おはようございます。まほろです。
 
 
昨夜の雨は、
上がっていますが、
すっきりしない灰色の空が
広がっています。
 
カレンダーどおりの我が家、
夫も子どもたちも
それぞれの場所へと
出かけました。
 
 
昨日の夕食です。
旬のウスイエンドウを使った
豆ごはんがメイン♪

・ 豆ごはん

・グリルドチキン

・ スパゲッティサラダ

・ 釜揚げしらす

・ 冷奴

 

豆ごはん、
関西ではウスイエンドウを
使って作ります。
豆がほっくり(*^-^*)。
 
美味しくできました。
 
 
祝日、家族そろっての夕食
「ごちそうさまでした」
「よろしおあがり」
 
 
何も予定していなかったこの連休
 
「通年の授業やけど、
博物館学で、
博物館やら美術館やら水族館やら
どこでもええけど5か所行って、
レポート書かなあかんねん。」
 
娘のひと言で
 
「そうなん~?
ほな、この連休の間で
ひとつぐらいは行っときたいな。」
と、なって、
どこする~?の家族会議。
 
家の近場は
保険のために置いておきたい。
 
日帰りで行ける範囲で…
どこ行くかね~。
京都、神戸…
どことも混んでそうやね~。
 
あ!
いや、日帰りでなくっても
基本的にいつでも宿泊可な
エエトコあるやん!
 
↓ ↓ ↓
 
私の実家(笑)
 
 
ほな善は急げ!で
実家に電話して、
 
バタバタと準備して、
実家に向かいました。
忘れ物があったとで、
私の実家、
どないでもなりますから、
必要最小限~(笑)
 
 
久しぶりの実家は
お花にあふれてました(*^-^*)。
 
クンシランの
ヴィヴィッドなオレンジ色には、
元気がもらえる気がします。
 

 

一旦実家を経由して、

さらに南下~。

 

和歌山県は広川町まで。

 

『稲むらの火』の話、

国語の教科書にもありますし、

世界各地でも津波啓発のために、

よく知られていますが、

 

1854年

安政の南海地震で

津波被害から住民を救った

濱口梧陵の功績や

地震・津波に関する展示がされてる

稲むらの火の館。

 

子どもたちが小学生のころに

何度か連れて行きましたが、

久しぶりに行ってきました。

 

十数年ぶり?

展示内容も、展示方法も

ずいぶんアップデートされてて

いい意味でびっくり。

 

資料館を見学した後は、

海に向かっててくてく。

 

 

安政の南海地震のあとに

濱口梧陵が私財をなげうって作った

高さ4.5m、長さ900mの堤防。

 

現在は国の史跡に

指定されています。

 

この堤防の内側には

趣ある街並みが♪

 

堤防の上、趣ある街並みを

しばしお散歩して

 

 

暑かったので、

帰りがけこんなものを楽しんで

 
充実のGW前半でした。
 
 
さて、今週は平日3日間
がんばりましょ。
 
どなたさまも
Have a beautiful dayヾ(*´∀`*)ノ