こんにちは

まほろです

 

築95年の夫の実家をリフォームして

行ったり来たりの二拠点生活をしています

 

 

 

 

お盆恒例のお磨きもの

 

 

 

夫の実家では、年に2回お盆と年末に

お仏壇の仏具を磨く習慣がありました。

お磨きものとよんでいました。

 


仏間で、

お仏壇からおろした仏具を囲んで座って


みんなで手を黒くして、仏具を磨き上げる

大人も子どもも参加する家族行事です。

 

 

扇風機にあたって、

おしゃべりをしながら

「ほら、ピカピカになったよ」と見せあったり

どちらがキレイか競い合ったりしてして。

  


磨き終わったら、

真っ黒になった手を洗って

ご褒美にと義母が用意してくれていた

果物やアイスをいただきました。

 

 

私も結婚以来、ずっと参加していましたが

夫の母が亡くなった後は、

何年も実施できずにいました。

 

が、今年は一念発起。

夫と二人で久しぶりのお磨きものです。

 

 


before 


 

 

出だしでつまづく

 

 

 

エアコンをつけて、扇風機も持ってきて

ダブルで涼をとります。


作業をするには、少しでも快適に!

 

 

お仏壇から仏具を下ろして並べて

さあ、磨きましょう!というところで

 

まずは、出だしでつまづきます。

 

 

あまりにも久しぶりだったので

なんと!研磨剤が変色していたのです。


クリーム色のはずが、グレーで匂いもキツイ。

 

代わりに台所クレンザーで代用しようとしますが

全然汚れが取れている気がしません。

 

 

えー、ダメだねびっくり

 

まだ始めたばかりで、先は長い。

仕方ない、買ってくるか。

 


ちょうどお昼前です。


研磨剤を買いに行くついでに

ご飯を食べに行っちゃおう!

あらあら、こんな調子で終わるのかしら?

 



ミニ天丼とミニざるそばのセットで腹ごしらえ



 

 

50代夫婦2人で磨く

 

 

 

 

帰宅後、気を取り直して

午後の部を開始しました。

 


BGMはユーミン。

昭和の空気感の中、

おしゃべりも少なめのお磨きものです。

 

 

前日に100均で買ったメラミンスポンジに、ホームセンターに買いに行った研磨剤ピカールをつけて磨いたら

最後は半紙で磨き上げます。

 

うちは昔からピカールを愛用しています。

ロングセラーの研磨剤だそうです




夫婦2人で黙々と磨く。


ほらほら、見てみて〜!

ピカピカになったよ〜!も少なめ。

 


子供達が小さな手で一生懸命磨いてくれた頃が、懐かしい〜と思いながらも

口には出さないで、ひたすら黙々…。


 

半紙の係は清拭き(きよぶき)と言って

手が汚れていない人が担当するのですが

メンバー二人なので、

途中で私が手を洗いに行って清拭きも担当します。




after


 

最後はお仏壇を拭いてから、

スマホの写真を参考に

夫が元あった場所に戻して完了です。


お疲れ様でした!

 

あー、終わった終わった!と安堵しました。


安堵ということは、ワタクシ

お磨きものをできていないことが

ずっと気になっていたようです。

 

 

お盆のひと仕事を終えて

この日のご褒美はおやつではなく

夕方食事に行くことにしていました。


自分たちで自身を労います。

おつかれ〜!

  


そのお店が、古民家を改装した

とても素敵なところだったのです。

また次の記事でご紹介します。

 

 

 

今日も最後までお読みいただき

ありがとうございます