こんにちは

まほろです

 

築95年の夫に実家をリフォームして

行ったり来たりの二拠点生活をしています

 

 





​古民家をリフォームする




三年前の夏、夫の実家をリフォームしようと思い立ちました。







すでに、誰も住まなくなって9年が経過していました。


とにかく使える空間にしたい!という気持ちからスタートしたのですが、


実際にどう動けばいいのか、

全くわかりませんでした。 



どうすれば、

皆が行きたくなる空間になるのか。


どこに手を入れたらよいのか。

どんな方法があるのか。

 


計画を進めるための情報すら

どうやって集めたら良いのかわからない。


 

そんな私たちに、タイミングよく出会いがありました。

 

 



​京町家のイベントに遭遇

 


京都でたまたま立ち寄った書店の一角で、

ちょうど京町家活用のイベントが開かれていたのです。

 


大型の画面で流されている町家の動画に、わたしたちは思わず足を止めて見入りました。

 


改修された町家。

どの事例も古い日本家屋の良さを活かしつつ、

現代の生活様式に合わせた素敵な住まいや店舗になっています。

 


しっとりとした和の空間と現代の暮らし。


あぁ、ちゃんと両立できるんだ!



それに、古い町家に価値を感じて、

残そうをいう動きがあることに

我が意を得たり!と心強く思ったのです。



町家は、建ってから長い時間が経過して

古臭く感じる人もいたのでしょう。

建築当初の意匠を覆い隠すような

改修が行われている例も多くあります。

 


それは、その時々の持ち主が考えて

その時の「イマドキ」のおしゃれな改修をされたのでしょうが

またそれが今になればかえって古く感じられ

むしろ建築当時の姿に戻すことで、

今よりもずっとオシャレになるという現象が起きていました。

 


まさに、「古いのが新しい」。



人の感覚も、見慣れたものは古くなり、

目新しいものに惹かれる。


流行は、行きつ戻りつするわけです。


私たちも、以前は古くて暗いと思っていた実家を

今では古さを生かしたリフォームをしたいと考えているわけですからね。




 

​町家の価値を教えてくれた



その会場で手にした冊子

『京町家をリノベする、その前に』

発行:公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター


この冊子にはとても助けられました。

 




実際の改修の事例をふまえ、

京町家の現状や改修時に留意する点

建築基準法上の規制、

デザイン面のアドバイスなど。

これから町家をリノベーションしようとする人に向けて書かれています。



まさに実家をリフォームしたいと思っていた私たちに、

想いを形にしていく方法考え方を教えてくれました。


 

例えば町家の価値について、

こんな印象的な文がありました。 



以下一部抜粋して引用します



京町家が選ばれる理由


中略


すべて手作りの本物の価値

 

京町家は、木、土、紙、石、草(畳)など、その大部分が自然素材で作られています。構造体の継手・仕口・土壁や漆喰壁・木と紙でできた建具など、伝統技法を受け継いだ職人の手によって仕上げられた空間は、住むひとや訪れる人に本物の価値を伝え、その中で働くクリエーター達の感性を刺激するパワーが秘められています。

 

引用終わり



つまり、

天然素材 ✖️ 人の手による伝統技法

🟰本物の価値

ということ。



古民家の中にいると感じる心地よさや、

家から伝わるパワーがあります。



それが何なのかを伝えてくれる言葉に触れて

自分たちが何に惹かれているのか

何を目指したいのかがわかったのです。



そして、住み継いできた実家がかけがえのないものに思えて、

「残せるものは残す」とブレずに決めることができたのでした。





今日も最後までお読みいただき

ありがとうございます♪

 



よろしければこちらもどうぞ↓