法城京の人々っておデコに文字描かれてますよね( ・∇・)



みんな同じような文字に見えるけど、よく見ると微妙に字体が異なっていて




まず、鐘馗と、鐘馗に操られてるときのリノの文字がこれ










そして香椎、秋水(子供)、伽羅、沙羅はこの文字


  


 



 



秋水(大人)はこれ







あれが何なのか昔から気になってて

びっくり私だけ??







というわけで龍王魔法陣研究会第三弾は、額の梵字の意味についてですグラサン






このブログ始めてから、ちゃんと調べようと思ってWikipediaに聞いてみたところ


梵字



小難しくて分からなかったけど、梵字=外国の文字を日本語に翻訳するときの文字の代わり‥みたい



んで、あいうえお対応表をちゃんと作ってくれてるサイトがある口笛






えーと?


鐘馗の文字はア


香椎達の文字はマ‥?


うーん‥これは違いそう。



(ネットをぽちぽちする音)



うーん、お?





梵字一字で神様の名前を表す??



これ、ありそうおねがい







フムフム、鐘馗以外の法城京メンバーの文字は、摩利支天






摩利支天?












アッ答え合わせできてしまった‥びっくり


 


当時は何言ってるのかわけわからなかったけど、摩利支天ってこの事だったのねキョロキョロ





摩利支天日本では武士に信仰されてた神様みたい





法城京って刀やお城が武士っぽいから、それで摩利支天になったのかな?






引き続き他の文字もこの線で検索してみると、






鐘馗の文字は大日如来








ちなみに日本ではよく仏様仏様言ってるけど、おおざっぱにこんな感じらしいわ

知識 by 前テレビでやってたお坊さんの番組より




 仏会のパワーランクと種類

如来>菩薩>不動明王>天部(とそれ以外)





って種類分けされてるんだって




で、天部以外は基本的に同一人物らしい




「如来」が悟りを開いたお釈迦様

大日如来とか薬師如来とか



「菩薩」は悟りを開く前の修行中のお釈迦様

観音菩薩とからしい



そして、なんでも如来って偉すぎて、われわれ一般人が拝むには眩しすぎるそう

から少し眩しさ抑えて親しみやすい菩薩を拝むようになったんだって




菩薩は悟りを開く前のお釈迦様だから、簡素な格好してる如来と比べてアクセサリーとかふんだんにつけてるのが見分けるポイントなんだと






そして、不動明王ってのは如来が姿を変えた変化スタイルなんだって



後ろに炎があったり荒縄持って怖い顔してるアレです





ガーンこの解釈、仏に詳しいひとから見たらイヤイヤ違うってことあるのかもしれないけど、素人理解だからこんな感じで許してください‥





ちなみに八大龍王は天部に屬するみたいピンクハート




話戻します




大日如来が鐘馗キラキラ

やっぱり大ボスだから、如来クラスってことですね?ウインク





で、秋水は帝釈天





この帝釈天の部下が四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)らしい




秋水についてる護法神四天王っておそらくこの四天王がモデルと思われるので、秋水大人=帝釈天で合ってるかな?









法城京の梵字の謎がなんとなく解けたところで、








法城京メンバーの聖地巡礼は摩利支天を祀るココで決まり!

実はもう行ったので後日レポします(自己満で)ウインク











‥でも実はあと一つわからない梵字があるんですびっくり

人物の額に描かれてるわけじゃないんだけど、






これ!




この文字、龍マの扉絵によく書かれてるんだけど、ググるとよくわからない観音様ってなってる






これ何か気になるーと思ってたら、ある日たまたま見つけたんです





見てこのご朱印帳の画像!!右下の梵字びっくり






扉絵に描かれてる梵字と同じですキラキラ




このご朱印帳売ってる寺、実は私が一番ご当地巡礼したかった龍泉寺っていう、八大龍王をガッツリ祀ってる寺おーっ!








これは‥謎を解きに行くっきゃないキョロキョロ







というわけで次回に続きますちゅー