こんにちは

まほろです



築95年の夫の実家をリフォームして

行ったり来たりの二拠点生活をしています







 


 日本の生活を外から見る





外国人に日本語を教えるボランティアをしていて、時々日本の生活のことを質問されます。



以前、当時教えていたタイ人の女性の家に行ったときのこと。



「先生、ココア飲みますか?」


「ありがとう!」



「先生、コップはどれがいいですか?」


「え?どれでもいいよ〜」



すると彼女が困った顔で


「そうじゃなくて、わからないんです。教えてください」



テーブルには、マグカップやティーカップ、ガラスのグラス、湯呑み茶碗などが置いてありました。



遊びに来ていたもう1人のタイ人女性も


「私もわからないです。教えてください」と真剣な顔で見つめてきます。



いろいろなコップがありますね



あ、そうか。

暑い国のタイでは、温かいココアを飲むと習慣がないのかも。



「ココアは熱いから、取っ手のついている厚いマグカップがいいね。


お湯呑みはお茶か水を飲むのに使うもので、ガラスのコップは冷たい物を飲むのに使うのよ。」



タイ人の彼女たち、頷きながら聞いています。






 習慣から生まれた食器




「日本にはたくさん食器がありますね。

何に使えばいいのかわかりません」



何年も日本で生活していても、こういう事は誰にも教わらなかったのだそうです。



2人とも日本人と結婚しているけれど、食器のことは男の人達はあまり興味がないかもしれませんね。


 


「じゃあ、お茶碗とお椀の違いはわかる?」


「いいえ…」



「お茶碗はご飯を食べるもので、たいてい陶器なの。


お椀は味噌汁とかスープを飲むもので、日本ではお椀を持ち上げて飲むから、熱くないように木のお椀を使うのよ」

 


彼女達の文化では、スープはテーブルに置いたままスプーンですくって飲みます。


持ち上げないからか金属製の食器も多いようです。



日本では湯のみにしても、お客さんには薄いお茶碗でぬるめの玉露などを出すし、


普段は厚めの湯呑みで、番茶やほうじ茶などのアツアツのお茶を飲みます。



なるほど、理にかなってる。





 ​理に叶うとは愛があること




理にかなうとは、用途に合わせて、それを使う人の立場に立って作られていること。



使う人が使いやすいように考えられていること。



つまり、使う人への愛があること。




食器に限らず、日本製は隅々まで使い手への配慮があります。、



サランラップが使いやすいのは有名だし


食品のパッケージには、開けやすいように切り込みが入っている。



実は、切り込みなんて当たり前だと思っていました。

でも以前中国に住んだ時に、そういう日本の親切な配慮が当たり前ではない、と知りました。



食品のパックを開けるたび、開け口のあの三角の切り込みがないばかりに、いちいちハサミで開けないといけないのが面倒くさくて。

あの小さな切り込みの有り難さに気づいたのです。



使い手を考えて作るのは、ありがたいこと。



それが日本では当然のようにされているなんて、

実は素晴らしい事なんですね。



私たちは、そんな理にかなった

愛のある文化の中に生きている!



はぁ〜幸せ💕

気づけてよかったです!





今日も最後までお読みいただき

ありがとうございます