プロリーグが早く終ったので、5人打ちでまだ対局しているAリーグを


見に行く。




【5回戦】  飯田さん - 川端さん - 桐谷さん - 田中さん



勉強会に参加している、川端さん、桐谷さんが並んでいる


ということで、当然ここの間で見る。




東1局  東家:飯田さん  ドラ:⑧   以下の牌姿でリーチ


六七八③④⑤⑦⑧⑨3399   流局   2人聴牌



同局  北家:田中さん


二三四七七東東  五(ポン)  一(ポン)



若干変則的な河かなと思いながらも、打牌選択が遅い。


誰とは言わないけど(結構、止まることが多い)。


時間制限ないんでいいんですが、勝負に行ける牌姿じゃないんだから


ロン牌じゃないのをササっと切って下さい。






東1局  1本場  西家:桐谷さん  ドラ:6


五六七②②⑥⑧667788   ロン:⑦   


                  飯田さんより8000点(+300)和了(+R)



6巡目   五六七②②③⑥⑧66778


上家の川端さんから⑦が切られる。


“まさか副露しないでよ!” と思ったら、しなかった。さすがです。




同局  東家:飯田さん


???????   六四五(チー)  発(ポン)






東2局  東家:川端さん  ドラ:八


二三四八八八⑤⑥22567   ロン:⑦   桐谷さんより12000点和了



配牌   三四八八八九12269東東北


ダブ東対子のドラ暗刻、是非とものにしたい配牌。



途中   二三四八八八12268東東   ツモ:⑥   打:1


ここでの打:1が良かった。3というのがあまり良くは思えなかったので


ここでの判断がアガリにつながったと思う。



途中   二三四八八八⑥2256東東   ツモ:⑤   打:東


ここでダブ東に頼らない打牌選択が出来たのは良かった。


この東を西家:田中さんがポン(捨牌は萬子が高い)


この後、7をツモって手出し東で聴牌。




同局  南家:桐谷さん


①②③⑦⑧678発発   中(ポン)   ツモ:⑦   打:⑦(ツモ切り)



川端さんの切った東を副露した田中さんの河に④があり、


そっちに注意がいっていたのか⑦で放銃。


正直、この放銃は甘い!


手出し、ツモ切りを見ていれば、ダブ東の対子落としはわかるはず。


田中さんは萬子の一色かもしれませんが、そっちよりも


恐いのはダブトンを切ってきた東家です。


こういうダブ東であったり、ドラ含みの両面ターツを嫌ってきたら


要注意ですよ!






東2局  1本場  南家:桐谷さん  ドラ:8


二三四六八⑤⑥⑦44678   ロン:七   


                    川端さんより2600点(+300)和了




同局  東家:川端さん   途中


四四五②②③3468   白(ポン)   ツモ④   打:五



どうして、これ打:五なんだろ?


全体捨牌を記載していないから、わかりにくいとは思いますが


ここで四を雀頭にする必要はないですね。






東3局  西家:飯田さん  ドラ:⑤


③③⑤⑤⑥⑦⑧345567   ツモ:⑤   2000-4000




同局  北家:川端さん   6巡目の牌姿と全体河が以下


八八④13688東東北北北   東:ポン   打:6



東家:1西9中二一     南家:発中1北9白


西家:一九二7七①     北家:二⑨五⑧南



これ打:6なんだ・・・     私の中ではちょっとビックリ。


というか、前巡の生牌の南とか私は切らないですね。






東4局  北家:桐谷さん  ドラ:四  槓ドラ:四   


                             以下の牌姿でリーチ


①①①④④44666中中中   ツモ:4   8000-16000



同局  東家:田中さん


六六七七七西西   四(ポン⇒加槓)   一(ポン)


もしかしたら、七の暗刻ではなく九の暗刻?


これ無理に萬子の混一色対々和に向かうんですよね。


普通に対々和ドラ二とかドラ三を考えてればアガッてましたよね。


8なんて絶好のところですし。


六も西も川端さんが対子でおさえていました。




同局  南家:飯田さん


桐谷さんのリーチ及び田中さんのドラ:四の加槓の後


456で副露を入れる。後で聞いた話では北単騎の形式聴牌。


私の目から桐谷さんのアガリ牌である④と4は


川端さんは持っていない、田中さんも途中の8切りで持っていない


ことはわかっており、この形式聴牌で “これツモるんじゃない?”


と思っていたら案の定ツモ。


東家が萬子の一色、それにリーチでぶつけてくるんだから


安いわけないのに、形式聴牌取り。


正直こういうのはやらないほうがいい。きっちりオリるべきですね。