イムディーナからヴァレッタに戻るバスはNo.51,52,53です。だいたい10分に一本の割合です。が、かなりの割合で続いてやって来るので、待つ時は15から20分ぐらいです。
今日はマルタでの食事♪♪
マルタは島国ですから、もちろん海の幸ですが、まず初日に食べたのは、肉でした。それはマルタ名物、ウサギの蒸し煮!
Cafe Ranieri で、10.90ユーロ、グラスワインが3.25ユーロです。ちょっと、他のお店よりも安いので、入りました。味は、鶏の胸肉のトマトと赤ワイン煮込みみたいな感じです。もう少し大きいと、また違った味になるんですけどね。
この時期の海の幸は、シイラLampukiですね。はっきり言って、高級品です。ステーキの倍ぐらいします。

こちらは、La Valleta で、15ユーロ。サービスでグラスワイン付きでした。シイラなので、大きい魚だと想像して、出てくるのは切り身だと思っていたら、小さい丸ごとでした。まあ、おいしかったから許せるけど、他のエビなどの方がもっと安いので、そちらの方がお勧め。
あとこのパン屋さんをよく利用していました。
ピザ(1.2ユーロ)、チーズケーキ(0.38ユーロ)など。チーズケーキCheese Cake といっても、甘くないです。チーズパイですね。他にも同じ形で色んなパイがあります。どれもおいしかったなぁ…!
つづく。
今日はマルタでの食事♪♪
マルタは島国ですから、もちろん海の幸ですが、まず初日に食べたのは、肉でした。それはマルタ名物、ウサギの蒸し煮!

Cafe Ranieri で、10.90ユーロ、グラスワインが3.25ユーロです。ちょっと、他のお店よりも安いので、入りました。味は、鶏の胸肉のトマトと赤ワイン煮込みみたいな感じです。もう少し大きいと、また違った味になるんですけどね。
この時期の海の幸は、シイラLampukiですね。はっきり言って、高級品です。ステーキの倍ぐらいします。

こちらは、La Valleta で、15ユーロ。サービスでグラスワイン付きでした。シイラなので、大きい魚だと想像して、出てくるのは切り身だと思っていたら、小さい丸ごとでした。まあ、おいしかったから許せるけど、他のエビなどの方がもっと安いので、そちらの方がお勧め。
あとこのパン屋さんをよく利用していました。
つづく。