3回戦終了して、1 - 4 - 4 と放銃がないのが自分らしくないが
着順だけでいえば、自分らしいのかもしれない。
【4回戦】 今田プロ - 岩村 - 白石プロ - 廣田プロ
東1局 東家:今田プロ ドラ:九 以下の牌姿でリーチ
一二三七八九23????? 流局 2人聴牌
同局 西家:白石プロ
ぺん七マチのドラ1で追いかけリーチ。
私はマチによっぽどの自信がない限り、こういう追いかけリーチが
出来ないのですが、どういう考えでリーチだったのか?
聞いてみたいです。
このリーチが悪いわけではなく、自分のないところを他のプロから
勉強したいという意味で聞いてみたいです。
東2局 3本場 南家:廣田プロ ドラ:⑤ 裏ドラ:7
以下の牌姿でリーチ
六七③④⑤23445677
ツモ:八(一発) 4000-8000(+300)
南1局 2本場 北家:廣田プロ ドラ:2
三四七七455667 六四五(チー)
ツモ:五 300-500(+200)(R×2)
南2局 北家:今田プロ ドラ:1 カンドラ:北 裏ドラ:3、8
以下の牌姿で追いかけリーチ
②③④⑤⑥112233?? ツモ:⑦ 4000-8000(+R)
私、専制リーチしているんですが(それなりに高いんですけど)
追いかけられ高い手をツモられました。
南3局 北家:岩村 ドラ無し 以下の牌姿でリーチ
リーチをかけて3900点を今田プロよりデアガリましたが、
本来ここは4着を受け入れて1000点でよしとするべきところ
だったと思います。索子の形は23445でマチとしては
良くも悪くもなかった感じを覚えています。
ただ、今田プロに高い手が入っていたみたいで
これらを考えれば、やはりリーチは自重すべきだったと考えます。
南4局 1本場 南家:今田プロ ドラ:五 裏ドラ:西
以下の牌姿で追いかけリーチ
五七八八八⑤⑤456789
ロン:六(一発) 白石プロより5200点(+300)和了(+R)
同局 東家:廣田プロ 以下の牌姿で先制リーチ
五五六八①②③234789
同局 北家:白石プロ
三三三七七⑤⑥⑥⑦⑦⑧北北
これは私の記憶なのですが、六は廣田さんの河に一枚あった様な・・・
白石さんが打:六での聴牌取りは廣田さんの現物であり、
今田さんに8000点を打っても、4着の私と順位が入れ変わらない。
北が自風なんでデアガリが効く(私からのロンアガリ含めて)
など、もろもろのことからの打:六ではなかったかと思います。
【結果】
1位 : 今田プロ 2位 : 廣田プロ
3位 : 白石プロ 4位 : 岩村
今回もアガリは3900点の1回だけで、フリコミも無し。
東場、南場のオヤ2回ともバイマンオヤっかぶりで
どうにもならないです。。。
最近、バイマンと聞けば毎回8000点支払っています。
ま~自分のどこかがいけなかったのでしょう。