大変長らくお待たせいたしました滝汗
第2回となる「☆やってみました☆」企画!

 

今回は、地元・君津市の特産品でもある大豆「小糸在来®」を使って

オリジナル味噌づくりをしてみました。

工程が長いので、前編と後編にわけてお届けいたします音譜

 

 

え?お味噌って自分で作れるの???

って思いますよねびっくり

それが意外と身近な材料で、作れてしまうんです!
 

必要な材料は、基本としてこの3つだけ。

 (1) 大豆

 (2) こうじ

 (3) 塩 (精製塩ではないもの)

 

私の住む地域では、直売所や大き目のスーパーにいけば

割と容易におめにかかれるものばかり。目

地元のイベント企画や、お料理系のワークショップでも

味噌づくりは大変人気です合格 参加する方は材料も道具も一切

自分で準備しなくてよいし、何よりもプロの指導を受けながら

作れるので、ひとりで作るのが不安な方にはオススメですよ!

 

本当は私もどこかの企画に参加したかったのですが、日程の都合と

大量の大豆が手元にあったので(理由は後編でご説明します)、

レシピを参考にしながら、自宅でやってみることにしましたチョキ

 

それでは、手順を追いながらの、体験レポート!

 

いろいろな作り方を調べたり聞いたりしてみましたが

分量については、各材料の比率で風味や辛さに違いがでるので

「ここはお好みです♪」

という、初心者には最も難しい表現が多いです(笑)

 

とりあえず、選んだ保存用ペールに添付されていた

説明書の分量にすることが間違いないかなと思い、今回は

 ・大豆  1kg

 ・こうじ 1kg

 ・塩   400g

で、のこうじを使って2種類作ってみることにしましたルンルン

ではでは、初めての味噌づくり~、スタート!ランニング

 

 

味噌づくりには、大豆の準備と仕込みで約2日間を要します。

主に初日は大豆の下準備、2日目は仕込み作業です。

 

まずは大豆を計って、よごれをしっかり洗うこと。

そして豆にたっぷり水を吸わせましょう。

上の画像でもわかるとおり、豆は元の大きさの 

2倍以上に膨らむまで、18時間以上は浸しておきます。

 

豆が十分に水を吸ったら、次はこれを大きな鍋で煮ます。

普段、多くても一度に3人分程度の料理しか作らない我が家に

大きな鍋はありませんあせる 買ってしまおうかとも思ったのですが

使う頻度も少なく、収納にも困りそうだったので借りてきました。

(実家やご近所に聞けばなんとかなる…田舎の特権ですか? 笑)

 

コトコト、コトコト…豆の様子をみながら3~4時間煮込みます。

(圧力鍋があれば、時間短縮可能!)

目安は、豆を指で挟んで簡単につぶせるくらいの柔らかさ。

豆の中心に芯が残ったりしないよう、しっかりと煮ておきましょう。

 

この工程での注意点は、煮始めると大量に泡が出てくるので

(豆に含まれる「サポニン」の成分によるそうです)取り除くこと、

そして、煮あがった豆を湯切りする前に、煮汁をとっておくことでした。

泡は洗顔フォーム!?シェービングクリーム!?ってくらいモコモコ!(*´ω`*)

煮汁は最後の工程で、味噌のやわらかさを調整するために使います♪

 

 

 

煮あがった豆を鍋からザルにうつしたら、

粗熱がとれるまで冷まして、豆をつぶしていくのですが

この作業が、地味だけどかなり大変!!

 

ミンサー(肉や豆を挽く器具)や

フードプロセッサーをお持ちの方は

迷わず使うことをオススメします!!!!!!

( 鍋と一緒に借りておけばよかった!( ノД`)シクシク…)

 

 

最初は手で丁寧につぶしていたのですが、

何せこの量…

当初2kg(1kg×2種類分)だった大豆は、煮あがって

約4.5kg に!(約2.25倍)

 

この豆との戦いをいかに早く終わらせるか!

文明の利器にあやかれない私は、ネットで検索して

この手段にたどり着きました。。。

 



踏む。

 

これは正直、ためらいました。

食べ物を足で踏むことへの抵抗が大きくてアセアセ

しかし、このままでは豆がキレイにつぶせず、

つぶし残しが多いと発酵や熟成への悪影響もあると…ダウン

 

よし!

蕎麦をうつときだって足で踏んでるし!!(そうだそうだ!)

 

そう考えなおし、ジップロックに小分けした豆を

厚手のビニール袋(今回は未使用の布団圧縮袋)の中に並べて
※2重にするのは、もし中の袋が破けても豆を外に飛び出させないためです!

 

キッチンマットの上に置き、バスタオルで包んでから足のチカラで…

ギュッ!ギュッ!と踏むこと約1時間…

おわったーーーーーっ笑い泣き

ホントにココが、時間もかかり一番ツラかった作業でした。

 

 

ここまできたら、ようやくゴールが見えてきた気がしますOK

よし、もうひとがんばり~!!

 

塩きり(こうじと塩を混ぜておくこと)をしておいたこうじを、

つぶした豆に混ぜ合わせていきます。

【注意】こうじの菌は高温(70度位)になると死滅してしまうそうです。

     豆が冷めないうちに、こうじと混ぜないよう気を付けました!!

 

とっておいた煮汁を少しずつ加えながら、耳たぶぐらいの

柔らかさになるよう調整しつつ、まぜまぜ、まぜまぜ…

豆・塩・こうじがなじんでくると、パサパサもっさりしていた

豆の感触が、しっとりベタベタな手触りになってきました爆  笑

 

こんな感じです!

手で丸めてみて、ひび割れずにしっかり丸まったらOK!

ようやく「味噌の元」が完成しましたクラッカー

 

残すは熟成のための準備です。

さて、あと一息!がんばろ~っグッ

 

右矢印右矢印 後編へつづく 右矢印右矢印