ポイント上位8名で偶数順位、奇数順位に別れて1回対局し
ポイント持ち越しで上位3名が本戦に進出。
1卓 : 小川選手 - 平木選手 - 竜王丸選手 - 翼
2卓 : 道下選手 - 飯田選手 - 川端選手 - 田中選手
ということで、この予選後ろで見ることができなかった1卓を見る。
東1局 南家:小川選手 ドラ:1
七対子の1600点を翼より和了
同局 北家:竜王丸 3巡目
三四五六六③⑥⑥⑦⑧78北 ツモ:④ 打:北
ツモ:④で四面子、一雀頭が確定したので
比較的、安全牌となる北を残して、打:⑥とする人もいると思いますが
東1局だし、今後、手牌の伸び及び全体河がどうなるかわからないので
ここでの打:北 は個人的にはいいんじゃないかと思います。
まだ序盤ですしね。
ちなみに4巡目が以下
三四五六六③④⑥⑥⑦⑧78 ツモ:⑥ 打:六
東2局 南家:平木選手 ドラ:一
八八八⑨⑨⑨4 1(ポン) 8(ポン)
ロン:4 翼より2600点和了(+R)
翼よりリーチがかかっているわけですが、攻め返して2600点和了
ただ、リーチの安全牌となる1を副露して勝負に行ってよかったのか?
微妙です。確かに副露すれば聴牌ですが、意見わかれそうです。
同局 西家:竜王丸選手
一一一二④⑤⑤⑦335白白 ポン:白 打:⑦
全体河を記載していないので、わかりにくいとは思いますが
この時点では⑦は残したほうがいいのでは?と感じました。
筒子の上があまり出ていないから嫌ったのかな~?
その後
一一一二④⑤⑤335 白(ポン) ポン:3 打:二
3を副露するのですが、何故か5残しての打:二
和了牌がドラ近辺になるのを嫌ったのかもしれません。
であるなら、白ポンの時点で打:二としても良かったのでは?
この半荘、全体的に良かったのですが、
ここはチグハグしていた様に思えます。
東3局 東家:平木選手 ドラ:三 裏ドラ:1
以下の牌姿でリーチ
二三四六七八④④⑦⑧⑨45 ツモ:3 2600点オール
東3局 1本場 北家:小川選手 ドラ:②
三四五八八八④⑤⑥5688 ロン:7 1300点(+300)和了
同局 東家:平木選手 配牌が以下
三三三五七九①⑦⑧⑨334中 勢いがあるな~
4巡目 三三三五七九⑦⑧⑨⑨334 ツモ:⑤ 打:⑤
打:⑤~ 仮に筒子がマチとなった場合は⑥-⑨ということで
端にかかっているとはいえ、順子+雀頭の形だから
あまりいい形とは言えないですね。確かに順子+雀頭という形は
攻守兼用ではあるのですが (と、私は思っています)
ここではどうでしょうか?
それに東家とはいえ、ヤクとしてはリーチのみになってしまいそうな
感じがします。
それよりも、345の三色の可能性とかも考えて、打:⑨のほうが
柔軟性はいい様に思えます。
東4局 北家:平木選手 ドラ:①
①①③④⑤⑦⑧⑨56 中(ポン) ロン:7 翼より3900点和了
2巡目 一二六①①③⑤⑦⑧⑨5中中 ポン:中 打:二
まだ2巡目だし、面子も不確定なんで、打:二よりも
六とのリャンカンを考えて、打:一のほうが理にかなっている様に
思えます。多分、一手進めば二を切ることになると思うのですが
それでもここは手順をきっちり追って欲しいと思います。