【3回戦】  田中選手 - 道下選手 - 平木選手 - 竜王丸選手




東1局  東家:田中  ドラ:東


アガりは平木選手の1300(+R)なんですが、他家の動向が以下



南家:道下選手   以下の牌姿でリーチ


五六七⑥⑧33555678  

 


⑦が二枚切れ、678の三色へのフリ変わり、ドラが見えていない等


諸々のことを考えると、リーチはかけないほうがいい様に思えます。




同局  東家:田中選手   途中


一一二四六③④⑤44468   ツモ:二   打:一



自分で一枚、他家が一枚切っている二を残して打:一


ここでの一切りは動きやすい様にタンヤオを視野に


入れたということです。


面白い一打だとは思うのですが、自分で二を切っていることを考えると


最初の打牌選択がどうだったのかな?と感じます。





東2局  北家:田中選手  ドラ:2   以下の牌姿でリーチ


四四七七④④⑥⑥2北北中中   流局  1人聴牌



ドラ単騎の七対子でリーチするかどうか?っていうので


皆さん、判断基準あります?


私は基本的にはあるんですが、それはあくまでも基本であって


それにそぐわない時もあります。


東場だから最高得点を目指してリーチっていう人、


結構いるでしょうね。





東3局  1本場  西家:田中選手  ドラ:⑥


④⑤⑥⑥白白白  ⑧⑦⑨(チー)  南(ポン)   流局   1人聴牌





東4局  2本場  西家:道下選手  ドラ:9


二二二三四南南  五四六(チー)  東(ポン)  

 

   ロン:二   誰からの和了だろ?  3900点(+600)(+R)



一巡目の打牌選択が以下


二二四九⑨9東東南南西白中   ツモ:北   打:北



この打:北は勿体無いですね。この配牌から何を狙うか?


混一色、七対子またはその両方だと思うのですが


ここでの北は安易に切りすぎる感じです。


結果論ですが、6巡目に誰も切っていない二枚目の北をツモって


ツモ切ることとなってしまいました。




同局  南家:田中選手


七八④④⑤⑥⑥⑦⑦⑧東発発   ツモ:③   打:東



②は自分で切っているのですが、②-⑤-⑧をツモれば


聴牌になるということで、打:東


確かにツモ:⑧はイーペーコーのヤク有りで聴牌出来るでのすが


道下選手の河は不穏な雰囲気があるし、2連続1人聴牌で


点棒的にはアドバンテージを持っているわけですから


ここはまだ東をリリースするタイミングではないと思う。


結局、この打:東で場が動きだして、道下選手のアガリ。


この打:東は私としては理解出来ない打牌選択。