今から遡ること約10年。

あれは私がまだ新婚だった頃。。。
 
生活費を費目別に袋分けして管理するやり方を知ってさっそくトライ!
 
したものの、
あっさり断念。
 
たしか管理しにくかったのが理由で、その後袋分けはすることがなかったのですが、、、
9月から家計の見直しを始めて、結局一度断念した袋分け管理法にたどり着きました。
 
とりあえず、どんな感じかご紹介!
 
まずですね、財布が4つあります。
{23F39E75-32CD-4D2A-8858-477ABEDD2DBF}
①の財布が生活費用のメインの財布
主に食費です。
 
②の財布が日用品費の財布です。
買うのは洗剤やごみ袋、おチビちゃんのオムツなど日用品、消耗品です。
この日用品は1ヶ月に一度必ず買う物(使う金額)にほんの少し余裕を持たせて1ヶ月分入れてあります。
毎月だいたい変更はしないのですが、今月のように月初めから厳しい時は(なんで厳しいかは前回の記事を読んでね♡)予算少な目で。
ちなみに、1ヶ月に一度必ず買う物とその価格は、1ヶ月家計簿を付けてしっかり確認しました。
 
③の財布がレジャー費・遠征費の財布です。
外食や、仕事以外でのお付き合い、どこかへ出かけた時にかかった費用などをここから出します。
また、子供の大会の時の朝・お昼ご飯代などもここからです。
月によってけっこうバラつきがあります。大会の多い月はあまり使わなかったり。。。
このレジャー費はボーナスと児童手当から予算を取って毎月決まった額を入れます。本当は児童手当はそのまま貯金したいので、この辺のことを今後考えていかないと。。。と課題です。
 
④の財布がガソリン代・灯油代の財布です。
このがま口、開くと、、、
{0976AFAD-17BE-420F-8C75-765CE41B9F6D}
中にもう一つがま口が!!
外側にガソリン代、内側に灯油代を入れています。
引っ越しの時お友達がプレゼントしてくれたのですがすっごく使いやすくて重宝してますニコニコ
 
今まではガソリン代だけだったのですが、そろそろ寒くなってきたのでストーブを出しました。
ちなみに我が家はエアコンを暖房にするとブレーカーが落ちます。。。
 
 
こんな感じで現在は4つの財布を使っています。
いつも全部持ち歩いているわけではなく、たいてい①の財布しか持っていません。
休日など、”今日はレジャー費から出す”と決めている時は③の財布しか持って出かけません。
食費と、日用品を同時に買う時はだいたい食費の方から出しておいて、家計簿を付ける時に②から①へ使った分を入れます。
ガソリン代の財布は車に置いてます
 
袋分けに関してはまた書きます。
ではまた。
 
【家計の見直し】シリーズ

①買い物dayを決めました。