あ、もう1つ自分の対局でダメだったところがあったので、



(本当にダメだったのかな~?)



そこについて書かせて下さい。





東家:岩村  ドラ:②   以下の牌姿でリーチ



⑥⑦⑧1112345678   流局   1人聴牌



7~8巡目にリーチかけてこれが流局????



この巡目のリーチで6面張がツモれないなんて初めてです。



6面張がそもそもあんまりないですけどね。






それで、途中からのツモと捨牌が以下



②③⑥⑦111345678   ツモ:2   打:③



後ろで見ていた川端さんからすると “どうしてドラ含みの両面ターツを



払うの?” という感じだったと思うのですが



私からすると、①-④てこの時点でMax四枚ぐらいじゃないかと



思っていたんですね。①は二枚あると感じているんですが。



で、荘家だし、リーチ棒、積みもあるので、打点よりも



マチが薄いと感じるドラ含みターツを切って、



⑧をツモっての絶好の6面張だったのですが



18巡目のツモが①・・・



流石にこれにはガックリきましたね。






教育リーグですから、こういう自分のヨミがどうなのか? ということを



試す絶好の機会とも思っているのですが、



やっぱりここらへんのヨミがまだまだなんですね。。。






それで、どうしてこういう打牌選択になったか?なんですが



数ヶ月前(半年以上前です)に多井プロが来崎された時に



ファクトリーで多井プロとライセンスBのプロで



模擬対局をやったのですが、その時のことが頭に残っていました。






その時の局が以下、 私の牌姿で、ドラ:五



五六333478?????   ツモ:?   打:7



?をツモって?で二面子完成なんですが、問題はどこを切るか?



勿論、手広いのは打:4   



ですが、場況的に索子の下ってものすごくいいわけなんです。



ドラ含みの両面ターツを払うわけにもいかず、打:7としたんですが



この局は私のアガリも放銃もなかったわけですが、



終局後手牌をオープンして、打:7の理由を説明をすると



多井プロからの以下の様にコメントがあった。



『索子の下が安いと感じてそこを残すのはプロらしい選択だけど



萬子が全然良くないから、私はドラ含みの五六を切る』



ということで自分のヨミを信じて、ドラ含みの両面ターツを



切っていったんですけどね・・・



最後の最後に①をツモということは麻雀の神様が



“お前はまだまだなんだ!”ということを言っているのでしょう。



もっと精進しないとですね。