決勝2回戦目、1戦目4着の小川さんは並びもある程度意識した
1位が必要。 あるいはミスター10万点みたいなぶっちぎりの1位。
【2回戦】 浜崎さん - CANさん - 中原さん - 小川さん
東2局 1本場 北家:浜崎さん ドラ:三 裏ドラ:9
以下の牌姿でリーチ
④⑤⑥⑨⑨234999白白 ロン:⑨
CANさんより8000点(+300)和了
捨牌が 八西発7三(リーチ)四 8
⑨と白はそれぞれ一枚切れ
同局 東家:CANさん
三五①①②③⑧⑨6678中 ツモ:⑥ 打:⑨
リーチを受けた6巡目の牌姿が以下
三三五①②③⑧⑨6678東 ツモ:中 打:東(現物)
7巡目
三三五①②③⑧⑨6678中 ツモ:① 打:三
無スジの①をツモり現物の三を切るということで、
まづここの打:三がどうなのだろう?と思った。
まだ攻める気持ちをもつなら、五とか中でいいと思うし
おりないなら、打:①で真っ直ぐ勝負でもいい様な気がする。
①を残しても、あとの形が悪すぎるので。
だから、CANさんは打:三でおりたんだと思いました。
事実、点棒状況ですが、この局開始時点では
CANさん : 32900点 中原さん : 27100点
小川さん : 32600点 浜崎さん : 27400点
と、点棒差とは言えないですが、1戦目トップの中原さんが
4着だったので、きっちりとオリルという選択もあったと思います。
同局 西家:小川さん
四五六六六②③⑤⑤⑤345
東4局 東家:小川さん ドラ:七 裏ドラ:9 以下の牌姿でリーチ
二二②②④④⑦⑦88南南中
ロン:中(一発) 中原さんより9600点和了
同局 西家:CANさん 以下の牌姿で追いかけリーチ
四五六④⑤⑥⑨⑨44556
同局 北家:中原さん
三五七八八①①①③④⑤中中 ツモ:七 打:中
全体の捨牌が以下
東家 小川さん : 1西東北四7 ⑦発(リーチ)
南家 浜崎さん : 東314⑥三 ③北
西家 CANさん : 九東発九2六 白⑨(リーチ)
北家 中原さん : 西12②3発 5
全体的に牌譜を見ていて違和感があったのがこの局
正直、小川さんのリーチも翻牌の生牌の七対子は私自身は
あまり推奨しない。(場合にもよるが)
それよりも、CANさんが先行リーチを何故打っていないのだろう?
3が二枚切られているから?
これを中原さんか浜崎さんから、ダマにして高目6でアガる
というのであれば理解できるが
1回戦目、4着の小川さんと1対1の勝負に持ち込むべきだろうか?
と思う。
それなら全体的に安い索子の下をリーチしてツモりにいったほうが
いいのではないか?と。
実際のところ、3はヤマに一枚しか残っていないですどね。
また、CANさんが即リーしていれば、この局はどうなっただろうか?
とりあえず、中原さんは現物がないから三か対子の中を切るだろう。
中を打ったとして、小川さんがそれを見て、
中マチで追いかけリーチに行くだろうか?
中の対子落としと見たら、ダマに構えるんではないだろうか?
ということで、CANさんのリーチ判断でまぎれてしまった様に思える。
東4局 2本場 東家:小川さん ドラ:3 16巡目
三四五六七八④⑤⑥⑧⑧24 ツモ:3 2000点(+200オール)
残り2巡だからリーチしなかったと思うのですが
私はこれ即リーです。勿論、ツモれるなんて思ってないです。
ですが、この局、浜崎さんが風牌の南を副露してきているわけですから
ここはおろす意味でも私はリーチしています。多分。
同局 南家:浜崎さん
五五③⑤⑦⑧⑨345 南(ポン)