんどは、
僕の本名もご存知なんだろうな、と思います。



で、

実際に皆さんとお会いするときに、
僕はどう呼ばれるかと言うと、
圧倒的に「本名で」呼ばれる事のほうが多いです。

実社会で「まーやん」と呼ばれることと言えば、
先ほど挙げた専門学校の仲間達を除けば、

職場の上司数名からそう呼ばれるケースと、
グループのコンサル会社で一緒に研修を受けた仲間で
飲み会をやるとき、くらいでしょうか。



それだけに、
たまーに「まーやん」と呼んでもらえると、
密かにとても幸せな気持ちになります。



なぜだろう。



それは、きっと、
実社会で敢えてハンドルネームで呼んでくれるというのは、

僕がブログでこういう情報発信をしている事を
分かってくれていて、なおかつ、
それを受け入れてもらっている、

というニュアンスが自然に含まれてくるから、
なんだろうと思います。



ここ最近、自分の行動範囲、交流範囲を
意図的に広げるようにしているのですが、

Facebookなどのおかげで、
自分の紹介とともに、このブログもセットで
紹介する事ができるようになりました。


そうすると、
「ブログでは『まーやん』なんですね」
という感じで認知はしてもらえて、
それもまた嬉しいです。




営業トークとか、
コミュニケーション系のセミナーに出ると、

ごく基本的なスキルとして
「相手の方の名前を意識的に呼ぶようにしましょう」
というものがあります。



名前を呼ばれる事で、
自分自身がしっかりと認識され、尊重されている
ということを、人は無意識に感じていきます。

それが本名ではなくて、ハンドルネームだとしたら、
親しみを感じる度合いは大幅に増すのではないかな。
(もちろんTPOは選びますが)




・・・つまり今日は何が言いたいのか?というと、
僕の事を「まーやん」と呼んでくれると超嬉しい!
ということです。



他のブロガーさんはどうなのでしょう、
オフの場ではどちらで呼ばれるほうが嬉しいですか?



どうでも良いですが、
最近Googleで「まーやん」と検索すると、
関連ワードで「会計士」が出てくるようになりました。

それは嬉しい事ですが、
なぜか関連ワードの中に
「おーやんふぃーふぃー」という文字列が出て来ます。




言うまでもなく、
僕とはまったく無関係の人物です。




試してみます?(笑)



■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■
ブログランキングに参加しています。 応援クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村
まーやんが原作を務めた漫画のサンプルを こちらからご覧になれます!


■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■□◇□■